旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

京都国立近代美術館と京都市動物園

2009-08-24 19:32:58 | インターネット・パソコン・デジカメ
 さてと、昨日は京都国立近代美術館と京都市動物園へ行って来ました。


 下の娘(中3)が暇そうにしていたので、行くかと聞くと行くよというので一緒に。
この娘は親父と一緒に動くのはあまり嫌がりません。サバサバした感じです。

 場所は京都市の岡崎というところで、美術館、図書館、京都会館、平安神宮
などがあり、南禅寺も近いという、いわゆる「文化ゾーン」っぽいところで、緑も
多いです。

 どうやって行こうかと思ったのですが、岡崎に京都市営の駐車場があり、
上限1300円で近代美術館入館者は200円割引もあるということで、車で行く
ことに。さすがに朝は道も空いていて、自宅から30分ちょっとで岡崎に到着。

 車ほ保有するのはコストが高いのですが、やはりこういう利便性はあります。

 駐車料金については、実際は土日は上限1300円の適用がなく、美術館の
入館者割引も有料入場者のみ(招待券利用では割引なし)で、1500円かかり
ました。またリサーチ不足?。でも、関連サイトにそういう記述はなかったような・・・・。

 で、まずは動物園へ。プライベートで来たのは何年ぶりか?。7~8年前に
来たかも・・・。国内では歴史のある動物園で、開園しながら、内部の色々なと
ころを変えていくプランがあるようです。

 実際の様子は、また写真をアップしますが、うーん、面白くないことはないの
だけれど、すごく面白いということもない・・・。やはり伏見の光的には神社仏閣
の方が心惹かれるものがあります。

 撮った写真を見て思ったのだけど、撮っているのは結局、鳥が多いんです。
別にそうしようと意識してしたのではないのだけれど。

 また、撮り方は「目」を意識した撮り方が多かったです。

 朝一番なので、お客さんがとても少なくて、それはよかったです。

 1時間半ほど、ざっと見てまわり、京都国立近代美術館へ。動物園とは、京都市
美術館をはさんだ立地になります。

 京都市美術館の方は、ルーブル美術館展かなんかをしていて、そこそこお客さん
も入っていっているのですが、近代美術館はすいている感じ。

 していたのは、野島康三という戦前からの写真家の展覧会でした。この日が最終日。招待券は懸賞で当選したものです。



 まあ、なんというか、しぶいといえばしぶいし、ポートレートなんかは力がある写真が
多くて、ちょっと面白かったです。

 一緒にソ連時代の無声映画のポスター展もしていて、さっぱり何が書いてあるか
はわからないのですが、これが、アメリカのポップアート的雰囲気があったりしました。

 あと、いろんなものが展示してあるのですが、わけのわからんものも多数。 「アキレス
と亀」状態とでもいいましょうか・・・。

 わからんし、心に響かないものはしょうがないです。あまり無理してわかったようなふ
りしても意味がないしね。

 つーことで、昼には見学を終了して自宅へ。

 今年の夏はこういう泊なしの「ちょっとおでかけ」が多いです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勝間和代氏の原稿への疑問 ... | トップ | 京都市動物園 写真1 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
京都市動物園 (タテメオヤジ)
2009-08-24 22:12:36
上野動物園に次いで日本で2番目に古い動物園ですが(ちなみに3番目は天王寺動物園)。
その伝統が悪い方向に出ていて…(苦笑)
狭い敷地内に多数の動物を詰め込みすぎ。
また設備が古いので檻が邪魔になって写真が撮り難い。
横浜ズーラシアの10分の1の面積しかないのに、
飼育している動物の種類はズーラシアの2.5倍です(苦笑)
動物園の環境としては最悪に近いですね(苦笑)

今の京都市長が全面リニューアル計画を発表してますが、
辞めないうちに全面リニューアルし終わって欲しいですね。
名古屋の東山動物園の再生計画は、市長が替わって全面白紙撤回されてしまいましたから。

ここのサル山は個性があってなかなか面白いけど。
鹿とか白鳥に広いエリアが割り当てられてるのもいかにも京都らしい?
返信する
確かに (伏見の光)
2009-08-24 23:54:31
基本的に昔と雰囲気は変わってませんな。

大型の動物は確かにせまっくるしい印象が強いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

インターネット・パソコン・デジカメ」カテゴリの最新記事