ホテルをチェックアウトして、安珍・清姫伝説の道成寺にも寄りました。
通常のご朱印の他に、道成寺といえば鐘でしょうってことで、鐘デザインの朱印が欲しかったので御詠歌バージョンのも書いていただきました。
伝説、って書いたんですけど、↓4枚目の桜の樹の写真。
ここに鐘がありました。 この桜の樹の土には焼けた跡があることが分かりました。
なんていう説明があって、えっ?ほんとに清姫は蛇になって安珍を鐘ごと焼き殺したのかいなんて思ったり。
根来寺~紀三井寺~道成寺。
一番大変だったのは紀三井寺ですけど、このみっつとも石段のあるところで、良い運動にもなりました、とさ。
通常のご朱印の他に、道成寺といえば鐘でしょうってことで、鐘デザインの朱印が欲しかったので御詠歌バージョンのも書いていただきました。
伝説、って書いたんですけど、↓4枚目の桜の樹の写真。
ここに鐘がありました。 この桜の樹の土には焼けた跡があることが分かりました。
なんていう説明があって、えっ?ほんとに清姫は蛇になって安珍を鐘ごと焼き殺したのかいなんて思ったり。
根来寺~紀三井寺~道成寺。
一番大変だったのは紀三井寺ですけど、このみっつとも石段のあるところで、良い運動にもなりました、とさ。
あちこちに行きました。
紀三井寺は桜の名所で、開花宣言する木があったと思います。 階段はきついですね~。
根来寺から近い粉河寺も3番札所ですね。
安珍清姫の話、子供心に怖かった。
4番札所の施福寺も難所ですよね。
我が家から比較的近いですが、2度行くのは嫌~!
和歌山は何度か行ってますが、だいたいいつも南紀。
白浜で温泉に浸かってくる、というコース(笑)
歩けるうちに熊野古道も踏破したいんですけどねー。
観音霊場って、平坦なところの方が少ないですね。
やたらと階段歩きが多かったように記憶しています。
若かったのでできたことで、今から始めるのはくじけそうな気がします。