南紀の旅の2日目・・・というか帰る日は、道成寺にお参りしたほかは、『とれとれ市場』だの『めっけもん市場』だの、まるでバスツアーのような買い物三昧(笑)
とれとれ市場で、魚をいくつか買って氷で満たしてもらった発泡スチロールのトロ箱?を車に運び、安くて新鮮というんで大阪や奈良からでも大勢訪れるらしいめっけもん市場では、噂に違わぬ品揃えで、あれもこれもと買ってしまう(笑)
大粒のきれいなトマトがひと箱1000円とか、ラディッシュも紫玉葱もビニール袋いっぱいで120円とか。
朝掘りの破竹があったのでそれも買う。
そして、市場の入り口には梅酒用の青梅や小梅がたくさん並んでいた。
小梅はここ数年、買う時期を逃していたので飛びついた(笑)
お醤油に漬けるだけでかりかり小梅ができるし、漬け込んだ醤油は梅醤油として冷ややっこに垂らすと美味しい~。
家に帰り着くなり洗濯機を回しつつ、魚をすぐ食べるもの、冷凍するもの、塩をしてチルド室にいれるもの、なんて仕分ける。
破竹もさっと茹でてしまう。
ラディッシュって可愛いからよく買うのだけれど、サラダ材料にするぐらいしか使わないので、これもたくさんあったからぬか床に突っ込んだものやピクルスにしたものやら。
自家製?のドライローズマリーやディルを入れたらちょびっとお洒落な本格的なピクルスの香りになった(笑)
女は、旅から帰ってからが忙しい。
とれとれ市場で、魚をいくつか買って氷で満たしてもらった発泡スチロールのトロ箱?を車に運び、安くて新鮮というんで大阪や奈良からでも大勢訪れるらしいめっけもん市場では、噂に違わぬ品揃えで、あれもこれもと買ってしまう(笑)
大粒のきれいなトマトがひと箱1000円とか、ラディッシュも紫玉葱もビニール袋いっぱいで120円とか。
朝掘りの破竹があったのでそれも買う。
そして、市場の入り口には梅酒用の青梅や小梅がたくさん並んでいた。
小梅はここ数年、買う時期を逃していたので飛びついた(笑)
お醤油に漬けるだけでかりかり小梅ができるし、漬け込んだ醤油は梅醤油として冷ややっこに垂らすと美味しい~。
家に帰り着くなり洗濯機を回しつつ、魚をすぐ食べるもの、冷凍するもの、塩をしてチルド室にいれるもの、なんて仕分ける。
破竹もさっと茹でてしまう。
ラディッシュって可愛いからよく買うのだけれど、サラダ材料にするぐらいしか使わないので、これもたくさんあったからぬか床に突っ込んだものやピクルスにしたものやら。
自家製?のドライローズマリーやディルを入れたらちょびっとお洒落な本格的なピクルスの香りになった(笑)
女は、旅から帰ってからが忙しい。
主婦が家を空けると、やっぱり翌日はバタバタしますね(笑)
買い物旅行も楽しいけれど後の仕分けが面倒(笑)
私たちが旅行中に、息子の友達が泊っていたので(♂)シーツや枕カバー等、そっちの洗濯物もありました。 梅仕事、わくわくします。
今年は、梅干し・梅サワー・梅ジャムが作れたらいいなーと思っています。
ポンチちゃん
手間はかけるけれどお金はかけない(笑)
梅仕事に関しては私の楽しみの一つだから苦にならないのよねー。