![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/745e40cf305b05853aad21b0032607cf.jpg)
5月7日にご朱印仲間のKさんと泉涌寺を巡った時に、暑くなるまでにもう一回ぐらい一緒にご朱印巡りしたいね、と言っていたのが5月最終日にやっと実現(笑)
お互い専業主婦なのに時間のすり合わせが難しい・・・という遊び人同士(笑)
国際会館駅で待ち合わせて市バスに乗り、曼殊院に向かいました。
ふたりともかなり前に車で行ってるぐらいで、バス停からの道順が怪しい(笑)
それを、スマホの力を借りてたどり着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fb/5a289faebbef7f918e64360ac20ad73d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/40/4dba7efbc2cb3649191ca87e34273932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/b4cf51331a3e3d0941ee52cb0a6b595c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/3021d0fa4b706dece13700a97df1d48e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/66/fac9ad98553639f9f084d28ead3fefcc.jpg)
ほぼ貸し切り(笑)
受付でご朱印帳を預けて、御殿内をじっくり見せてもらう。
やっぱり、ご門跡さんは優雅でいいわー。
お互い専業主婦なのに時間のすり合わせが難しい・・・という遊び人同士(笑)
国際会館駅で待ち合わせて市バスに乗り、曼殊院に向かいました。
ふたりともかなり前に車で行ってるぐらいで、バス停からの道順が怪しい(笑)
それを、スマホの力を借りてたどり着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fb/5a289faebbef7f918e64360ac20ad73d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/40/4dba7efbc2cb3649191ca87e34273932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/b4cf51331a3e3d0941ee52cb0a6b595c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/3021d0fa4b706dece13700a97df1d48e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/66/fac9ad98553639f9f084d28ead3fefcc.jpg)
ほぼ貸し切り(笑)
受付でご朱印帳を預けて、御殿内をじっくり見せてもらう。
やっぱり、ご門跡さんは優雅でいいわー。
テレビで御朱印の番組していましたよね。
相川七瀬と、お前もかと・・・名前忘れた。
お参りして「縁」を結んでから、御朱印を授かりに行くって・・
あと・・・忘れた!!
あいにく、その番組は見ていませんが、お参りしてから(お参りの証として)ご朱印を頂くのは当たり前です。
ただ、場所によっては混みあうのを避けるために最初に預けておいてお参りしたり、拝観後にご朱印帳をもらい受ける、という所も多々あります。
勿論、お金は先払い(笑)
お作法としてはお参りをする、ご朱印を書いてくださる方をガン見しない、書いていただく間はお喋りしないで静かに待つ、ですね。
ずいぶん昔、幽霊のお軸を見た記憶ありますが
今も展示してるのかしら。
詩仙堂と近いですよね?
ここのご朱印は美しい文字と、ハンコの押し方が見事でした。 せっかく文字が美しくてもハンコがかすれていたりするとがっかりですが、ハンコも完璧でした。 綺麗なのってやっぱり嬉しいです。
幽霊のお軸、ありますよー。 2つかかってました。
詩仙堂も近いですが今日は赤山禅院と2カ所お参りしてきました。
今の時期だから貸し切り状態だなんて(笑)
時期を外すとゆっくり見られて最高です(笑)
今度は秋の早い時期に、詩仙堂や八大神社方面をまわりましょう、と決めました。