エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 毎日更新しています。気候の良い時期は地元(京都)の寺社散策に励みます。

淡路島観光 自凝島神社~

2022-10-21 07:53:55 | 日記
イザナギ・イザナミの2神が降り立って国ができたという国生み伝承のところは、伊弉諾神宮の他にもこの自凝島神社にも残っています。

自凝島神社(おのころじま)は、平安神宮と同じほどの大きな朱色の鳥居が目印。
その鳥居に向かう参道に『天の浮橋』があります。



こここそが↑、イザナギ・イザナミの2神が降り立った場所、ということなんですが、普通に住宅やらなにやらの間にあって(笑)









それにしても、古事記や日本書紀なんてまともに読んだこともなく、子供時分の童話の世界からちっとも成長していない私(苦笑)
  

この後、うずしお科学館に行ったら閉館してて、カフェみたいなところしか開いてなかったんだけど

せっかくだから、あの有名な?『おっ玉葱』を写してきました。 高さ2メートルぐらいかな。









テラスのテーブルも、バス停のバス待ち椅子も玉葱(笑) チェックインの時間が来たのでホテルに向かいました。











コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 淡路島観光 伊弉諾神宮 | トップ | 淡路島観光  ご朱印 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hisae-0419)
2022-10-21 09:52:16
楽母さん、おはようございます。
とても興味深く読ませて頂きました。
特に昨日の5枚目の写真。
淡路島を中心にして出雲大社とか伊勢神宮などが計算されて作られたって事?
それと、私の祖先が淡路島出身なんです。
明治の頃、淡路島から北海道の日高地方に入植しました。
きっと太平洋を船で北上したんでしょうね。
私の旧姓はちょっと珍しい姓なんですけど、淡路島にはその姓の人がたくさん住んでいて、たぶん遠い親戚なのかなぁとあれこれ想像しています。
あー、行ってみたい。
返信する
こんにちは (楽母)
2022-10-21 13:24:41
hisae-0419さん
https://kuniuminoshima.jp/%e9%99%bd%e3%81%ae%e9%81%93%e3%81%97%e3%82%8b%e3%81%b9/

たしか、この辺りの事はブラタモリでも詳しく解説してたんじゃないかなぁ。 とにかくまず日本は淡路島ありきだから、偶然というよりは計算だったのかもしれない。
地図で見てると淡路島と関空はすごく近いんだけど。 関空からのアクセスがよく分からないなー。
札幌からぜひ
返信する
Unknown (さとぽん)
2022-10-21 18:00:48
このタマネギ初めて見た
昔からあった?
返信する
こんばんは (楽母)
2022-10-21 20:09:30
さとぽん君
この玉葱のある施設自体が、1985年の大鳴門橋の開通時に出来たものらしいですが、私もここまで行ったのは初めてだからよく分かりません。
返信する

コメントを投稿