〇オンの入り口傍のちょっとした催事コーナーのようなところに、先日の洋ランから替わってブルーデイジーの鉢植えがたくさん並んでいました。
この間から買った洋ラン2種はともにピンク系だったせいか、ブルーに惹かれました。
蕾もたくさんついているしこれも籠に入れました。
裏のラベルにすぐに大き目の鉢に植え替えてくださいと書いてありました。
指示通り植え替えてからパソコンでブルーデイジーの育て方を見たら、 . . . 本文を読む
ラディッシュってずるいと思う。
特別美味しいものでもないのに、この可愛らしいビジュアルだけで籠にいれてしまう。
去年作った梅サワードリンクがあるので、甘酢代わりにしてピクルスにしようか。 . . . 本文を読む
去年の8月にマニキュアで染めて以来、美容院ではヘアカラーを止めました。
もういいかな、って思っちゃったんです。
ずい分と白髪が増えました(笑) 上っ面はまだ茶髪が残っていますが、ハーフアップでもするように上をめくれば内側の髪はほとんど白くなりました。
ただ、茶髪(染め残りもあるけど、もともと地毛が茶色っぽいです)と白髪がくっきり分かれるのはイヤなのでカラーシャンプーを使いつつ美容院では伸びた毛 . . . 本文を読む
誉田哲也 著 光文社文庫 2018年 12月25日 2刷
前作の短編集『インデックス』から、また逆戻りして長編。
これもまた非常に血なまぐさい。 世田谷の一家惨殺現場の描写なんか、もう信じられない。
28年前にもこれとほぼ同じ手口で昭島市で殺人事件が起こっていた。
犯人と思しき者の目撃者もあり、指紋採取もできていたのに昭島の事件はお蔵入りになっていた。
28年前と今回の事件のかかわりを追 . . . 本文を読む
夫が家に居たので、〇オンモールまで連れて行ってもらいました。
公共交通機関がやっぱりちょっと怖い。 怖いって言うかイヤなことが続いたので。
鼻出しマスクで音楽を聴いていた若者。 鼻出しだけでもイヤだったのに顎マスクにしよった。。。
席を移動して離れたら、今度は次の駅からサトエリに似たファッショナブルな女の子がノーマスクで乗ってきた。
私だったらマスクを忘れたら慌ててハンカチで口元覆うとかするのに . . . 本文を読む
定番とは言わないまでも、シーズンに2回ぐらいは口にするようになったボルシチ。
ロシア料理というのは食べたことが無いので、この瓶詰めがどの程度本格的なものかどうかは分からないが、雰囲気だけで食べている(笑)
それにしても、この瓶詰めのお値段のバラツキはいかがなものか。
安い店だと200円代(税抜き)で売っているところもあるかと思えば、400円代が普通な店。
ネットを見ているとひと瓶800円以上取っ . . . 本文を読む
画像はサイトからの借りものです
それが高いのか安いのか分からないまま、ボローニャのパンの缶詰を注文しました。
前にスーパーで買ってストックしていたパン缶の賞味期限(消費期限だったか?)が迫ってきて食べたので。
高いか安いか分からないというのが私のダメなところなんだけど、高くても欲しいものは買うし、どんなに安くても要らないものは要らないからね。
アマノフーズのローリングストック用のフリーズドラ . . . 本文を読む
誉田哲也 著 光文社文庫 2017年 8月20日 1刷
姫川玲子シリーズ7作目。
シリーズ2作目の8編の作品による短編集。
やっぱり出し方がうまいね。 血なまぐさい長編の後に短編集、また長編が続いて短編集。
長編や短編ものも独立しているようで上手に次につながっていたり、絡んでいたり(笑)
シリーズを楽しみにしている読者へ、マンネリに陥らないように工夫がされている。
今作の短編集は6作目 . . . 本文を読む
ガーデニングなんていう大層なものじゃないけれど、いつの間にか集まってしまった鉢物がばらばらにあります。
気分次第で買っているので、それら鉢物の性質もまちまち。
水やりを好むもの、乾かし気味がいいもの。 日当たりを好むもの、そうでないもの。
そういう性質の違うものを細やかに管理できるほどの性格ではない私(笑)
肥料の時期だって思い付きだから今年はちょっとマメに管理できるようになりたい、というのも希 . . . 本文を読む
金曜日の夜、お風呂上りにせっせとボディミルク塗ったり、ドライヤーで髪を乾かしながら・・・だったので、それが何というドラマなのかもよく分かっていないんだけど、NHK。
3人の女性が出てくる。
なんだか不幸そうな連中。 年齢も離れてるのに同じ学校?のバスケットチームに所属していたような内容。
その中の一人、山口紗弥加さんが演じていたのは夫にモラハラ? ひどい言葉を投げつけられている主婦で、娘を連れて . . . 本文を読む
ご近所さんからの頂き物で知りました。
大根のぱりぱり漬けあげる、って(笑)
最初、ぱりぱり漬けじゃなくて、ハリハリ漬けだと思ってたら、別物でした。
干し大根で作るのがハリハリ漬け。 これは生のまま。
野菜室で邪魔になるぐらいの大きな大根があったので今度は自作しました。
皮を剥いて適当な大きさに切った生の大根にぐらぐら煮たてた調味液を一気に注いで、あとはジプロックか密閉容器に入れて置いておくだ . . . 本文を読む
すっかり忘れていた加湿器を出してきて以降、毎日長時間大活躍しています。
アロマオイルの受け皿にも気分に応じて、ラベンダーやベルガモット、ミックスタイプのもの、を使い分けています。
ベルガモットの香りが一番飛びやすいかな。 香っていたと思ったら消えるのも早い(笑)
ラベンダーが比較的長持ちする。
タンクは水替えの時にゆすって毎回洗うけれど、本体はそのままというのが続いていて、コロナ禍のおり、換気 . . . 本文を読む