はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

表札

2017-04-30 09:37:51 | 日記
みなさんこんにちは。

桜が散って寂しく思っていると桃の花が満開で見惚れていました。

この季節は見ごろな花が続くので気持ちも晴れやかになります。

さて、以前にも一度書いたのですが今回は表札のお話し。

車に付いているステッカー

「子供乗っています」

あれが、自己の時に座席の隙間などにもぐってしまって見落としが無いかの注意喚起のために考案されたステッカーというのは有名な話ですよね。

実は表札にも同じ意味があるそうなのです。

日本は地震や津波などの自然災害が多発する国であり、木造の建物は強い揺れなどで倒壊しやすいため、表札があれば身元の確認や救助を行う上で大きな助けになる。という理由があるそうですよ。

一番の理由は、近代郵便制度作りが始まった明治期以降、特に関東大震災が起きた大正末期以降、郵便物を正確に届ける必要性から普及し始めたというものです。

日本の庶民は明治に入ってはじめて姓を名乗ることが許されたため、家の前に表札を掲げることを名誉なことと認識していたというのも背景にあるようですね。

外国の方から見ると氏名を公にさらすというのは危険な行為ととらえられ奇妙にうつるそうです。

今ではだいぶ表札を掲げるお宅も減ってきましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする