あー、この表紙で引いちゃいました?いえいえ、そんなんじゃないんです。
著者の又吉正治博士は、琉球大学の講師もしておられる医学博士で、精神病・神経症・心身症と沖縄の先祖崇拝との関連を研究していらっしゃいます。
この裏表紙で、更に引いちゃいました?困ったなぁ。
この本、絶対に装丁を変えた方が売れると思うんですけど。
今、心の病が社会的問題になっていますね。
沖縄でもそれは例外ではなく、それどころか琉球国の昔から、心の病対策を講じていたんですね。その方法が「先祖崇拝」であり「御願(うがん)」であったと著されています。
例えば、サーダカウマリ(性高生れ・生まれつき霊感がつよい)の子供を持った親はウガンブスク(御願不足・先祖の供養が足りない)なので、より心を集中して拝まなくてはならない、といわれています。
これは心理学的に言うと、サーダカウマリ(感受性の強い子供)を持った親は、拝むことによって心の平静を保ち、子供に安定した態度で向き合わなくてはいけない、という教えなんですね。なぜなら、サーダカウマリは、そのままだとターリムン(倒れ者・社会生活にうまく対応できない人)になる可能性が高いから。
そう考えると、今の時代こそ先祖を拝むことが必要とされているのかもしれません。
著者:又吉正治博士の
著書一覧
↓あ、こんな普通の装丁の本もありました。
↓ランキング投票お願いします。

いつもクリックありがとう
↓先祖の供養に。古典的白檀の香りのお線香、中級向?!