おせち料理とは、
お正月に食べるもので、新しい年を迎えることが出来たお祝いの料理です。
★おせち料理の由来。
おせち料理、もともとは季節の変わり目とされる「節」に、
神に供え物をし、宴を開くという宮中行事で用いられていた料理です。
「御節供料理」(おせちく りょうり・おせっく りょうり)と呼ばれたこの料理は、
いつしか庶民の間にも浸透し、お正月の「おせち料理」として定着したのです。
昔の人々はおせち料理に、豊作や家内安全、子孫繁栄を願う意味を込めました。
日本の文化です。
★ 祝い肴三種
「 黒豆・ 数の子・ 田作り 」の三種類の料理で、
「おせち料理」になくてはならない基本中の基本の料理だとされています。
〇 黒豆・・・豆の「黒」には、邪気を払って不老長寿をもたらしてくれる色という意味があります。
そして、家族が1年間「まめ」に働けますようにとの意味が込められています。
〇 数の子・・・子宝と子孫繁栄を祈ります。
数の子はニシンの卵、二親(ニシン)から多くの子が出るのでめでたいと言うわけです。
〇 田作り(ごまめ)・・・・小さくても尾頭付きです。
魚なのに「田作り」という名前になったのは、
その昔、田植えをする際の肥料として片口イワシが使われていたことから、
「田作り」と呼ばれるようになったそうです。
「ごまめ」という名前の由来も、片口イワシを肥料にしてお米を作ったら、
五万俵ものお米が取れたというところから、「五万米・ごまめ」から「ごまめ」となりました。
★口取り
〇紅白蒲鉾・・・・紅白は祝いの色。
蒲鉾は(日の出)を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理です。
紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。
〇伊達巻・・・・長崎発のシャレた料理です。
昔は大事な文書や絵は、巻物にしていました。
おせち料理には巻いた料理があります。
〇栗きんとん・・・・豊かさと勝負運を願っています。
黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな一年を願う料理です。
「勝ち栗」 と言って縁起が良いと尊ばれてきました。
〇昆布巻き・・・・日本料理の必需品、昆布で健康長寿を祈ります。
昆布は喜ぶの言葉にかけて、一家発展の縁起物です。
〇酢の物
紅白なます・・・・紅白でおめでたいさっぱり料理です。
お祝いの水引をかたどったもので、おめでたい意味があります。
〇焼き物
海老・・・・えびは長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きする魚です。
長寿を願っておせち料理に使います。
〇煮物(煮しめ)
里芋・・・子芋がたくさん付くことから子宝を祈願します。
レンコン・・・・穴があいたレンコンには、先を見通せるようにの意味があります。
くわい・・・・くわいの大きな芽に、出世を願っています。
ごぼう・・・・細く長く幸せに生きていくように願っています。
細く長く地中にしっかり根をはるごぼうは、縁起のよい食材と言われています。
〇コハダ栗酢・・・将来の出世を願っています。
コハダはコノシロという魚の成魚になる前の名前、出世魚なので縁起がよいと言われています。
〇お多福豆・・・・福を招く豆料理。文字通り福を招く食べ物です。
〇するめ・・・・祝い事を表す縁起もの。寿留女(するめ)の漢字を当てます。
めでたい祝儀の膳にかかせない品です。
〇錦玉子(にしきたまご)
ゆでた卵を黄身と白身にわけて、裏ごししたものを調理して仕上げた錦玉子は、
黄色と白色の2色の彩りが美しいのが特徴です。
黄身の部分を金、白身の部分を銀にたとえ、縁起の良いものとされています。
★おせち料理を入れる重箱にも意味があります。
「めでたさが重なるように」との願いをこめて段重ねの重箱に詰めるのだそうです。
三段重ねのおせち料理が一般的です。
〇一の重には「祝い肴」を入れます。
田作りや黒豆、数の子、きんぴらごぼうなどお酒のおつまみになるような料理が詰められています。
〇二の重は「口取り」と言うもので、かまぼこ、栗きんとん、だて巻き、昆布巻きなどで、
大人から子供まで食べられるように甘いものが中心となっています。
〇三の重は「焼き物」で、焼き魚(ぶり、出世魚)やエビなど海の幸が入っています。
鯛(めでたい)の南蛮付けがうまいです。私は南蛮付けがあれば他はいりません。(笑い)
★お屠蘇(おとそ)
お屠蘇は薬酒の一種で、平安時代に中国(唐)より伝えられました。
当初は宮廷の正月料理に使われていましたが、
江戸時代には一般庶民まで広まりました。
「屠蘇」という言葉には、邪気を屠り、魂を蘇らせるという意味があります。
元旦にお屠蘇を飲むと、
一年中の邪気を除き、家内健康で幸福を迎えると言い伝えられています。
お屠蘇は正式には、
屠蘇延命散といい、5~10種類の生薬を調合し、お酒に漬け込んだ物です。
★熊本のお屠蘇はなぜ 赤酒 ?
江戸時代、熊本(肥後細川藩)では「御国酒」として保護され、
赤酒以外の酒の製造は禁じられ、
また他藩の酒は「旅酒」とよばれ、その流入を禁じられていました。
明治維新以降、清酒が伝わり、赤酒にとってかわるようになりましたが、
赤酒は熊本の「地酒」として愛飲され続けました。
赤酒は今でも故郷のお酒ということで、
お神酒やお屠蘇やお祝いの酒でのお酒として用いる風習が残っています。
熊本の赤酒 (熊本のお屠蘇) 画像はサイトから無断借用。
宮本君から頂いた 九谷焼の徳利と絵付きお猪口でお屠蘇を。
広島から届いた広島牡蠣。
おせち料理をいただき、2017年も、しぶとく生き抜きます。(笑い)