唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
行って来ました、箱根路上観察
8日に書いた、神奈川新聞の「東海道再発見!路上観察学会五人衆とかながわの宿場町を歩こう!」という企画に参加し、箱根の宮ノ下と湯元を歩いてきました。
それなりに楽しくはあったのですが、神奈川新聞にまんまとはめられました(^^;。神奈川新聞もやるものだと褒めるべきか、相変わらず記事内容を的確に表すタイトルを付けられない、愛すべき神奈川新聞というべきなのか・・・。
今回の企画のタイトルは、「東海道再発見!路上観察学会五人衆とかながわの宿場町を歩こう!」です。読者諸兄姉は、このタイトルからどんな企画を想像するでしょうか。
多くの方は、かつての東海道宿場町が、今どのようになっているのか、そこで暮らす人々の様子、そして訪れる人々を観察するのかと思われるのではないでしょうか。現に、今回の企画の「箱根コース」参加6名の内、私を含め3名はそのように理解していたようです。
ところがところが、曲者は「路上観察」なる奇妙な造語であったのです。一言で言ってしまえば、「マンホールの蓋を見て回る」企画だったのです。今回の企画に同行する「路上観察学会五人衆」の内、私が知っていたのは赤瀬川原平、南伸坊のお二人のみであると8日に書きましたが、箱根コースに同行されたのは、林丈二氏(林氏についてはこちらとこちらをご参照ください)でした。
箱根登山鉄道の宮ノ下駅に集合したところで神奈川新聞の担当、坂本氏から「『路上観察』とは」というA4のプリントを渡されました。それによると、「路上観察」とは、『路上に隠れ潜む、通常は「景観」「美観」「美しいもの」とはみなされない(下線は郷秋<Gauche>)ものを採集(撮影)し、独自の視点で解読していく街の歩き方、楽しみ方です。『路上観察』の対象となるものは、建物、看板、張り紙、道路標識、マンホール、雨樋(以下省略)」とのこと。
郷秋<Gauche>もかつて、(一般的基準では)決して美しくはない廃墟などをテーマとして写真を撮った経験がありますので(代表作の内、blogに掲載したものはこちら)、美しいものだけが写真のテーマやモチーフになるわけではないことを百も承知してはいますが、「なんだってマンホールの蓋なんだよ!」と、言いたい。大体、マンホールの蓋を見るのに、「東海道再発見!(中略)かながわの宿場町を歩こう!」はないだろう。
まっ、基本的には嫌いではないし、楽しくなかったわけでもないし、はつ花で天ぷらそばもご馳走になったことだから(郷秋<Gauche>、安いぞ!)、ここは「よし」としておきましょう。
この企画で撮影したSDカードは、解散前に担当の坂本氏に渡してしまいましたので、今すぐにはblogに掲載することは出来ませんが、データを落としたCD送ってきてくれると言うことなので、おいおいご紹介できることと思いますのでお楽しみに。って、マンホールの蓋を見たい人は多くないと思うけど。
と言うわけで、今日のところは午前中に「ロケハン」を兼ねて午前中に宮ノ下を歩いた時に撮影したものの中から大盤振る舞い、一挙3枚掲載です。
山茶花の咲く中を登っていく(実は下っている)箱根登山鉄道。世界第二位の急勾配を持つ鉄道だそうです。
明治11年創業という、国内きっての老舗写真館、「嶋写真店」前にて。箱根富士屋ホテルの指定写真館とのこと。
3枚目はオマケ。今日の郷秋<Gauche>の昼食の図。入るのに相当勇気が要った、店構えの怪しい「曽我の家」。
それなりに楽しくはあったのですが、神奈川新聞にまんまとはめられました(^^;。神奈川新聞もやるものだと褒めるべきか、相変わらず記事内容を的確に表すタイトルを付けられない、愛すべき神奈川新聞というべきなのか・・・。
今回の企画のタイトルは、「東海道再発見!路上観察学会五人衆とかながわの宿場町を歩こう!」です。読者諸兄姉は、このタイトルからどんな企画を想像するでしょうか。
多くの方は、かつての東海道宿場町が、今どのようになっているのか、そこで暮らす人々の様子、そして訪れる人々を観察するのかと思われるのではないでしょうか。現に、今回の企画の「箱根コース」参加6名の内、私を含め3名はそのように理解していたようです。
ところがところが、曲者は「路上観察」なる奇妙な造語であったのです。一言で言ってしまえば、「マンホールの蓋を見て回る」企画だったのです。今回の企画に同行する「路上観察学会五人衆」の内、私が知っていたのは赤瀬川原平、南伸坊のお二人のみであると8日に書きましたが、箱根コースに同行されたのは、林丈二氏(林氏についてはこちらとこちらをご参照ください)でした。
箱根登山鉄道の宮ノ下駅に集合したところで神奈川新聞の担当、坂本氏から「『路上観察』とは」というA4のプリントを渡されました。それによると、「路上観察」とは、『路上に隠れ潜む、通常は「景観」「美観」「美しいもの」とはみなされない(下線は郷秋<Gauche>)ものを採集(撮影)し、独自の視点で解読していく街の歩き方、楽しみ方です。『路上観察』の対象となるものは、建物、看板、張り紙、道路標識、マンホール、雨樋(以下省略)」とのこと。
郷秋<Gauche>もかつて、(一般的基準では)決して美しくはない廃墟などをテーマとして写真を撮った経験がありますので(代表作の内、blogに掲載したものはこちら)、美しいものだけが写真のテーマやモチーフになるわけではないことを百も承知してはいますが、「なんだってマンホールの蓋なんだよ!」と、言いたい。大体、マンホールの蓋を見るのに、「東海道再発見!(中略)かながわの宿場町を歩こう!」はないだろう。
まっ、基本的には嫌いではないし、楽しくなかったわけでもないし、はつ花で天ぷらそばもご馳走になったことだから(郷秋<Gauche>、安いぞ!)、ここは「よし」としておきましょう。
この企画で撮影したSDカードは、解散前に担当の坂本氏に渡してしまいましたので、今すぐにはblogに掲載することは出来ませんが、データを落としたCD送ってきてくれると言うことなので、おいおいご紹介できることと思いますのでお楽しみに。って、マンホールの蓋を見たい人は多くないと思うけど。
と言うわけで、今日のところは午前中に「ロケハン」を兼ねて午前中に宮ノ下を歩いた時に撮影したものの中から大盤振る舞い、一挙3枚掲載です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント ( 11 ) | Trackback ( )