唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
日本流では勝てない?!
トヨタF1を離脱したラルフ・シューマッハが、トヨタ流の取り組みではF1で勝つことはできないと主張しているようだ。
ラルフは「トヨタ流では」と言っているようであるが、ヨーロッパのチームと比較したとき、それは「トヨタ流」ではなく「日本流」とも聞こえてくる。つまり、ホンダも同じではないかと言うことである。
「トヨタ流=日本流」とは、チームにおいて「誰か一人だけが目立つようなことがないこと」。つまり、勝利に向けてチームで立ち向かうのであり、そのチームが特定のリーダーに率いられるのではないということのようである。
ホンダも同じと書いたが、ホンダもF1第1期には本田宗一郎が、中村良夫がいた。第2期 には桜井淑敏と後藤治がいたが、第3期(今のことだ)ホンダF1には、中村良夫や桜井淑敏のような「強烈な顔」がいなかったのも確か。そして2007年には苦戦を強いられ、獲得ポイント僅 かに6ポイントという屈辱のシーズンを送った。
そのホンダF1がロス・ブラウンを獲得した。勝てない理由を、チームの顔、カリスマ的なリーダーがいないことに求めたのかも知れない。
「1人の人間が目立つことを決して認めないトヨタ(ラルフ曰く)」に対して、ホンダ は「大いに目立つ人間」を獲得したのである。ここ数年、カリスマ的リーダー不在と言う意味では比較的似たようなチーム運営をしてきた日本の二つのチームが、2008年には違ったアプローチで戦おうをしているようである。
カリスマ的リーダーを置かない全員野球ならぬ「全員F1」で戦うトヨタと、ロス・ブラウンを旗印に戦うホンダ。果たして2008年はどちらに軍配が上がるのか、楽しみである。
急に色づいてきた首都圏の木々
[久しぶりの東京都下某所にて / 本日撮影]
ラルフは「トヨタ流では」と言っているようであるが、ヨーロッパのチームと比較したとき、それは「トヨタ流」ではなく「日本流」とも聞こえてくる。つまり、ホンダも同じではないかと言うことである。
「トヨタ流=日本流」とは、チームにおいて「誰か一人だけが目立つようなことがないこと」。つまり、勝利に向けてチームで立ち向かうのであり、そのチームが特定のリーダーに率いられるのではないということのようである。
ホンダも同じと書いたが、ホンダもF1第1期には本田宗一郎が、中村良夫がいた。第2期 には桜井淑敏と後藤治がいたが、第3期(今のことだ)ホンダF1には、中村良夫や桜井淑敏のような「強烈な顔」がいなかったのも確か。そして2007年には苦戦を強いられ、獲得ポイント僅 かに6ポイントという屈辱のシーズンを送った。
そのホンダF1がロス・ブラウンを獲得した。勝てない理由を、チームの顔、カリスマ的なリーダーがいないことに求めたのかも知れない。
「1人の人間が目立つことを決して認めないトヨタ(ラルフ曰く)」に対して、ホンダ は「大いに目立つ人間」を獲得したのである。ここ数年、カリスマ的リーダー不在と言う意味では比較的似たようなチーム運営をしてきた日本の二つのチームが、2008年には違ったアプローチで戦おうをしているようである。
カリスマ的リーダーを置かない全員野球ならぬ「全員F1」で戦うトヨタと、ロス・ブラウンを旗印に戦うホンダ。果たして2008年はどちらに軍配が上がるのか、楽しみである。
![]() |
![]() |
[久しぶりの東京都下某所にて / 本日撮影]
コメント ( 1 ) | Trackback ( )