![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f5/fbc89f70317ac0b5761a7939c547aee4.jpg)
組み立てのステップ5です。ここは指示通りに組み立ててゆきましたが、その前に追加工作を一ヶ所やりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e0/fab4cc930330c95762c1a0c4fb3a699e.jpg)
劇中のワンシーンの一部を拡大したものですが、丸で囲んだ部分には隙間がありませんね。鋼板がぴったりと合わさっていますね。ここのところが、キットでは隙間になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/f2531882c825fa946ff2bdc7a51f3471.jpg)
なので、隙間をパテで埋めました。左右とも同じように薄く盛りつけて、一日置いて乾燥させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/de/7a06a7fbe6e4d856e25d412cabbc6154.jpg)
翌日の作業で、固まったパテをヤスリで削って平らにしていきました。紙ヤスリよりもタイラーの方がやり易かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/bc1657cf00fdc8e68cc5bf7ede9e5cb2.jpg)
ひたすらヤスって、起動輪軸パーツの裏側が見えるように仕上げました。もちろん隙間は完全になくなりました。あとは組み立て指示に従って車輪を取り付けるわけですが、その後の組み立ておよび塗装のことを考えて、接着は後回しにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/e6b458368185d4b4d808a5848541ad0d.jpg)
片側の車輪を全て仮付けしてみました。一気に戦車らしくなってきました。サスアーム付き転輪の一部が少しガタつく感じなので、接着時には定規か何かを当てて、転輪を全て揃える必要がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/90a2beb0764740e548ef601fbfb66e7b.jpg)
両側の車輪を全て仮付けした状態です。全て接着してしまうと、履帯をはめ込むのに苦労するそうなので、誘導輪だけは最後の段階まで接着せず、履帯をつけてから接着することにしました。