![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/07/5be245c552ae6c05c9256713ba44af42.jpg)
ステップ6では、背面パネルのマフラーなどを取り付けます。ガルパン仕様への工作ポイントは5つあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5b/6da462d6af7d998ff5fe8614ad98fb27.jpg)
その5つのポイントを、公式設定資料図にて確認してみましょう。一つ目は、排気管の先端に偏向ノズルがつきます。二つ目は、ジャッキ台の留め金具の形状です。三つ目は、燃料注入口の蓋C6の向きが横であることです。四つ目は、燃料注入口の本体C7の取り付け位置が少し右寄りであることです。五つ目は、中央牽引ホールドの中にチェーン留め金がつけられている点です。
このうち、一つ目の偏向ノズルは、他キットのパーツを転用します。五つ目のチェーン留め金も他キットのパーツが使えますが、形状がシンプルなので、今回はプラ材で自作しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/496633f1d4c21cbf3a6b7c1c7d2aceb8.jpg)
パーツを全て切り出しました。他キットパーツ転用の偏向ノズル、自作したチェーン留め金も揃えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/a764287f1b8273af446b24db6b3c8e65.jpg)
自作したチェーン留め金は、パーツC22の中央に穴を開けて入れますが、既に軸部はモールドされています。が、ここはいったんモールドをカットして、自作パーツに置き換えることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/54/a06df398604785aa88154904fd26bd2b.jpg)
自作したチェーン留め金を装着した状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/18/e376cd2ff21e1edc0034b9077ede9a22.jpg)
ジャッキ台のパーツc18です。原状は上図の通りで、基部に留め具が回っています。劇中車ではその一部が切れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/b6e385e858857c618171670f3511015c.jpg)
劇中車の形状に合わせて、留め具の一部をカットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/da/4b88cf54177ed0b046730afaee9d1e7d.jpg)
排気管パーツC12の先に、他キットパーツ転用の偏向ノズルを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3c/28e8cbf7f4194dc90e1e3991f6a2085f.jpg)
燃料注入口の本体C7を、やや右寄りに取り付け、蓋C6の向きを横にしました。ガイド指示では、C7はマフラー基部C11に隣接し、蓋C6の向きは縦向きになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/74/16e748da545a57859b24560a461c9ef2.jpg)
ステップ7では、車体上部裏面のパーツを組み付けます。ここで取り付ける背面パーツのB5において、ガルパン仕様への修正が必要となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/96/7b58fbf77600bbd5c3ce15fd920c1935.jpg)
公式設定資料図にて確認しますと、御覧のように三ヵ所のボルトパターンが異なり、また下端にはキットパーツに無い上向きのボルトが12個並びます。これらを再現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9b/171b5f21062bc123fafa01ff9971ab88.jpg)
パーツを全て切り出して組み立ての準備をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0f/a56bba039d4f2d6778f52102409609ff.jpg)
修正前の背面パーツB5です。三ヵ所のボルトパターンは御覧のとおりで、下端のボルトの並びはまったくモールドされていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/f0060666e42ab483f7603a0df83b838e.jpg)
修正後の背面パーツB5です。左右でボルトを1個ずつ削り取り、中央では2個を削って2個の位置を変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/03/84d502a431675e8cf29988de963d7119.jpg)
この段階で他のパーツと一緒に車体パーツに組み付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/97/86ad7c3376719d55312ebc0932709b35.jpg)
最後に、背面パーツB5の下端のボルトの並びを再現しました。12個付けたつもりでしたが、後で数えてみたら13個でした。
ささやかなミスでしたが、後日に写真を見た模型サークルのT氏に「12個じゃなくて13個が正しいかもしれないよ」と言われました。それでもう一度公式設定資料図にて数えてみたところ、13個である可能性も出てきました。一部のボルトが隠れているのではっきりとは分かりませんが、13個であるならば、今回の工作のままでOKであることになります。 (続く)