![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f9/1623bbcf914663b0fca04b10e2541d3a.jpg)
きのう11月25日、兵庫県姫路市の「アースシネマズ姫路」にて「ガールズ&パンツァー 劇場版」を初めて視聴しました。模型サークルの知人A氏、T氏と午前中に国宝姫路城を見物し、早めの昼食をとった後、正午過ぎからの上映を楽しみました。
上図は、「アースシネマズ姫路」が入っている商業施設の「テラッソ」です。JR姫路駅東口から徒歩1分の至近に位置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/56/af33807a5a5f269404654fa5228f7e7b.jpg)
最初の計画では大阪市の「梅田ブルク7」で観る、ということでしたが、パンフレット等の劇場販売グッズ類が連日完売しているとの情報を得たA氏が、まずは地方の劇場へ行った方が劇場販売グッズを買えるだろう、と劇場の変更を提案したのでした。
そういえば、A氏とは、アンツィオ戦OVAの時でも「梅田ブルク7」へ行き、パンフレットすら買えなかった記憶があります。その二の舞は避けたい、というA氏の心情には頷けました。
上図は、「アースシネマズ姫路」の入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/2a7469162094e8397d5c3024666adf6a.jpg)
フード販売コーナーでは、上図のガルパンコンボセットも売っていました。アンツィオ戦OVAの時でも似たようなのを見かけましたが、今回はミニクリアホルダーが特典としてついていました。
T氏はガルパンの映画を観るのが初めてで、ガルパンコンボセットを「食べたいというより、記念に欲しいわけです」と言って購入し、コーナーの販売グッズを珍しそうに一通り見て回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/31/60adfa0f3d12c737dba50d196fc2988f.jpg)
上映スクリーンは、8番でした。私たちは三人とも前売り券を持参しており、席はそれぞれの好きな位置を選びました。
三人で並んで観てもよかったのですが、A氏が「初回はめいめいの位置でそれぞれに楽しんでそれぞれに感動を味わおうぞ。皆で並ぶのは次にしよう」と提案し、それが良いと同意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/11/f454324f5bc9ff72e2bda6c64748536a.jpg)
上映時間は12時5分からでした。A氏は観客席のほぼ中央あたり、T氏は右側のやや後ろ、私はお二人のちょうど中間にあたる席につき、それぞれの120分を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/c807f41c447f2762198ea5de72ebf292.jpg)
パンフレット等の劇場販売グッズは、A氏の予想通り、取扱い品はほぼ全部が揃っていました。それでめいめいに好きな品を買いましたが、視聴後に出てもう一度買おうとしたら、その時はほとんど完売していました。最初にまとめて買っておくんだったな、と後悔しました。
とりあえず、パンフレットはゲット出来ました。右は使用した前売り券で、ウサギさんチームのデザインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/f240bdb4273f59c10e61800b31ee261f.jpg)
パンフレットのほかに、上図のキャラバッジコレクションBOXも買いました。グッズ展示ケース内にBOXが並べてあったので、これは箱買いの品なのか、と思ってそのままBOXで買ったのですが、後で単品バラ売りをレジカウンターにてやっていると知りました。
T氏は私と同じようにBOXで購入していましたが、A氏は「俺は12枚も要らねえのよ、2枚でええのよ」と呟いてレジカウンターで単品パックを2つ購入していました。休憩コーナーにて早速開封していましたが、まず缶バッジの大きさに驚かされました。「大阪ぼちぼち作戦」の景品バッジよりも大きいのでした。そして2枚のデザインは、アヒルさんチームとカモさんチームでした。
「これは、また、ええ組み合わせやのう」
「これが、ええんですか?」
「二つとも鳥やろ?これが、ほんまの一石二鳥やな」
「ああ、そういうこと・・・」
T氏にはこのやり取りが受けたようで、アッハッハと楽しそうに笑っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5f/32a272a14d0f3137424840a8fcfad756.jpg)
そして、三人とも購入したのが、上図の卓上カレンダーでした。T氏が「これを制作デスクに置いとくと、ガルパン戦車プラモ作りも楽しく過ごせるねえ」と笑っていました。デザインが戦車をメインにして構成されているので、その雰囲気には間違いなく浸れることでしょう。