2015年、最初の業務日です。といいながら3日からボツボツといろいろやっているのですが・・・
けど、一応は今日からなんです。
残念ながら、うちのマスコットはまだクリスマス気分のようで、ヒゲをはやしています。
さて、タマゴグミですが、いつも年始に今年の計画などを立てています。
その前に現状分析ということをするのですが、これをやると本当に落ち込むのです。
おいおい、何も出来ていないじゃないか。とか、俺って・・・・ダメな奴。とかぶつぶつとつぶやきながらやるのです。
(あっ、ちなみに今年は事業を継続していけるという計算結果は出ていますのでその点はご安心を)
なぜやるのかというと、今が解らないと予定を立てても適当な数値遊びや理想論に終わってしまうからです。
それと不思議なことに、現状分析をしたほうが次に何をやらなくちゃいけないかが明確になるのです。
これ、家造りにもいえると思います。
家を造ったからといって、その日から新しい生活になるわけじゃありません。
去年から今年 今年から来年と、生活は連続性をもって営まれています。 それを知らずして、ブチッと切って新しい生活になることは苦痛でしかないのです。
かといって、今の生活スタイルを続けるというわけでもありません。
今を知った上でどうして行くかを考えると「現実」になるのです。
さて、今年の住宅の流れは、
一にエネルギー問題がよりいっそう強くなるでしょうね。
タマゴグミも2020年省エネ住宅の義務化に向けて、すでに体制を整えつつあります。
現状でも義務化レベルはクリアしているのですが、更に上を目指すようにして行こうと思います。
それと、空き家対策。
中古住宅の流通が少しづつ始まると思います。
住宅会社と不動産会社の垣根が無くなるきっかけになると思われますので、今年は岐阜の優良不動産会社とのネットワークをさらに強めていこうと考えています。
というとで、今後、皆様に提供する情報がちょっと専門的になってしまうかもしれませんが、何とか解りやすく情報提供をしていけたらいいなと思っています。
そうそう、1月17日土曜日より 毎週土曜日タマゴグミウェアハウスの開放も始まります。これについてはまた詳しくお知らせします。
さて、最後に現場の様子です。
揖斐の現場は、配筋検査を受けました。
検査員の方から「D13(ちょっと太い鉄筋)の150ピッチ(ちょっと細かいピッチ)は特別仕様ですか?」と訪ねられましたが、ボケた私は「いえ、うち仕様です。」と答えました。いつもこれですと伝えたかったのですが解っていただけたかどうか。
養老の現場では、構造の金物や外壁の耐力壁の施工に入りました。
そして、今週日曜日はちょっと遠いけど可児で見学会です。
詳しくはこちら タマゴグミの見学会。
それでは、本年もよろしくお願いします。