岐阜の住宅設計事務所の でいbyでい

岐阜の住宅屋 タマゴグミの日々の他愛もないことを綴ったブログです。

モニターって何だ?

2008-04-14 | 日記
写真は午前中のお客様です。私のお相手したお客様は、屋外活動が好きで、インテリアショップの屋外で、創作活動に励んでいらっしゃいました。


お昼からは、違うお客様とお話しをしていたのですが、そのとき話題に上った「モニター価格」についてお話をします。

モニターとは製品・サービスの本格的な提供に先駆けて、あるいは提供中・後に行う、製品・サービスの妥当性を確認する試験。またはその試験を行う人。一般消費者から募集することもある。
(例)製品モニター、番組モニター。製品モニターの場合、アンケート(レポート)をユーザーが提出・郵送した後は謝礼としてプレゼントされる場合もある。
( ウィキペディアより)

よくあるリフォームセールスですが
「奥様、○○をつけませんか?今ならモニター価格ですよ」
「○○を工事しませんか。モニター価格として200万円引きましょう。」
と言うもの。

そんなときには一言聞いてやってください。
「何のためのモニター?どんなことをモニターするの?そもそもモニターって何?」

これで相手が「ウっ・・」といったり、目をそらしたり、ひるんだり「モニターはモニターですよ」なんていったらお引取り願いましょう。

モニターセールス
まだまだあるみたいです。気をつけましょう。

当たり前が美しい

2008-04-12 | 日記
今日は朝は現場へ行き、お昼からはモデルハウス兼自宅で家のプレゼンテーションでした。

プレゼンの途中でお客様が
「来る前に揖斐川へ行ってきたんです。菜の花がすごくきれいですね。」
と聞いたとき、
ああ、僕は上しか(桜)見ていなかった。下にも美しいものがあったんだ。
と、お客様に教えられたような気がしました。

そこで、プレゼンテーションが終わってから早速ジョギングに堤防へ。
本当にきれいな菜の花畑が広がっていました。


と、書いたら普通写真は菜の花畑だろ! と突っ込まれそうですね。
携帯を家に忘れまして、写真は撮れませんでした。だから、デディベアーの本のアップです。
どうです? こうやって見ると本も美しいでしょ。




紙粘土の買占め

2008-04-11 | 日記
今日の午前中は模型作りをしていました。
敷地の高低差を表現するために、なんかいい方法はないかなと考えていたときふと思いついたのが紙粘土。

で、早速近くの100円ショップへ。

100円ショップって何でもあるんですね。
丁度3つあった紙粘土を手に取りレジへ。
そのときふとわれに返りました。

「真昼間から親父が、紙粘土を大量に買っていくなんて、変に思われないだろうか? いや~な目で見られないだろうか?何とかしなくちゃ。」

で、レジで出た言葉:「これって、子供にも安全ですよね」
レジの方:「は? はあ~」と変な目で見返えされました。

うちの子供、中学2年と高校1年。どっちも紙粘土なんか使わない・・・

今週の活動記

2008-04-11 | 日記
ぜんぜん更新していないことに気づき、文書だけの更新です。
今週は
各務原の現場も足場が外れ、全体像が見えてきました。いよいよ仕上げの段階です。

ご契約を一ついただきました。商売をやっていらっしゃる方で、店舗付き住宅です。今後準備が出来次第この方をバンバン宣伝していきます。タマゴグミは、家造りの協力はもちろん、商売繁盛の協力もしたいのです。

税理士さんに、家造りのときの親さんからの援助の注意点を聞きました。
相続時清算課税と、暦年贈与の説明を聞きました。
親さんから援助をしてもらう場合、これ結構重要ですよ。

新しい土地を一つ見てきました。

なんていうことをやっていましたが、なんか、私のメモだけで皆さんに役に立たない内容ですね。

20日は勉強会です。詳しくは こちら

ある旅館のロビー

2008-04-06 | 日記
写真は、高山の旅館のロビーです。太い梁がなんともカッコいい。
高山の市内も久々にいって、建物を見てきたのですが、感動しますね。

このような建物は「在来工法」ではありません。
伝統工法といいます。
梁と柱で外力(地震や風や重さ)を受ける工法です。
今の法律で建てれるかと言うと、可能です。
ただし、構造計算を行って、安全であることを証明しなくてはいけません。ですから可能ですが、難しいと言うのが答えです。


もし、有り余る財力がある方は、大きな家や派手な家を建てるより、こんな家を建て見てはいかがでしょうか?
ご依頼お待ちしています。

お寺で注目してしまうもの

2008-04-04 | 日記
現場近くのお寺です。
さくらがきれいです。

お賽銭を入れて、お参りして周りをぐるっと見て廻る。
そのときついつい見てしまうのが、床の近くや土台などです。

「雨ざらしの木はどうなっているんだろう。」


そして気づくのが、水があたっても流れるところは案外大丈夫。水があたってたまるところはやはり傷みが早い。 
当たり前なんですけれど、当たり前を確認してしまいます。

私の家は3年前に造りました。バルコニーの柱や梁は木のままです。年に1度キシラデコールを塗っているだけです。3年がたちチョット汚れてきました。けど今のところ全く問題はなさそうです。

私の家は、造らせて頂いている家の今後の様子です。自分の家を見ていれば、来年のKさんの家、再来年のSさんの家が見えてきます。

今年の5月、第3回キシラデコールの会(バルコニーにキシラデコールを塗る会です) 今の課題は、色を濃くすべきか、それとも去年と同じで行くかです。

クイックじゃないな

2008-04-03 | 日記
昨日の出張で初めて使ってみました。新幹線のICカード
切符を購入する手間が無く、改札にこれをピッとあてるだけ。
しかし一つ疑問がありました。
「乗り換えはどうするの?」
で、丁度立っていた女性駅員さんに聞いてみました。

「あの~東京での乗り換えはどうすればいいのですか?」
「はい、スイカを重ねて・・・」
「西瓜なんて持っていないですよ」(おやじギャク)
「はあ、じゃあちらの駅員さんに聞いてください。」 おいおい、もう放棄するか、

仕方が無いので、東京について、一度改札を出て在来線の切符を買って目的地まで。
全く早くないよ。