10/12に開催されたJR長野鉄道フェスタ(長野総合車両センター 一般公開 2024)に参加しましたので、お伝えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/07/db17bb6aa16c24cd4c88bb732c29352d.jpg)
JR長野鉄道フェスタ。昨年に引き続き開催されました。入場無料、参加申し込みも不要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/32297f360fe00fbebac9eb884d784312.jpg)
D51-486がお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/c8f49a80d57d1874b84af184d38bf945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/3f5b8bfac74c77d22c6f6ed6a883e351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/d1732b0bbf156dc97bc88a6aef34ac8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/ab7e53fa72c1722f2de7702eee688420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/687250579f13cb4ea35f38cb998b1373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a5/39d14f06d80ca1d73efa6b64ea36d913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/a106dcb258ab05f04aa8f0298d1a08cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b7/3c3206af604b3e7490b66b212cf7cf03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/ffa5363482a6408b1cce8eb65dba1e73.jpg)
検査入場中の211系N613編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4d/553129f41c1148f5dfeb3d6f271cbe17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6e/1042852c2cf795c310ff08017647864b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/3a6710c2f22c8796c388b00ace177583.jpg)
検査入場中のE353系S203編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8a/40772f21fbeac798bb93d9aa6039a5f5.jpg)
検査入場中のキハ110
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/a0ade11684792c090fa17999e60e7263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/191017d4344b04aa8d136d04dec78ccb.jpg)
E353系S119編成は検査明けで展示。近寄ってスノープロウや台車を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/56/5dcb3e97926a9babcbbdb8a69e7c77c1.jpg)
トラバーサの乗車体験ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/c30025d4d5d6feba324e8947d6e135a0.jpg)
牽引車の展示もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/06cbf6308ee6a1c6075f8c6f253320f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/feb633435e477d3a7489940ff4b9f7c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/f8b6139bc416cd1bcfb3868e5619975c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/98472841c7164e2a33d8a3186cc7df96.jpg)
E217系Y-41編成は落書き列車兼、社員撮影の写真展ブースとして展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f5/5ce3d4f74e00e3e116836abf715f1456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f9/7e37bc19fa3af1473ff595046dcc624c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/df/27405bd8ed1563e873cc7edf5048d9b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/35/19287684e1e005f6fed58e1032ced83d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bf/8671f2dbb6d7ff1240b3b5fe1599f718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/a68a3fbe32c46a11df2346fe8f1d99a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/1539e67f48d5611f3f6fa39ed270e605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/f7f8581094de4eb184a13b703fed5797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/f16b875c281ba2be97d8041574a9f69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/3f37a325b309e0406a770428c3d1a972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/2dbc7642af9b6f93de5f4794fdde910d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/71e1e99b4650a0d45a310898d4ca93b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/71310ef3bc55a3e85c46da6c3408840c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/99898600eaeaa6eea9e176cef50260c6.jpg)
社員の方がプログラムを組んでいたようで、多種の行先表示が表示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7e/876c26be296811bea642cb103de60198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/c18a716c81e79b1d8d96f2a0f4a0c0eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/e71c23c16f739d772cb15dca910b4391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/556978d1d9473ee41d392593d0c2e6a8.jpg)
行先表示を点灯させていたモハE217-2081では、社員の方の写真展示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/de/365d5a9d8c4cbd01e49549d64eca1651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/0a164b0771542131ff17a8006aac5615.jpg)
落書き列車の車内。自分は見学するのみでしたが、いろいろ書かれていて面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1c/e04de2fcd918aed802ad8b6ec123d02c.jpg)
253系の案内表示器を用いた落書き列車の案内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/9241b53bd2941658a62575a90e2ce7a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/bd221f90d48d87be1518691d0f1b2ef2.jpg)
E217系のマスコンを使用した鉄道模型の走行体験もできました。レールの下には211系のモケット、マスコンの下にはE127系100番台のモケットが敷かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/8ad678d505fcd8fd8c726d47ff31b699.jpg)
ミニあずさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/68516ed0ef04d7d9b4d05206c090bc9c.jpg)
D51の動輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/49bf708be7b5c1173cb506aaec080691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/28d61eff04809c35a552ef6b0f5bc67d.jpg)
クモユニ143-1。車内も覗くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/426910134c8df51c2683dfd200269732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/c9502341cc7aa1183527d9a23597e226.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/2b0994e61890e48eda113024644230ef.jpg)
車輪検査棟では211系やE353、キハ112の台車、車輪が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/43450b277dd46c830e6222aec677b1be.jpg)
廃車解体場にはE217系の姿が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/303b3406e0a26321c86ac3070109593c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/20/131cf114db1ca1e72691e557124abe68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bf/f9428a687e0f0d763c88d9ae9abc6a62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/f933775c8e0acd7d7d3758d6aeb110d9.jpg)
廃車解体場。M204-607と書かれたモータ?もあったので、すぐに廃棄せずに放置されたままの装置もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/00ae2b1968edc21a1cce9506150e8922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/d31b2499f438264232155d691adf74b4.jpg)
廃車待ちのE217系Y-41編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/3a598105e6ad93a6153f767b713e3d86.jpg)
スキルアップセンター前に置かれている、115系もどきのクハ111-249。乗務員室に入ることはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/1b3b716cb23d373c237ebb2522b0a9d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/73/cc122bae1d2b65ce394e2e5c905b26ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/7fa3bdf2da9cac130f0bb71975d82194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/2ead8ee9c6f8d0cdb0c3d3cbea7bd255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/e5c2c478f937a3b21ae6190e919ca3b2.jpg)
スキルアップセンターではパンタグラフ昇降体験とドア開閉体験ができました。運転台関連は通電はしていませんでしたが、操作することは可能でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/30e44cc6e739004da78c88f4402e04c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/d43192543b403a0215352ca0ccf411ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c3/e6de1066547a27658e079d9b7e951655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/0bd16b4103e2d7b4816a32726eec606f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/19db572c5a66a352a6942151f373348c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/094cac26c37ed079f32852c17ce2d0f8.jpg)
205系(クハ204-118)の運転台操作体験も可能で、スキルアップセンター内で一番人気となっていました。ドア開閉や車内放送、ブレーキやワイパー前照灯操作体験などができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0c/2b37173abf0e7044a8a216dd8515e923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/deb887304332f9749f6b87d56348d7df.jpg)
訓練車展示エリアでは、209系訓練車と入換用DLにヨ8000がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/fb34a900f3f600999ec24d1c705f1693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/de/6aa75fc7d6755ca84b998de1c4769e9a.jpg)
車両用ブレーキ部品の鋳造作業公開を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/acf3d2b48da67f734e32c9202931f8dc.jpg)
車両用ブレーキ部品の鋳造エリア付近にはクーラが置かれていました。中段のクーラには養生テープで「185 廃 B5 2022.3.17?」と書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/3a172289245937b03af1d1c7dfc3829c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/d764cc2aa270aaad24e15b8ec34ea2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/19/046494cedb3eb132cc42a5cbf09fae79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/47458a1220bd72c04ead1d3ffc71c56d.jpg)
車両用ブレーキライニング製造工程が公開されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/6bf7117ee7f0b5547325d2840f1f40c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/50d6e43c7a262be1ff12910b9783524f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/07dc4437282a3fa2cf1369ffa1b14584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/87ccb9cbcc733cf3afe52b7dfd32d20c.jpg)
クモヤ143-52は電車床下探検隊を兼ねて展示。車内も覗くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/043469bfe761d7ca12cc7b4289b0fc40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/123b217c94d0b4e24f644c61428f7e70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/addfd2c4e320356b6cf686792e0401f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/c9dfcf6eb447f0956c5b179f75a892a3.jpg)
クモヤ143の床下探検。普段見ることができない角度から眺めることができ、良い体験となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/23/5fa7aed9ba3fe3bdd54893ad634d9880.jpg)
休憩スペースとして留置していた211系N323編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/dbcaff33a44d9b5f0559a48f05c61307.jpg)
展示車両扱いではありませんが、マニ50-2241が留置されていました。
見応えのある展示内容で長居してしまいました。終日居ても楽しめます。
今日は以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/07/db17bb6aa16c24cd4c88bb732c29352d.jpg)
JR長野鉄道フェスタ。昨年に引き続き開催されました。入場無料、参加申し込みも不要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/32297f360fe00fbebac9eb884d784312.jpg)
D51-486がお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/c8f49a80d57d1874b84af184d38bf945.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/3f5b8bfac74c77d22c6f6ed6a883e351.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/d1732b0bbf156dc97bc88a6aef34ac8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4e/ab7e53fa72c1722f2de7702eee688420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1e/687250579f13cb4ea35f38cb998b1373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a5/39d14f06d80ca1d73efa6b64ea36d913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/a106dcb258ab05f04aa8f0298d1a08cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b7/3c3206af604b3e7490b66b212cf7cf03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/ffa5363482a6408b1cce8eb65dba1e73.jpg)
検査入場中の211系N613編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4d/553129f41c1148f5dfeb3d6f271cbe17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6e/1042852c2cf795c310ff08017647864b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/3a6710c2f22c8796c388b00ace177583.jpg)
検査入場中のE353系S203編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8a/40772f21fbeac798bb93d9aa6039a5f5.jpg)
検査入場中のキハ110
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/a0ade11684792c090fa17999e60e7263.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/191017d4344b04aa8d136d04dec78ccb.jpg)
E353系S119編成は検査明けで展示。近寄ってスノープロウや台車を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/56/5dcb3e97926a9babcbbdb8a69e7c77c1.jpg)
トラバーサの乗車体験ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/c30025d4d5d6feba324e8947d6e135a0.jpg)
牽引車の展示もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/06cbf6308ee6a1c6075f8c6f253320f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/feb633435e477d3a7489940ff4b9f7c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/f8b6139bc416cd1bcfb3868e5619975c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/98472841c7164e2a33d8a3186cc7df96.jpg)
E217系Y-41編成は落書き列車兼、社員撮影の写真展ブースとして展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f5/5ce3d4f74e00e3e116836abf715f1456.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f9/7e37bc19fa3af1473ff595046dcc624c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/df/27405bd8ed1563e873cc7edf5048d9b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/35/19287684e1e005f6fed58e1032ced83d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bf/8671f2dbb6d7ff1240b3b5fe1599f718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9f/a68a3fbe32c46a11df2346fe8f1d99a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/1539e67f48d5611f3f6fa39ed270e605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/f7f8581094de4eb184a13b703fed5797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/f16b875c281ba2be97d8041574a9f69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/77/3f37a325b309e0406a770428c3d1a972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/2dbc7642af9b6f93de5f4794fdde910d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a9/71e1e99b4650a0d45a310898d4ca93b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3e/71310ef3bc55a3e85c46da6c3408840c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/99898600eaeaa6eea9e176cef50260c6.jpg)
社員の方がプログラムを組んでいたようで、多種の行先表示が表示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7e/876c26be296811bea642cb103de60198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/c18a716c81e79b1d8d96f2a0f4a0c0eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/e71c23c16f739d772cb15dca910b4391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/556978d1d9473ee41d392593d0c2e6a8.jpg)
行先表示を点灯させていたモハE217-2081では、社員の方の写真展示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/de/365d5a9d8c4cbd01e49549d64eca1651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/0a164b0771542131ff17a8006aac5615.jpg)
落書き列車の車内。自分は見学するのみでしたが、いろいろ書かれていて面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1c/e04de2fcd918aed802ad8b6ec123d02c.jpg)
253系の案内表示器を用いた落書き列車の案内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d2/9241b53bd2941658a62575a90e2ce7a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/bd221f90d48d87be1518691d0f1b2ef2.jpg)
E217系のマスコンを使用した鉄道模型の走行体験もできました。レールの下には211系のモケット、マスコンの下にはE127系100番台のモケットが敷かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/8ad678d505fcd8fd8c726d47ff31b699.jpg)
ミニあずさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/68516ed0ef04d7d9b4d05206c090bc9c.jpg)
D51の動輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/25/49bf708be7b5c1173cb506aaec080691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/28d61eff04809c35a552ef6b0f5bc67d.jpg)
クモユニ143-1。車内も覗くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/94/426910134c8df51c2683dfd200269732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/c9502341cc7aa1183527d9a23597e226.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/2b0994e61890e48eda113024644230ef.jpg)
車輪検査棟では211系やE353、キハ112の台車、車輪が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/43450b277dd46c830e6222aec677b1be.jpg)
廃車解体場にはE217系の姿が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/303b3406e0a26321c86ac3070109593c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/20/131cf114db1ca1e72691e557124abe68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bf/f9428a687e0f0d763c88d9ae9abc6a62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bb/f933775c8e0acd7d7d3758d6aeb110d9.jpg)
廃車解体場。M204-607と書かれたモータ?もあったので、すぐに廃棄せずに放置されたままの装置もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/00ae2b1968edc21a1cce9506150e8922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/d31b2499f438264232155d691adf74b4.jpg)
廃車待ちのE217系Y-41編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/20/3a598105e6ad93a6153f767b713e3d86.jpg)
スキルアップセンター前に置かれている、115系もどきのクハ111-249。乗務員室に入ることはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/1b3b716cb23d373c237ebb2522b0a9d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/73/cc122bae1d2b65ce394e2e5c905b26ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/7fa3bdf2da9cac130f0bb71975d82194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/2ead8ee9c6f8d0cdb0c3d3cbea7bd255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6f/e5c2c478f937a3b21ae6190e919ca3b2.jpg)
スキルアップセンターではパンタグラフ昇降体験とドア開閉体験ができました。運転台関連は通電はしていませんでしたが、操作することは可能でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/30e44cc6e739004da78c88f4402e04c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/d43192543b403a0215352ca0ccf411ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c3/e6de1066547a27658e079d9b7e951655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/0bd16b4103e2d7b4816a32726eec606f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3a/19db572c5a66a352a6942151f373348c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/094cac26c37ed079f32852c17ce2d0f8.jpg)
205系(クハ204-118)の運転台操作体験も可能で、スキルアップセンター内で一番人気となっていました。ドア開閉や車内放送、ブレーキやワイパー前照灯操作体験などができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0c/2b37173abf0e7044a8a216dd8515e923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/deb887304332f9749f6b87d56348d7df.jpg)
訓練車展示エリアでは、209系訓練車と入換用DLにヨ8000がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/fb34a900f3f600999ec24d1c705f1693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/de/6aa75fc7d6755ca84b998de1c4769e9a.jpg)
車両用ブレーキ部品の鋳造作業公開を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/28/acf3d2b48da67f734e32c9202931f8dc.jpg)
車両用ブレーキ部品の鋳造エリア付近にはクーラが置かれていました。中段のクーラには養生テープで「185 廃 B5 2022.3.17?」と書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/3a172289245937b03af1d1c7dfc3829c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/d764cc2aa270aaad24e15b8ec34ea2a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/19/046494cedb3eb132cc42a5cbf09fae79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/47458a1220bd72c04ead1d3ffc71c56d.jpg)
車両用ブレーキライニング製造工程が公開されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/6bf7117ee7f0b5547325d2840f1f40c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/50d6e43c7a262be1ff12910b9783524f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/07dc4437282a3fa2cf1369ffa1b14584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/78/87ccb9cbcc733cf3afe52b7dfd32d20c.jpg)
クモヤ143-52は電車床下探検隊を兼ねて展示。車内も覗くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/043469bfe761d7ca12cc7b4289b0fc40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/85/123b217c94d0b4e24f644c61428f7e70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/addfd2c4e320356b6cf686792e0401f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/c9dfcf6eb447f0956c5b179f75a892a3.jpg)
クモヤ143の床下探検。普段見ることができない角度から眺めることができ、良い体験となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/23/5fa7aed9ba3fe3bdd54893ad634d9880.jpg)
休憩スペースとして留置していた211系N323編成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/91/dbcaff33a44d9b5f0559a48f05c61307.jpg)
展示車両扱いではありませんが、マニ50-2241が留置されていました。
見応えのある展示内容で長居してしまいました。終日居ても楽しめます。
今日は以上です。