KATO 113系2000番台湘南色(JR仕様)・(JR東海・T編成)・サロ110 350番台が入線しましたので、お伝えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/8c0e927a654b6d92fe75b14f7adef3b4.jpg)
クハ111-2074。JR東日本仕様の11両編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/fa9fc44976e7b3e98e86406f0a3de236.jpg)
正面。オレンジ色が従来より改善されて明るくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5c/5aa5c1faf918afc8d7e96a04d1aa5205.jpg)
屋根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/358c8c78a93cced4240c71632f003ee2.jpg)
側面所属表記は東コツ。1990年代がプロトタイプとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/cf8f4c16a1bbd3d7cf83e59f7ea20c38.jpg)
JRマークは印刷済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/1998758dd68fa3b1e6274d7813b8699e.jpg)
トイレ窓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3e/1eef6d545ccedbb6d117b5a3ba2d79a9.jpg)
パンタグラフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/10e4f0abe80dbbd5dfa18424fcb19d80.jpg)
サハ111。ドアの窓枠がゴム押さえではない特殊車が再現されています。弱冷房車表記も印刷済み。トイレ窓中央の金具が黒色表現なのと、トイレ窓の白が未塗装なのが惜しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/40/972adc487d153ebf220a8b3e0caee97e.jpg)
クハ111-2155
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/56/f4e3d6b3134030252d8f02dac2531860.jpg)
正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/71c7efb09dedb97025ce2bd1cbd00b74.jpg)
クハ111-631。JR東海仕様なので、床下はグレーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/9ee0f0f39a8e8d8112dd4555dbb96fdd.jpg)
正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/b15cd7ff79e90809d68c5de043ce22e2.jpg)
無線アンテナ付近には滑り止め表現がされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/bed5124942be8e02c351038a1e48e490.jpg)
所属表記は静シス。JR東海仕様はシルバーシートの印刷がされているので、優先席シールの貼り付けは不要なのと、号車札も実車は無かったので貼り付けは不要です。(自分も作業時にうっかり貼りそうなので、記載しておきます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/a6d99ee6534bfb8247fd3afe1d2deec6.jpg)
JRマークは所属表記の横に印刷されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/d05c582f286e038b9e32e0e008223aee.jpg)
クハ111-2722。JR東海所属車は東京方に幌が取り付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/31/6b0945740bf0ce2d7dc50a14d3ffa275.jpg)
正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/80b352edfdff3ec10cb84376523c7f79.jpg)
無線アンテナの位置も車両によって分けてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/69/634c7f0f02ddefddf79da201117a0431.jpg)
サロ110-358は通称化けサロ。上部の緑帯はこの細さでは印刷できないようなので、不要箇所はオレンジを上塗りして再現されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/af/bee8dc0202320a6032c830d7bf24e77b.jpg)
付属パーツ。ジャンパ栓、前面行先方向幕(無地)、マイナスドライバー、胴受(JR東日本仕様は黒色、JR東海仕様は灰色)が付属。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/28/a28f7d13864f2a9f221e307a1aa820a8.jpg)
付属シール。共通のものです。幕故障時の「巻き戻すこと」が収録されているのが良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/96bf51fae4e8ca08077f062bb480d059.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ac/64301438ab3a168c78c7ab0625fe3005.jpg)
1号車 クハ111‐2074
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/0d071296c508b11c590d7ad8c7f3883b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/3b10830bdf401b8df6b6559a4e6ae281.jpg)
2号車 モハ112-2106
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/94605083c7eae2eefda79d65e6a9759b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/ebae07562a2b7714b1f0e45cec69613f.jpg)
3号車 モハ113-2106
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/40d6605be919b03f59cedecc835b3fee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/72/627509077aa6247f9c7330e1acb956ae.jpg)
4号車 サロ124-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/9405a198d05e608c73e766ecb9857f38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/d43c6c875cf4e52ffbd127bce625eedc.jpg)
5号車 サロ110-1265
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/43/6ca061d8ba7fab0619affe765744d764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/e12cb023839cf9a083eb2f449043b912.jpg)
6号車 モハ112-2105(M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/c7180122daf8e0f25511e8954e8cb323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/cafbe8d7552bda36ca07da7ffbf06e63.jpg)
7号車 モハ113-2105
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/1efe610331d828dcdf11bb274ffcfbc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ef/0c93714d52d8f98b1adbcc753ad18d4d.jpg)
8号車 サハ111-1017
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/13a2ff88247fc0cf39bde3ed6b518ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/d6ef5e3767e19cc2689602aa94478a90.jpg)
9号車 モハ112-2104
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/b9415f89b94a96add634d0ce2db84608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/c2b56f41eb387c1b3e7b9629f42cce66.jpg)
10号車 モハ113-2104
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/31c6ac2a74b3c4a025b286a8a4a72269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/22250a47e85a0ac37cb4eaa104df2b9e.jpg)
11号車 クハ111-2155
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/c233ecdd2dc0cb803a56ceb613144144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/c0bec0387f3e7d1291afeb19829c3093.jpg)
(12号車) クハ111-631
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/60/c426d23f83f5651a85c307796d9d824a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/430d0f0d89d566be4bfc80cf8b452efe.jpg)
(13号車) モハ112-2697(M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/d7ebf8485f6cd87c05b773d55b750e27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/761d6b5858c1e6c6f9a461f7ec967673.jpg)
(14号車) モハ113-2697
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/915b7bf96bc6d4288ffe401aea32c3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/0bf6b15ffef46a3194bb4a2df919b6a1.jpg)
(15号車) クハ111-2722
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/c8b9d5721e0a18d3c74fc1714d487bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/ed85056c2e877a7f3990d3d972f889cb.jpg)
4号車 サロ110-358
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/0f0077d6e6bd13d798c93a9f9e95a3e5.jpg)
JR東日本仕様テールライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/21/3b31d572d7a5d8fe305e8cb2aa9ab31a.jpg)
JR東日本仕様ヘッドライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/fd6abd788595f953d669fcddc674534e.jpg)
JR東海仕様テールライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fc/464a18d97080e6b03ace51240c3c612a.jpg)
JR東海仕様ヘッドライト点灯
ようやく待望の東海道線のJR仕様が発売されました。予約が打ち切りになるほどの人気っぷりでしたね。
1000番台、1000番台鉄仮面、晩年仕様など、湘南色、横須賀色共に今後バリエーション展開に期待です。
今日は以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/8c0e927a654b6d92fe75b14f7adef3b4.jpg)
クハ111-2074。JR東日本仕様の11両編成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/fa9fc44976e7b3e98e86406f0a3de236.jpg)
正面。オレンジ色が従来より改善されて明るくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5c/5aa5c1faf918afc8d7e96a04d1aa5205.jpg)
屋根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b2/358c8c78a93cced4240c71632f003ee2.jpg)
側面所属表記は東コツ。1990年代がプロトタイプとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/cf8f4c16a1bbd3d7cf83e59f7ea20c38.jpg)
JRマークは印刷済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/79/1998758dd68fa3b1e6274d7813b8699e.jpg)
トイレ窓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3e/1eef6d545ccedbb6d117b5a3ba2d79a9.jpg)
パンタグラフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/10e4f0abe80dbbd5dfa18424fcb19d80.jpg)
サハ111。ドアの窓枠がゴム押さえではない特殊車が再現されています。弱冷房車表記も印刷済み。トイレ窓中央の金具が黒色表現なのと、トイレ窓の白が未塗装なのが惜しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/40/972adc487d153ebf220a8b3e0caee97e.jpg)
クハ111-2155
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/56/f4e3d6b3134030252d8f02dac2531860.jpg)
正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/71c7efb09dedb97025ce2bd1cbd00b74.jpg)
クハ111-631。JR東海仕様なので、床下はグレーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/9ee0f0f39a8e8d8112dd4555dbb96fdd.jpg)
正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/b15cd7ff79e90809d68c5de043ce22e2.jpg)
無線アンテナ付近には滑り止め表現がされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a0/bed5124942be8e02c351038a1e48e490.jpg)
所属表記は静シス。JR東海仕様はシルバーシートの印刷がされているので、優先席シールの貼り付けは不要なのと、号車札も実車は無かったので貼り付けは不要です。(自分も作業時にうっかり貼りそうなので、記載しておきます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/a6d99ee6534bfb8247fd3afe1d2deec6.jpg)
JRマークは所属表記の横に印刷されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/d05c582f286e038b9e32e0e008223aee.jpg)
クハ111-2722。JR東海所属車は東京方に幌が取り付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/31/6b0945740bf0ce2d7dc50a14d3ffa275.jpg)
正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/80b352edfdff3ec10cb84376523c7f79.jpg)
無線アンテナの位置も車両によって分けてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/69/634c7f0f02ddefddf79da201117a0431.jpg)
サロ110-358は通称化けサロ。上部の緑帯はこの細さでは印刷できないようなので、不要箇所はオレンジを上塗りして再現されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/af/bee8dc0202320a6032c830d7bf24e77b.jpg)
付属パーツ。ジャンパ栓、前面行先方向幕(無地)、マイナスドライバー、胴受(JR東日本仕様は黒色、JR東海仕様は灰色)が付属。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/28/a28f7d13864f2a9f221e307a1aa820a8.jpg)
付属シール。共通のものです。幕故障時の「巻き戻すこと」が収録されているのが良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/96bf51fae4e8ca08077f062bb480d059.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ac/64301438ab3a168c78c7ab0625fe3005.jpg)
1号車 クハ111‐2074
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/0d071296c508b11c590d7ad8c7f3883b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/69/3b10830bdf401b8df6b6559a4e6ae281.jpg)
2号車 モハ112-2106
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/94605083c7eae2eefda79d65e6a9759b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9f/ebae07562a2b7714b1f0e45cec69613f.jpg)
3号車 モハ113-2106
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/40d6605be919b03f59cedecc835b3fee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/72/627509077aa6247f9c7330e1acb956ae.jpg)
4号車 サロ124-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/9405a198d05e608c73e766ecb9857f38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/d43c6c875cf4e52ffbd127bce625eedc.jpg)
5号車 サロ110-1265
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/43/6ca061d8ba7fab0619affe765744d764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/e12cb023839cf9a083eb2f449043b912.jpg)
6号車 モハ112-2105(M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/c7180122daf8e0f25511e8954e8cb323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/cafbe8d7552bda36ca07da7ffbf06e63.jpg)
7号車 モハ113-2105
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/1efe610331d828dcdf11bb274ffcfbc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ef/0c93714d52d8f98b1adbcc753ad18d4d.jpg)
8号車 サハ111-1017
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/13a2ff88247fc0cf39bde3ed6b518ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/d6ef5e3767e19cc2689602aa94478a90.jpg)
9号車 モハ112-2104
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/b9415f89b94a96add634d0ce2db84608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/c2b56f41eb387c1b3e7b9629f42cce66.jpg)
10号車 モハ113-2104
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bd/31c6ac2a74b3c4a025b286a8a4a72269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/22250a47e85a0ac37cb4eaa104df2b9e.jpg)
11号車 クハ111-2155
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/c233ecdd2dc0cb803a56ceb613144144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/11/c0bec0387f3e7d1291afeb19829c3093.jpg)
(12号車) クハ111-631
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/60/c426d23f83f5651a85c307796d9d824a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b4/430d0f0d89d566be4bfc80cf8b452efe.jpg)
(13号車) モハ112-2697(M)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b2/d7ebf8485f6cd87c05b773d55b750e27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/761d6b5858c1e6c6f9a461f7ec967673.jpg)
(14号車) モハ113-2697
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/915b7bf96bc6d4288ffe401aea32c3a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/0bf6b15ffef46a3194bb4a2df919b6a1.jpg)
(15号車) クハ111-2722
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/c8b9d5721e0a18d3c74fc1714d487bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/81/ed85056c2e877a7f3990d3d972f889cb.jpg)
4号車 サロ110-358
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e1/0f0077d6e6bd13d798c93a9f9e95a3e5.jpg)
JR東日本仕様テールライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/21/3b31d572d7a5d8fe305e8cb2aa9ab31a.jpg)
JR東日本仕様ヘッドライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e2/fd6abd788595f953d669fcddc674534e.jpg)
JR東海仕様テールライト点灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fc/464a18d97080e6b03ace51240c3c612a.jpg)
JR東海仕様ヘッドライト点灯
ようやく待望の東海道線のJR仕様が発売されました。予約が打ち切りになるほどの人気っぷりでしたね。
1000番台、1000番台鉄仮面、晩年仕様など、湘南色、横須賀色共に今後バリエーション展開に期待です。
今日は以上です。