ブログ人Ginga

JR線全線完乗を目指してたまに旅に出たりしています。

KATO 113系2000番台湘南色(JR仕様)・(JR東海・T編成)・サロ110 350番台 入線

2024年10月08日 | 鉄道模型(N)
KATO 113系2000番台湘南色(JR仕様)・(JR東海・T編成)・サロ110 350番台が入線しましたので、お伝えします。


クハ111-2074。JR東日本仕様の11両編成です。

正面。オレンジ色が従来より改善されて明るくなっています。

屋根

側面所属表記は東コツ。1990年代がプロトタイプとなっています。

JRマークは印刷済みです。

トイレ窓

パンタグラフ

サハ111。ドアの窓枠がゴム押さえではない特殊車が再現されています。弱冷房車表記も印刷済み。トイレ窓中央の金具が黒色表現なのと、トイレ窓の白が未塗装なのが惜しいです。

クハ111-2155

正面

クハ111-631。JR東海仕様なので、床下はグレーです。

正面

無線アンテナ付近には滑り止め表現がされています。

所属表記は静シス。JR東海仕様はシルバーシートの印刷がされているので、優先席シールの貼り付けは不要なのと、号車札も実車は無かったので貼り付けは不要です。(自分も作業時にうっかり貼りそうなので、記載しておきます)

JRマークは所属表記の横に印刷されています。

クハ111-2722。JR東海所属車は東京方に幌が取り付けられています。

正面

無線アンテナの位置も車両によって分けてあります。

サロ110-358は通称化けサロ。上部の緑帯はこの細さでは印刷できないようなので、不要箇所はオレンジを上塗りして再現されています。

付属パーツ。ジャンパ栓、前面行先方向幕(無地)、マイナスドライバー、胴受(JR東日本仕様は黒色、JR東海仕様は灰色)が付属。

付属シール。共通のものです。幕故障時の「巻き戻すこと」が収録されているのが良いですね。


1号車 クハ111‐2074


2号車 モハ112-2106


3号車 モハ113-2106


4号車 サロ124-3


5号車 サロ110-1265


6号車 モハ112-2105(M)


7号車 モハ113-2105


8号車 サハ111-1017


9号車 モハ112-2104


10号車 モハ113-2104


11号車 クハ111-2155


(12号車) クハ111-631


(13号車) モハ112-2697(M)


(14号車) モハ113-2697


(15号車) クハ111-2722


4号車 サロ110-358

JR東日本仕様テールライト点灯

JR東日本仕様ヘッドライト点灯

JR東海仕様テールライト点灯

JR東海仕様ヘッドライト点灯

ようやく待望の東海道線のJR仕様が発売されました。予約が打ち切りになるほどの人気っぷりでしたね。
1000番台、1000番台鉄仮面、晩年仕様など、湘南色、横須賀色共に今後バリエーション展開に期待です。

今日は以上です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする