JR長野鉄道フェスタの翌日は「鉄道フェスタinさかき」が開催されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0f/bb433b99280badb50c932b938a51d66b.jpg)
坂城駅ホームから169系S51編成静態保存を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/243e89106c44c66eb8a2705ee38c4632.jpg)
クモハ169-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0d/ea10013aa7335651d8ff28565567c049.jpg)
モハ168-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3e/e1e7d7e2655e941d15a223e5febc6823.jpg)
クハ169-27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9e/afc2d6b28ec3bb2e50eaf058eb9704a5.jpg)
坂城駅舎。良い雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/57d6c742e423e191ae9103337b8c3a52.jpg)
ボンネットバスの体験乗車もできます。写真は3台あるうちの1台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b7/3913181c1f6cc83d3fa9eaaaccc54f22.jpg)
クハ169-27側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/c30963ecf4043012abe484ee8c0643ce.jpg)
正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/18d03bda0a34ca26ad8723c9657f699c.jpg)
169系S-51編成の案内看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/b39054828a77300ba3f298f9797fb635.jpg)
クモハ169-1側は大目玉に改造されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/59/5e25fe29418e3c06a741b8a16d0b90a2.jpg)
車内に立ち入ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/6687067c2a979abceb36850711e6c3a8.jpg)
キハ30の方向幕。その他サボなども展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/47/1f3752a598260e8198449284b3504531.jpg)
253系の部品も展示してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/6ff9dd0a9ad8428a81ba61d2c780d11f.jpg)
クハ169側運転台。運転台に座ることもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/77a54a2adf5993134c461ccc1325c70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/59/5e951e14315a02044115623c5898956a.jpg)
洗面台とトイレも見えるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/5e5ff6a2a644c05f831953d619c5db9f.jpg)
クモハ169側の扉上部のカバーは開けられていて、どういった構造が見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5d/ab8fdf8af0ac8a5f13ff7f72b96237e3.jpg)
クモハ169側の運転台は操作ができるようになっており、ブレーキハンドル操作、エアー音を聞くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/4fc85068421f39117feab22596d306f4.jpg)
扉開閉スイッチも操作できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/041d41b0a423f7d653845fe8c8ed8b18.jpg)
HMを取り付けての展示もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/d818989760f5b359f65f63d7926f6352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/9cc9c13173039349ddae7432fa3cda76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/0da7c5952cb7d462c65dc5df590780ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/badef01ab4009dca823c403c28261a9a.jpg)
クラシックカーの展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/f77b726376442cf82725b780ab355a19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/5b0a388365ac803078d8c4e45a7f9eff.jpg)
ボンネットバスを使用した町内周遊に乗車。レトロな車内、走行音に揺れが心地よいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/a91fc377f8b25872fe230476b4b94815.jpg)
残り2台のボンネットバス。普通に動くのは凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fa/bbc26c954b8352836aba8ce0abfe5399.jpg)
続いて、万葉超音波温泉行きバスに乗車します。国鉄色のバスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/a10c8654ca584658f1a6ceccdaa615c0.jpg)
万葉超音波温泉にはクハ115-1106が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7f/b454f30d11245e3189c1d2b7c5852848.jpg)
正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b1/57966f75031aff4738676480dcaa3bd0.jpg)
今回はイベント中でしたので、オリジナル方向幕、HMが掲出されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/5eeee68e3132f428c32e2ea8534e44ea.jpg)
妻面。コネクタ接続されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/9222a6683881d3ae787e5e4a7da6e3cc.jpg)
検査表記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/ea0249b13fae1ab1fefa9573c9c975e3.jpg)
側面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/549777373f63313e6b6696b9e2addc62.jpg)
東急8500系の行先表示器の展示がされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/b8c27b8ed844af88ef6e120ec955833c.jpg)
車内は一部箇所で国鉄モケットに期間限定で交換されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/bb974261e62c226d0f62f437cc048a09.jpg)
部品展示もあり、発車ベルスイッチ、前照灯、方向幕の操作体験ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/d97da84e1d4a395d7925f9eee8fbf34e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/ed35b0ab074420b046aee2e4c050091d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/ce1ff7504a03c669aa2d0aff362095db.jpg)
方向幕や路線図などの展示もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/d58135481e214a3db070a5ed70e7dbe5.jpg)
フィナーレとして、バス4台を並べて撮影することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ab/6233f17cdd9113844981eac6d3e93d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ec/768d094d280a22d60fc4f4221d8c1d11.jpg)
イベント終了後の169系。鉄道模型の走行展示も別会場でありましたが、そちらは時間の都合で行けませんでした・・・。
今日は以上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0f/bb433b99280badb50c932b938a51d66b.jpg)
坂城駅ホームから169系S51編成静態保存を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/88/243e89106c44c66eb8a2705ee38c4632.jpg)
クモハ169-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0d/ea10013aa7335651d8ff28565567c049.jpg)
モハ168-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3e/e1e7d7e2655e941d15a223e5febc6823.jpg)
クハ169-27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9e/afc2d6b28ec3bb2e50eaf058eb9704a5.jpg)
坂城駅舎。良い雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/57d6c742e423e191ae9103337b8c3a52.jpg)
ボンネットバスの体験乗車もできます。写真は3台あるうちの1台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b7/3913181c1f6cc83d3fa9eaaaccc54f22.jpg)
クハ169-27側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/c30963ecf4043012abe484ee8c0643ce.jpg)
正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/18d03bda0a34ca26ad8723c9657f699c.jpg)
169系S-51編成の案内看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/b39054828a77300ba3f298f9797fb635.jpg)
クモハ169-1側は大目玉に改造されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/59/5e25fe29418e3c06a741b8a16d0b90a2.jpg)
車内に立ち入ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/6687067c2a979abceb36850711e6c3a8.jpg)
キハ30の方向幕。その他サボなども展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/47/1f3752a598260e8198449284b3504531.jpg)
253系の部品も展示してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/6ff9dd0a9ad8428a81ba61d2c780d11f.jpg)
クハ169側運転台。運転台に座ることもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/77a54a2adf5993134c461ccc1325c70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/59/5e951e14315a02044115623c5898956a.jpg)
洗面台とトイレも見えるようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/5e5ff6a2a644c05f831953d619c5db9f.jpg)
クモハ169側の扉上部のカバーは開けられていて、どういった構造が見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5d/ab8fdf8af0ac8a5f13ff7f72b96237e3.jpg)
クモハ169側の運転台は操作ができるようになっており、ブレーキハンドル操作、エアー音を聞くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2c/4fc85068421f39117feab22596d306f4.jpg)
扉開閉スイッチも操作できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/041d41b0a423f7d653845fe8c8ed8b18.jpg)
HMを取り付けての展示もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/d818989760f5b359f65f63d7926f6352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/9cc9c13173039349ddae7432fa3cda76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/0da7c5952cb7d462c65dc5df590780ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/badef01ab4009dca823c403c28261a9a.jpg)
クラシックカーの展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/f77b726376442cf82725b780ab355a19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f1/5b0a388365ac803078d8c4e45a7f9eff.jpg)
ボンネットバスを使用した町内周遊に乗車。レトロな車内、走行音に揺れが心地よいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/a91fc377f8b25872fe230476b4b94815.jpg)
残り2台のボンネットバス。普通に動くのは凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fa/bbc26c954b8352836aba8ce0abfe5399.jpg)
続いて、万葉超音波温泉行きバスに乗車します。国鉄色のバスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/43/a10c8654ca584658f1a6ceccdaa615c0.jpg)
万葉超音波温泉にはクハ115-1106が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7f/b454f30d11245e3189c1d2b7c5852848.jpg)
正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b1/57966f75031aff4738676480dcaa3bd0.jpg)
今回はイベント中でしたので、オリジナル方向幕、HMが掲出されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bb/5eeee68e3132f428c32e2ea8534e44ea.jpg)
妻面。コネクタ接続されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/9222a6683881d3ae787e5e4a7da6e3cc.jpg)
検査表記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a6/ea0249b13fae1ab1fefa9573c9c975e3.jpg)
側面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/549777373f63313e6b6696b9e2addc62.jpg)
東急8500系の行先表示器の展示がされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/65/b8c27b8ed844af88ef6e120ec955833c.jpg)
車内は一部箇所で国鉄モケットに期間限定で交換されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/bb974261e62c226d0f62f437cc048a09.jpg)
部品展示もあり、発車ベルスイッチ、前照灯、方向幕の操作体験ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/d97da84e1d4a395d7925f9eee8fbf34e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/72/ed35b0ab074420b046aee2e4c050091d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/ce1ff7504a03c669aa2d0aff362095db.jpg)
方向幕や路線図などの展示もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a3/d58135481e214a3db070a5ed70e7dbe5.jpg)
フィナーレとして、バス4台を並べて撮影することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ab/6233f17cdd9113844981eac6d3e93d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ec/768d094d280a22d60fc4f4221d8c1d11.jpg)
イベント終了後の169系。鉄道模型の走行展示も別会場でありましたが、そちらは時間の都合で行けませんでした・・・。
今日は以上です。