goo blog サービス終了のお知らせ 

Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

青森出張④

2014年03月14日 | 徒然
温泉を堪能したところで、18時半から夕食。

今回選んだのは「みちのく祭りや」で、ここは郷土芸能の津軽三味線、南部民謡、
青森四大祭りのお囃子などが食事と一緒に楽しめる食事処でございます。



中心に大きなスペースがあり、一番奥にはステージが。
食事の席はそのスペース&ステージで行われるショーが見やすいよう、周りを囲んで2段になっています。



まずは3種類の先付に一口冷やし蕎麦、お造り、牛肉の陶板焼などが出てきました。
この陶板焼をつけて食べる「にんにくドレッシング」が激ウマで、スタッフさんに聞いてみると
売店で売っているということだったので、帰りに買って帰りました。



続いて4段のセイロ蒸しが登場。
中身はホタテのバター醤油蒸しや茶わん蒸し、りんごのおこわ、肉まん。
どれも熱々で美味しい~。

他にはお漬物と名物の「せんべい汁(お代わり自由)」(右下)が出てきて食事は終了。



甘味の「りんご」「りんごゼリー」「蕎麦せんべい」が出てくる頃、ショーが始まりました。



まずは郷土芸能の津軽三味線&南部民謡。
客席を周って握手をしたりして、どこの歌謡ショーですか?(笑)



お次は三社大祭やねぶた祭りの山車をバックに、青森四大祭りのお囃子の演奏。
山車ってこんなに大きいんだ!と思っていたら、これでもかなり縮小した大きさなんだそう。



一番楽しみにしていた「ねぶた祭り」の山車2台が登場し、広場を駆け回る様子は迫力満点!



そして最後に花笠がお客さんに配られ、「跳人(はねと)」体験。
「らっせら~、らっせら~!」と大盛り上がりでございましたっ。



ショーの後はステージに上がって、飾られている山車と記念撮影もできますよ~。
青森屋に泊まる人は、バイキングよりこちらの「みちのく祭りや」のコースがオススメでっす。



食事処を出ると、スグの所にあるステージでは20時半からの「じゃわめぐショー」が。
ねぶた囃子、津軽三味線、民謡、すこっぷ三味線などが見られるそうで、
「みちのく祭りや」を選ばなかった人でも、青森芸能を楽しめるようになっています。

私達は隣にあるお土産屋さんで、さっそく「にんにくドレッシング」を購入。
残りが3本しかなくて、2人で買い占めてしまいました。(^^;


※写真はHPより

部屋で少し休憩したあと、9時半からの「ねぶり流し灯篭」を見に露天風呂へ。
うわー、灯篭を見る人たちで露天風呂がイッパイ!

「ねぶり流し灯篭」とは12月から3月末まで毎晩17:30、21:30の2回行われている催しで、
露天風呂に入りながらお客さんが願い事を書いた「ねぶた灯篭」を露天風呂前にある池に流すというモノ。
灯篭と一緒に「オリジナルねぶた」も登場し、その前で笛の生演奏も行われます。

温泉から湯気が立って薄い霧がかかったような感じになり、これまた幻想的!
笛を吹いていたお姉さんはボートで池の中心にやってきて、浅い池の中に立って演奏してたんだけど、
こっちは温かい温泉に入っているのに、あんなに寒そうな場所にいるなんて
なんだか少し後ろめたい気持ちになっちゃった。(^^;

冬限定ですが、すっごく雰囲気があるのでコレまたオススメ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森出張③

2014年03月14日 | 徒然
三沢駅から宿までは徒歩10分ほど。
雪がかなり積もってたからどうしようかと思っていたら、ちょうど電車の時間に合わせてあるのか
出口に宿のマイクロバスが来ていたので、それを利用しました。



そしてやってきたのが、古牧温泉にある星野リゾート「青森屋」。

「星野リゾート」といえば高級リゾートなイメージがあったんだけど、
このお宿は経営破たんした元の宿を、星野リゾートが再生したものなんだそう。
敷地や施設がすっごく広いものの半分ホドしか使われておらず、コンパクトにまとめた感じ。
確かにこんなに広くても、お客さんが来なかったら意味ないもんねぇ。(^^;



高級なイメージはありませんが、使用されている部分はリノベーションされていて落ち着ける雰囲気。
まずはフロントで座りながらチェックイン。

待っている間に、温かいリンゴジュースを出してもらいました。
陶器の入れ物がカワイイし、すっごく美味しかったデス。



コンパクトになったとはいえ使われている部分も広いので、迷わないよう部屋まではスタッフさんの案内で。
途中で温泉や食事場所、ショーの案内があり、他には展示スペースなどもありました。



西館の10階に上がり、案内されたのは新客室の「あずまし和室」。

「あれ?一番お値打ちな、普通の和室を予約したはずなのに?」と思って聞いてみると、
空きがあるのでアップグレードしてくれたとのコト。
いえーい!ありがとうございますっ!ヽ(*´∀`)ノ



部屋から見ると、敷地の広さがよくわかります。(←写っているのはごく一部)
鍵も「りんご」の形をしていてカワイイねっ。



浴室&洗面所は間取りは古いけど、キレイにリフォーム。
お風呂は使わないから、小さくても問題ナシ。



冷蔵庫の中には水差しに入ったお水が。
蛇口から出る水が地下水を使用していて、そのまま飲めるそうなので、
足りなくなったら自分で足すこともできます。



玄関には浴衣と合わせた履物が2種類。

温泉に行った時に自分のがどれか分からなくなるのを防止するために、
部屋番号がついたクリップが置かれてありました。コレはいい!



部屋には金庫もあるので貴重品管理もバッチリ。
チェックイン時に夕食&朝食のチケットも渡されたので、これなら時間を忘れる心配もないね。


※温泉の写真はHPより

荷物整理や休憩をしたあと、さっそく温泉へ。
かなりトロミのある泉質で、お肌がツルツルになりましたよ~。
露天風呂の「浮湯」は周りが池になっていて、奥の方には滝が。
外を歩く時は足元が濡れるからイヤだけど、この大雪は温泉の景色としては最高!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森出張②

2014年03月14日 | 徒然
青森出張2日目。
朝起きてカーテンを開けてビックリ。
なんですかこの雪の積もり方は~っ!!Σ( ̄口 ̄;;
八戸は雪が少ないって聞いてたんですけど!?

タクシーの運転手さんに聞いてみたら、3月にこんなにたくさんの雪が降るのは珍しいんだそう。
誰だ!雨男ならぬ雪男は!
きっと参加するゴルフ大会にはいつも雨が降る社長の影響なんだろうなぁ。(笑)



まぁ実を言うと、見た瞬間はちょっとテンションがあがったんだけどねー。
なんせ雪を見慣れてないもので。(^^

雪の不安をかかえながらだったけど、今日の仕事も無事終了いたしました!
午前中で終ったので、当日帰るとしても多少時間の余裕はあったんだけど、
せっかく明日から週末&同僚と一緒なので、今回は温泉を楽しむべくもう1泊するコトに。ヽ(*´∀`)ノ



宿に行く前に同僚のリクエストで「八食センター」という市場に立ち寄ることにしてたんだけど、
そんな話をしていたら、他の上司サン数人も行く予定だったらしく、タクシーに便乗させてもらっちゃいました。

鮮魚や乾物、お土産、飲食店ナドナド、60店舗ほどのお店がそろう市場で見応えあり!
昨日「ユートリー」でチェックしたお土産も、こちらの方がどれも安くてお値打ちでした。



途中で見かけた「七厘村」というお店。
ここは市場内で買った鮮魚などを自分で調理できるように七輪を貸してくれるんだって。
大人数で来た時なんかは、楽しそうっ。

お土産をモリモリ買って喜んでいると、なにやらテレビの撮影隊を発見。
誰か有名人?と近寄ると、芸人らしい人がレポートをしてたんだけどまったく見覚えがなく…。
お笑い好きの同僚に「”あべこうじ”ですよ~。」と教えてもらいました。(^^;



同行した上司サンは今日帰る予定なので、お土産を買ったトコロでお別れ。
私達はランチをまだ食べていなかったので、イロイロ迷って「いちば亭」に入ってみました。



ウニ!いくら!カニ!ホタテ!イカ~!!
私にどれか一つを選べというの~っ!?そんな酷な!!(笑)



結局、選んだのが「ウニ&ホタテ丼」。
時間も遅かったし夜は温泉宿で夕食がついてるから、控えめに「ミニ丼」にしてみました。

ウニの味が濃い!ホタテが甘い!!



お会計の場所にお口直しのアメが置いてあったんだけど、「丼」って書いてあるのがキュート♪



ランチの後はデザート。
たこ坊」というお店で、「津軽りんごソフトクリーム」をペロリと平らげ、予定終了。



いや~、楽しかった「八食センター」。
八戸駅からは少し離れてるんだけど、「100円&200円バス」というのが運行しているので、
それを使えば気軽に来ることができるようになっています。(約10分)



100円バスでJR八戸駅へ戻り、東口にある「小山せんべい」でお土産を購入。
1枚100円ぐらいするんだけど、激ウマでございます。(←特にピスタチオ)

さて、そろそろ宿に向かいますか!八戸駅から「青い森鉄道」で三沢駅へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする