Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

三重出張 ~ 第一富士ホテル ・ 喫茶店 コンパル ~

2022年04月22日 | グルメ

出張2日目。
今日は朝から夕方まで四日市でお仕事。

仕事が終わった後はそのまま大阪に帰ることもできたんだけど、明日から週末!
もう1泊して名古屋で遊んで帰ろうっと~。(笑)

仕事を終えて名古屋に戻った後、予約していた「第一富士ホテル」へチェックイン。
名古屋駅からは、徒歩3分くらいの場所にありました。

アサインされたのは2階で、ちょうど自動販売機コーナーがあったので便利。

シングルを予約したのに、なぜかツインの部屋に案内してもらい。(笑)

備品は冷蔵庫に金庫、テレビ、ポット、ドライヤー、アイロン等。
昨日泊まったホテルよりはゆったりしてて、過ごしやすかったデス。

ユニットバスはこんな感じ。

シャンプーとコンディショナーが別々にあると、ホッとする。
最近はあまりないけど、リンスインシャンプーのところは髪がゴワゴワになっちゃうのでね。
持っていけばいいんだろうけど、荷物は極力減らしたい!(^^;

さて、時間も遅くなってきたので、名古屋駅でお土産の調達を。
モリモリと買い物をした後、JR名古屋駅にある名古屋名物、元祖台湾ラーメンの「味仙(みせん)」に
晩ご飯を食べに行こうと立ち寄ってみたら、長蛇の列! Σ( ̄口 ̄;;

今日は疲れちゃったので、並ぶのはパス!
というワケで名駅の地下街「メイチカ」にある、老舗喫茶店「コンパル」でテイクアウトしてきました。

コンパルを代表するサンドイッチ「エビフライサンド」(980円)。
最初はちょっとお高い?と思いましたが、大きなエビフライが3本&ふんわり玉子が入っててボリューミーなので納得。

オリジナルなのかしら? タルタルソースがめちゃウマ!
これは人気なのがうなずけマス。

サンドイッチのお供は、CCレモンの「パインミックス」。
ホテルにはお水が1本付いてたんだけど、ドリンクは自動販売機でジュースを購入。
珍しくて買ってみたんだけど、普通に美味しかったデス。

さて、明日は1日名古屋観光を楽しもう~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重出張 ~ 四日市シティホテル ~

2022年04月22日 | 徒然

苦しいお腹を抱えて、ホテルに移動。
本日のお宿は四日市駅前なので、名古屋から近鉄で四日市駅に移動。

予約していたのは「四日市シティホテル」。
近鉄四日市駅からは徒歩1分と、とっても便利。
ちょうど大雨が降ってきてたので、近くでよかった~。
明日までは雨が残りませんように。(^^;

フロントには時間が決まってるけど、無料のコーヒーサービスがありました。

アサインされたのは8階の部屋。
建物自体は古そうだけど、部屋はリフォームされていてキレイ。

冷蔵庫やポット、ドライヤー等の備品があり…、

浴室はユニットバスで、アメニティも必要最低限のものはあり。
そういえば4月からプラスチックに係る法律が施行されて、ホテルのアメニティが有料化になるとかいう
ウワサがあったような…!?
まだ普通に置いてくれてるけど、なくなると困るなぁ。

さて明日からは仕事だっ。早く寝ようっと~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重出張 ~ 純系名古屋コーチン 樞 (くるる) 名駅店 ~

2022年04月22日 | グルメ

名古屋駅に戻って、後から来た同僚&上司と待ち合わせして晩御飯へ。

どこか美味しそうなところはないかと探して見つけたのが「純系名古屋コーチン 樞 (くるる) 名駅店」。
名古屋駅からは地下街のユニモールを通って徒歩10分くらいだったかな?

純系名古屋コーチンを使ったお料理が楽しめるとのことで選んでみました。

ドリンクを注文してカンパーイ。
突き出しは、名古屋コーチンの卵を使った玉子豆腐。

事前に個室を予約しておいたんだけど、タッチパネルで注文できるので、わざわざ店員さんを呼ぶ手間が省けていいね。

注文したのは…、
・温泉卵のシーザーサラダ
・手羽先ピリ辛煮
・味噌串カツ
・鶏刺(3種)
・炙り焼き盛り合わせ3種

名古屋コーチンが盛りだくさんで、プリプリ&弾力のあるのお肉がうまい!ヽ(*´∀`)ノ

途中で、お店オススメの鶏すき焼き「ひきずり鍋」を追加。
店員さんが目の前で作ってくれて、卵やきしめんを追加することもできます。

おダシが野菜やきしめんに染みて美味しい~。

シメは「純系名古屋コーチン親子丼」をみんなでシェアして、デザートには「純系名古屋コーチン玉子の壷焼きチーズプリン」を。
このプリンがまためちゃくちゃ濃厚で!

大満足でお腹イッパイ。
お会計を済ませて帰ろうとすると、出口でおかみさんがお見送りしてくれて、
またご縁がありますようにと、「5円」入りの封筒をいただきました。

ごちそうさまでした。
全部美味しかったし、ご縁があればまた来まーす!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重出張 ~ 名古屋市科学館② ~

2022年04月22日 | 徒然

プラネタリウムが終わった後は、見学の続き。

次は上から周っていこうかな。
6階の「最先端科学とのであい」で宇宙開発・地下環境・地球温暖化などに関する最新の科学を感じ…、

5階の「物質・エネルギーのせかい」へ。
暮らしを支える材料、エネルギーや、物質を構成する原子・分子について様々な視点で紹介されています。

この階には「宇宙のすがた」というコーナーがあって、球体の中に入れるようになってました。
ここって、さっきのプラネタリウムが入ってる球体の下になるんだね。

宇宙や天文学の事が紹介されていて、プラネタリウムの実機も見られます。

お次は4階「科学原理とのふれあい」。
さっき3階で見た「竜巻ラボ」を今度は上から見られますよ~。

「科学原理とのふれあい」の奥には「人体のふしぎ」が。
「透明人間」かと思ってよく見たら「透明人体」だった。(^^;

触覚、温度の感覚などが視覚(目で見たもの)によって影響を受けるコーナーでは、
本当に虫が動いてるみたいにゾワゾワしたり、火の映像に手を当てると温かく感じたりして面白いっ!

骨パズルや…、

内蔵パズル。
こういうの、なんか好き!(笑)

これにて見学終了。
1階には居心地がよさそうな休憩スペースもあって、時間があれば1日ずっといられそう。

来てみたかった「名古屋市科学館」、大いに堪能いたしました!

駅に戻る前に「白川公園」周辺をウロウロしていたら、「メキシコの翼」(左下)や「ボールをつかむ爪の上の野兎」(中央下)等の
モダンアートや彫刻作品が屋外に展示されていて、こういうのを見て回るのも楽しいねっ。

っていうか、カモ(左上)が近づいてきたんだけど、どこから来たんだい!?(^^;

「名古屋市美術館」の裏には「寝そべる人」の彫刻が。
知らずに見かけたら、ギョッとしちゃうかも。(笑)

さて、そろそろ後から来る同僚と待ち合わせがあるので名古屋駅に戻りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重出張 ~ 名古屋市科学館① ~

2022年04月22日 | 徒然

2泊3日で、三重出張に行ってきました。

今日は前泊だけなので少し早めに出発して、名古屋で観光しようっと。(笑)
1月に愛知出張に行ったんだけど、名古屋でゆっくりできなかったしね~。
というワケで午前中は在宅で仕事をして、午後から新幹線で新大阪から名古屋まで。

泊まるのは名古屋じゃないので、名古屋駅に到着した後はスーツケースをロッカーに預け、
地下鉄の東山線で伏見駅まで。

やってきたのは「名古屋市科学館」!
わーい、ずっと来てみたかったのよねっ。ヽ(*´∀`)ノ
 
プラネタリウムが入っている球体のインパクトがすごい~っ。

土日ともなるとかなり混雑するようですが、今日は平日なのですいててゆっくり見られそう。
入口で検温、消毒をしたあと、チケットを購入してさっそく中へ。

チケットには常設展示、特別展、プラネタリウムの有無などが選べるようになっていて、
私は常設展示&プラネタリウムを購入(800円)。

上から周るか下から周るか迷ったけれど、プラネタリウムが6階なので下からにしようかな。
というわけで、2階の「不思議のひろば」へ。

「みる・きく・さわる・うごかす」といった体験を通して科学の不思議さや楽しさとの出会いの場を演出しているエリアだそうで、
水を使ったポンプや水鉄砲などの巨大なカラクリが。

手を入れるとたくさんの手がもじゃもじゃと生えて見える「もじゃもじゃ鏡」や、見えてるのにつかめないお城などなど、
体験できるコーナーが多くて子供は楽しいだろうなぁ。(←大人も楽しんでるけど。笑)

床も壁も天井も斜めに傾いた「さっかくの部屋」。
中に入ると体が斜めになって、倒れそう~。

風でボールを噴き上げる実験なんかもあって、イロイロ試しちゃいました。

「不思議のひろば」の奥には「地球のすがた」が。
あまり広くはないですが化石や「マプサウルス」の骨格標本が展示されています。

ちなみにここはドラマ「ガリレオ」の撮影が行われたそうで福山雅治サン&天海祐希サンの
サインも展示されてました。(笑)

お次は3階「技術のひろがり」。
身のまわりにある機械のしくみや、ものづくりの知恵が科学の視点で紹介されています。

入ってスグのところには、大きな都市のパノラマが。

身近な機械の展示では「自動販売機のしくみ」が紹介されていて、普段よく使っているのに、
こんな仕組みになってるなんて知らなかったなぁ。

そしてここの目玉と言えば「竜巻ラボ」!
3階&4階が吹き抜けになっていて、スイッチを押すと竜巻ができちゃいます。

思わず動画を撮っちゃった。(動画はコチラ

「技術のひろがり」の奥には「生活のわざ」エリアが。
生きていくために必要な衣・食・住について解説、体験できるコーナーがあって、
40度の暑い部屋と氷点下の寒い部屋の体験なんかもあったけど、現在はコロナで休止中。

生活に身近な洗面所や浴室、トイレなどの仕組みがあったり…、

植物と動物がお互いにかかわりあっていることが説明されているエリアでは、ミミズトンネルが。
おっと、そろそろプラネタリウムの時間(14時)になったので、見学は後にして6階に向かいましょう。

チケットを見せて中に入ると、広い~。
内径35mもある世界最大級のプラネタリウムで、ギネスにも登録されたんだって。
座席は感覚がゆったりしていて、リクライニングがスゴイ!
左右にもかなり大きく動かすことができるので、東西南北を見渡すことができます。

今日は半分も埋まってなかったので、指定席だったけど好きな席に移動してもいいと放送があったので、
周りに人がいないところに移ってのびのび~。
始まる前は50分なんて長くない?と思いましたが、学芸員さんの説明も興味深くあっという間の時間でした。

②へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする