goo blog サービス終了のお知らせ 

Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

サクラサク

2014年03月22日 | 徒然
3月上旬に受けた講習会の合格通知が会社に送られてきました。

まさか同じのを受けているとは知らず、会場でバッタリ出会った上司サンの分と
一緒に届いたのを私が受け取ったんだけど、とりあえず自分のを見てから渡そうと、
ビクビクしながら開封すると…、



なんとか無事、合格!
そんなに難関な試験でもないんだけどね。開けるまではドキドキですよ。

というワケで、安心して上司の分を渡しに行くと、
「合格してた?良かったね!僕の分も開けてよ!封筒の厚みは同じぐらい?」と
まるで大学の合格通知が送られてきた高校生のごとく質問攻めにされちゃいました。(^^;

結果はモチロン上司サンも合格しており、二人でホッとひと安心。
合格したんだから、給料上げてくれませんかね社長?(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHERLOCK3/シャーロック3 ~日本版DVD/Blu-ray 予約開始~

2014年03月20日 | SHERLOCK(BBC)
いつの間にやらAmazonで、日本版「SHERLOCK3」のDVD&ブルーレイが予約開始に。
発売日は7月4日で、内容を見ると特典映像などはUK版と同じモノが全部入っているようですが、
今回もやっぱり「英語字幕」は入ってないのねー。



SHERLOCK/シャーロック シーズン3 [DVD] 8,105円
SHERLOCK/シャーロック シーズン3 Blu-ray BOX 10,153円

相変わらず値段が高いなぁ。(^^;
UK Amazonから購入したUK版DVDも、日本のAmazonで購入できるようになってたんだけど、
こちらも多少上乗せ感あり。

Sherlock Series 3 シャーロック シリーズ3 [PAL-UK] 3,340円
UK版は日本語字幕&吹き替えはありませんが、英語字幕がついてます。
イギリスのDVDはリージョンコードは日本と同じ「2」なものの、
カラー方式が「PAL」のため、日本の機器では見られません。(←機種によっては例外あり)
パソコンでは問題なく見られるので、HDMIケーブル等でパソコンとテレビとつなぐと大画面で見られます。

Sherlock might not return to the BBC until 2016
「シャーロック」シーズン4放送は2016年か?


「シリーズ3」を見たら、さっそく「シリーズ4」が見たくなるトコロ。
UKでの放送後のインタビューなどでは、製作陣は早く作りたい等と言ってましたが、
なんだかんだと結局また2年ほど待つことになりそうで、次の予定は2016年とのコト…。。・゜・(ノД`)・゜・。

まぁ、いいモノを作るのに時間がかかるのは仕方がないんだけどね。
今回の「シリーズ3」は長く待ったワリには、自分が好きだったこれまでの「シャーロック」と
雰囲気が変わりすぎっちゃって少しガッカリな感じだったので、まだ待てそうだ。(←オイ。笑)
前回の「シリーズ2」が終わった後は、ホントに次が待ち遠しかったっ!!

さて、4月からとうとうBSプレミアムで「シャーロック祭(?)」が始まりますが、その宣伝で3月19日(水)に
BSプレマップで「“SHERLOCK3” 最新シーズンスタート!」という広報番組をやってました。
16時52分~58分までと短い時間だったんだけど、番宣の他にキャストのインタビューなども登場。
タイトルが少し違うので内容が同じかどうか分かりませんが、「“SHERLOCK3” 最新シーズン放送!」
というBSプレマップがこれから何度か放送されるようなので、興味のある人はぜひ。

BSプレマップ 「“SHERLOCK3” 最新シーズン放送!」
・3月22日(土)03時53分~55分  ・3月23日(日)14時37分~40分 
・3月24日(月)06時55分~57分  ・3月24日(月)11時50分~55分
・3月25日(火)06時55分~07時  ・3月26日(水)03時26分~28分



3月21日(土)深夜3時53分~の「BSプレマップ」前には「第86回アカデミー賞」の番組があるんだけど、
これだけ「SHERLOCK / シャーロック」を押してるぐらいだから、美術賞のプレゼンターをした
ベネディクト・カンバーバッチも、総集編に出てくるのかしら?

■ BSプレミアム「第86回アカデミー賞授賞式のすべて 赤じゅうたんに集うスターたち
・3月21日(土)23時45分~0時37分
■ BSプレミアム「第86回アカデミー賞授賞式 総集編
・3月22日(日)0時37分~2時14分(21日深夜)



もし出てくるならプレゼンターより、話題になってたレッドカーペットでのフォトボムの方がが見たいよね。(笑)


【BBC SHERLOCK INDEX】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森&仙台土産

2014年03月16日 | 徒然
最後に青森&仙台土産をご紹介。

■青森土産


ラグノオの商品をイッパイ買っちゃった。
気になるリンゴ」&「パティシエのりんごスティック」(左)と、スナック菓子の「ながいもっくる」&「ごんぼっくる」(右)。
青森では「ごぼう」や「長芋」も有名だって初めて知りましたっ。

「パティシエのりんごスティック」はお土産でいただいたことがあって、お気に入り。
りんご丸ごと1個をパイで包んだ「気になるリンゴ」。これは「水曜どうでしょう」好きとしては押さえとかないとね。(笑)
本当は「アップルクーヘン」も買いたかったんだけど、さすがに荷物が多すぎてギブアップ。(^^;



「青森屋」の夕食に出てきて美味しかった「めいちゃんちの生ドレッシング」(左)。
甘酸っぱい味で、サラダや温野菜にかけても美味しいし、焼いたお肉の付けダレにしてもウマイ!

青森ではどこで飲んでも美味しかったリンゴジュース。
ビン入りだと重いのでスタンドリップパックの「りんごジュース」(右)を自分用&お土産に。
スタミナ源たれ味 いか天」は、青森の万能ダレ「スタミナ源たれ」で味付けしたスナック菓子で、
お菓子と言うより、ツマミっぽいかな。



花万食品の「なかよし」(左)もお土産で頂いたことがあって、お気に入り。
チーズを八戸名物のイカではさんだおつまみで、味は「プレーン」「ブラックペッパー」「カマンベール」の3種類。
食べ始めると、止まらない~。

そしてJR八戸駅前にお店があった、元祖津軽路手焼き「小山せんべい」(右)。
「ピーナッツ」「アーモンド」「ピスタチオ」「ピーカンナッツ(くるみ)」などの種類があり、
値段は高いけれど、1枚に「これでもかっ!」と木の実が入っていて激ウマです。(←特にピスタチオ)
お店では試食をさせてもらえるので、全種類を試してから買えますよっ。



味の加久の屋の「いちご煮」は、行く前から買おうと思っていたお土産。
「ウニとアワビのお吸い物」の缶詰で、炊き込みご飯にしても美味しいとのことなので試してみよう!

お土産屋さんだとどこでも売ってたんだけど、JR八戸駅のユートリーでは1缶1,360円だったのが、
八食センターでは900円~1,000円でした。なんなの?この値段の差は!?(^^;



大好きなアルパジョンの「朝の八甲田」。帰る前に寄ったJR八戸駅のユートリーで発見。ヽ(*´∀`)ノ
冷凍だったものの、どうしても欲しかったので保冷バッグに入れて持って帰ってきました。

帰ってきてからさっそく食べてみたら、相変わらずのウマさ!
当日に食べきれない分は、冷凍保存すると1ヶ月ほど持つそうデス。



コチラもユートリーで買った、榎本商店の「いかの塩辛」。
お宿の朝食で出た塩辛と同じように、美味しいといいな~。

■仙台土産


仙台と言えば「牛タン」!
有名店がいくつかあるようですが、ランチを「利久」で食べたのでお土産は違うお店のを選んでみました。

まずは「たんや善治郎」の牛タン。
肉厚とはいえ、3枚入りで1,200円ですわよ奥サマ!いや、恐ろしい…。(^^;



こちらは別の有名店「伊達の牛たん」の「牛たんスモークスライス」。
試食コーナーでなんとなくつまんでみたら、これがめちゃウマ!思わず購入してしまいました。
生の「牛たん」より、値段が安くて賞味期限も長いからお土産にはいいね。



こちらもハズせない「笹かま」。
前回は「鐘崎」の笹かまを買ったので、今回は「阿部蒲鉾店」の「千代(せんだい)」と「チーズボール」を。

お土産をたくさん買うことを想定して大きなカバンを持って行ったんだけど、
帰る頃には、入りきらないほどの量になってしまいました。
東北に行く機会なんて、ナカナカないもんね。
それにしても見事に食べ物ばかりだわ。(笑) これから少しずつ堪能しましょうかね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森出張⑤

2014年03月15日 | 徒然
快適なお部屋でよく寝られましたっ!
朝食はゆっくりの時間だったので、7時ごろ起きてさっそく温泉へ。



団体客なども見かけて泊まってる人は多そうなのに、タイミングがよかったのか
昨夜のイベントの時以外は、ほとんど混雑なく温泉を楽しむことができました。



8時半になり、朝食会場の「ぬくもり亭」へ。
店内は古民家風の台所をイメージしているようで、落ち着ける雰囲気。



雰囲気は和だけど、洋風のメニューも用意されてました。
好きなものばかりを取っていたら、和風なのか洋風なのか分からなくなっちゃった。(^^;
お店オススメの「人参ジュース」は何も入れていないのに、すっごく甘かったデス。

どのオカズも美味しかったんだけど、一番ヒットだったのが「イカの塩辛」!
普段はあんまり好きじゃないんだけど、ここのは塩辛さも控えめでご飯がすすむ、すすむ。
ドレッシングと同じく売店に売ってないか聞いてみたんだけど、これは売り物ではないようで
残念がっていたら「青森の塩辛はどれも美味しいですよ。」と言われました。買ってみようかな。



11時に宿からJR八戸駅行きの無料バスを予約していたので、食事後もゆっくり荷物整理ができ
バスの時間に合わせてチェックアウト。
温泉もよかったし、いろいろとイベントもあって楽しかった!
お世話になりました。へばな~(さようなら)。

バスに乗って待っていると、目の前を馬車が通り過ぎて行きました。
薪ストーブを乗せた「ストーブ馬車」というホテルオリジナルのメニューで、
スルメイカとごぼう茶をいただきながら公園を一回りするものなんだって。
私達は体験する予定はなかったけど、昨日ですでに予約いっぱいの札があがっていたので
体験したい人は早めの予約がよさそうデス。



八戸駅へ到着し、お土産屋さんをぐるっと見回ったあと東北新幹線で仙台駅へ。
前回の出張時は時間がなくてゆっくり食べられなかった「牛タン」のリベンジをするべく「牛たん通り」へ。



13時半と、お昼のピークを過ぎているにも関わらずどのお店もすごい行列。
私達は牛たん炭焼「利久」を選んでみました。

20人ぐらい並んでてかなり待つことを覚悟してたんだけど、意外と早く15分ほどで入ることが出来ました。



注文したのは、肉厚の牛タンに麦飯、テールスープ、とろろが付いた「牛たん定食」(1,575円)。
ジューシーでウマイ!!ヽ(*´∀‘)ノ 思う存分堪能いたしましたっ。



仙台駅でお目当てのお土産をゲットし、空港アクセス線で仙台空港へ。
搭乗時間になり、ゲートに入ってビックリ。飛行機がちっちゃいよ~っ!
揺れを心配したけれど、今日は快晴だしね。問題ないでしょう。
晴れたオカゲで、行きは天気が悪くて見られなかった富士山も無事に拝むことができましたっ。
こうやって見ると、やっぱり富士山って大きいねぇ。

今回は「楽しい旅行だったね!」と思わず別れ際に同僚と言い合ってしまうほど、
仕事のことをすっかり忘れて、東北を満喫してしまいました。(笑)
もはや「青森出張」というタイトルと内容が合っていない気もするけれど…。(^^;

こんな出張なら、いつでも大歓迎だ~っ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森出張④

2014年03月14日 | 徒然
温泉を堪能したところで、18時半から夕食。

今回選んだのは「みちのく祭りや」で、ここは郷土芸能の津軽三味線、南部民謡、
青森四大祭りのお囃子などが食事と一緒に楽しめる食事処でございます。



中心に大きなスペースがあり、一番奥にはステージが。
食事の席はそのスペース&ステージで行われるショーが見やすいよう、周りを囲んで2段になっています。



まずは3種類の先付に一口冷やし蕎麦、お造り、牛肉の陶板焼などが出てきました。
この陶板焼をつけて食べる「にんにくドレッシング」が激ウマで、スタッフさんに聞いてみると
売店で売っているということだったので、帰りに買って帰りました。



続いて4段のセイロ蒸しが登場。
中身はホタテのバター醤油蒸しや茶わん蒸し、りんごのおこわ、肉まん。
どれも熱々で美味しい~。

他にはお漬物と名物の「せんべい汁(お代わり自由)」(右下)が出てきて食事は終了。



甘味の「りんご」「りんごゼリー」「蕎麦せんべい」が出てくる頃、ショーが始まりました。



まずは郷土芸能の津軽三味線&南部民謡。
客席を周って握手をしたりして、どこの歌謡ショーですか?(笑)



お次は三社大祭やねぶた祭りの山車をバックに、青森四大祭りのお囃子の演奏。
山車ってこんなに大きいんだ!と思っていたら、これでもかなり縮小した大きさなんだそう。



一番楽しみにしていた「ねぶた祭り」の山車2台が登場し、広場を駆け回る様子は迫力満点!



そして最後に花笠がお客さんに配られ、「跳人(はねと)」体験。
「らっせら~、らっせら~!」と大盛り上がりでございましたっ。



ショーの後はステージに上がって、飾られている山車と記念撮影もできますよ~。
青森屋に泊まる人は、バイキングよりこちらの「みちのく祭りや」のコースがオススメでっす。



食事処を出ると、スグの所にあるステージでは20時半からの「じゃわめぐショー」が。
ねぶた囃子、津軽三味線、民謡、すこっぷ三味線などが見られるそうで、
「みちのく祭りや」を選ばなかった人でも、青森芸能を楽しめるようになっています。

私達は隣にあるお土産屋さんで、さっそく「にんにくドレッシング」を購入。
残りが3本しかなくて、2人で買い占めてしまいました。(^^;


※写真はHPより

部屋で少し休憩したあと、9時半からの「ねぶり流し灯篭」を見に露天風呂へ。
うわー、灯篭を見る人たちで露天風呂がイッパイ!

「ねぶり流し灯篭」とは12月から3月末まで毎晩17:30、21:30の2回行われている催しで、
露天風呂に入りながらお客さんが願い事を書いた「ねぶた灯篭」を露天風呂前にある池に流すというモノ。
灯篭と一緒に「オリジナルねぶた」も登場し、その前で笛の生演奏も行われます。

温泉から湯気が立って薄い霧がかかったような感じになり、これまた幻想的!
笛を吹いていたお姉さんはボートで池の中心にやってきて、浅い池の中に立って演奏してたんだけど、
こっちは温かい温泉に入っているのに、あんなに寒そうな場所にいるなんて
なんだか少し後ろめたい気持ちになっちゃった。(^^;

冬限定ですが、すっごく雰囲気があるのでコレまたオススメ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする