GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

安倍首相 戦後70年談話

2015-08-14 20:44:40 | Talk is Cheap
戦後70年の安倍首相談話が閣議決定された。
全文はネット上にもう掲載されてるから、そちらを読んでいただけたらいい。
各政党や外野、外国の意見、注文を入れ、見事に仕上がってると思う。
日本の閣僚、官僚、その他ブレーンの凄さがわかる。
よくここ迄まとめたなぁ。

先の大戦についての植民地支配、侵略なんかについて謝罪や反省、そして野党が喜ぶ「お詫び」が盛り込まれてる。
でも、よくよく読んでみるとそこらへんってさらっと流してるのよね。
肝心なのはこれからの平和維持だ、これからの日本のあり方は、って内容でしょ。

各地で安保改正や違憲デモがおこなわれてる。
憲法9条、自衛隊、集団的自衛権、安全保障条約、沖縄基地問題・・・。
これらについて興味を持つのも議論をする事もいい事だと思う。
今後の日本の平和維持に関わる重大な事だからね。

だけど、ただ単に「反対」って叫んでる(デモしてる)奴らは嫌い。
反対するなら対案を出せ。
ただ単に「反対!」「戦争に行きたくない」「平和を守れ」って。あげくの果てには「戦争法案」とか「徴兵制」とか言い出してる。何も勉強してないのに熱にうかれてデモしてる奴らをみると「馬鹿じゃないのかこいつら?」としか思えない。特に学生とかのデモね。お前らが今後この国を守るのに、戦うのは嫌だってごねてんじゃネェよ。どうやって守る気だ?両手を上げて降参して侵略されて平気なのか?

自民党のある議員が「あいつらはただ戦争に行きたくないってごねてるだけだ」って言った事が物議をかもしたが、全くその通りでしかない。
ダウンタウンの松本が「平和ボケしてないか?」って警告するのも全く同感だ。

だれだって平和がいいに決まってる。
なのに何故世界各地で戦争が起こるのか?
第二次世界大戦は何故起こった?何故日本は無謀な戦いに挑んだ?
第一次世界大戦や日華事変、日露戦争は?
遡れば明治維新は?関ヶ原の決戦は?戦国時代各武将の侵攻や防衛は?応仁の乱、平家の戦い、元寇、大化の改新。
何故戦いが生まれ、何故その戦いが起きたのかをもっと勉強し、考えた方がいい。

平和がいいに決まってる。できるだけ争いはしたくない。無関係な人を殺めたくない。
暴力や武器の使用をしたくてうずうずしてるなら、格闘家になるかどこぞの傭兵やISIS、テロリストになるしかない。
だけど、大事なものを守る為には、時には暴力、武力も必要だ。

自分の大事な女がチャラチャラしたヤンキーに拉致されようとしてる。それでも話し合いでなんとかしようとするのか?
自宅に強盗が押し入ってきた。お金を出して家族が傷つけられても自身に怪我が無ければいいのか?
松っちゃんのいうように、車の免許も持ってる、ハイブリッドで地球に優しいエコカー。交通法規を守って法定速度・安全運転で走ってる。それでも後ろから煽られる。信号無視等で突っ込んでこられる。ヤメテェなって言っても無駄だ。それなら「こいつにあてたらヤバいぞ」って黒塗りで全面スモークガラスの車にしておいた方が安全じゃないのか?そういう防衛策もある。

何故今安保改正なのか?何故沖縄基地は移転しなければならないのか?
何故太平洋戦争後70年間平和が維持できたのか。そしてこれからもこのままで維持できるのか。
真剣に考えてから騒いでくれ。

今も映画「進撃の巨人」「バケモノの子」等がヒットしてるのに不思議。
「ドラゴンボール」「北斗の拳」「NARUTO」「ONE PIECE」「銀魂」、古くはサイボーグ009、鉄腕アトム、デビルマン、宇宙戦艦ヤマト、ガンダム・・・。
何故、戦うのか?何の為に戦うのか?
理屈よりアニメや漫画の方がわかりやすいのかも。

長渕剛 富士山嶺10万人ライブ

2015-08-14 19:00:44 | MUSIC/TV/MOVIE
長渕剛が、8月22日の夜から静岡県富士山麓で開催する「10万人オールナイト・ライヴ2015 in 富士山麓」。
かってはソロアーティストのこんなビッグイベントも多々あったが、最近じゃ金と利権まみれのフェスばかり。
是非とも頑張ってほしい。

長渕と言えば、今じゃビッグネームだが、デビュー当時は「なんかなまっちょろいフォークソングを歌う奴だな」ってあんまり好きじゃなかった。
「順子」「巡恋歌」「風は南から」・・・。
吉田拓郎や井上陽水、かぐや姫で育った俺はそんな長渕剛を、松山千春やユーミンと同じ「ニューミュージック」って箱にひとまとめしてた。

あれ?こいつって骨があるじゃんって思ったのが、1979年7月の「吉田拓郎 アイランドコンサート in 篠島」のエピソード。
当時圧倒的な人気を誇った吉田拓郎が、愛知県の島で晋也から朝方にかけておこなったオールナイトライブ。
この前座に当時全く無名の長渕剛が登場。
拓郎目当ての客は「帰れ」コール。合唱のような「帰れ」コールに長渕は悠然と「俺は帰らん。帰りたければお前らが帰れ」って言い切って歌い始める。
とにかく聴いてほしかったんだろうな。よく数万人の拓郎ファンを相手に歌ったもんだ。最終的には拍手をもらったらしいから、凄い。(このときギターの弦は4本切れて、最後は4弦と6弦しか残ってなかったらしい)
ちなみに吉田拓郎も、岡林信康等の反戦フォーク全盛の時にはイベントで「帰れ」コールの洗礼を毎回受けたが、いつも平然と歌ってたらしい。
長渕もそれができると思ったんだろうね。

あれから36年。
富士山嶺で長渕が吠える。1対10万。
「竜二」「JEEP」や「とんぼ」以降ちょっとヤクザ路線に入り、最近は政治批判的な発言が目立つ長渕だが、未だに10万人を集客できるってのは凄い。
今、単独で10万人を集められるのって、サザンやミスチル、X JAPAN、ドリカムくらいじゃないかな。AKB48やEXILEでギリギリか。ソロアーティストなら桑田や矢沢永吉くらいなものじゃないか?氷室京介の最後のライブ(あるのか?)も集まると思うが・・・。

長渕を語るなら吉田拓郎を絶対忘れちゃいけない。
今やビッグイベントになった大型集客フェス。これの前身が吉田拓郎とかぐや姫のつま恋である事。
作詞作曲を自身でして自ら歌うシンガーソングライターって言葉を定着させたのも吉田拓郎。
キャンディーズの「やさしい悪魔」森進一の「襟裳岬」石野真子の「狼なんて怖くない」かまやつひろし「我が良き友よ」など、演歌・アイドル問わず楽曲を提供したのも吉田拓郎。
かぐや姫、原田真二等のデビュープロデュースや、無名アーティストの曲をラジオ等で取り上げ紹介。それがヒットに繋がる(ダウンタウンブギウギバンド/ガロ等)このスタイルを作ったのも吉田拓郎。
日本で最初にカバーアルバムをヒットさせたのも吉田拓郎。

なんか長渕剛の事を書いてるのか吉田拓郎の事を書いてるのかわからなくなってきたが、この吉田拓郎の系譜を受け継いだ長渕剛。とにかくこの10万人コンサートは成功してほしい。
表向きは1人対10万人だが、裏で設営、照明、音響、手配、運営・・・多数のスタッフが動いている事もわかってほしい。



佐野研二郎のデザイン

2015-08-14 02:25:30 | Talk is Cheap
2020年東京五輪の公式エンブレムのデザイン。
盗用疑惑が報じられている佐野研二郎氏。
このエンブレムデザインとベルギーの美術館のデザインは似てて異なると思う。
ましてやこのベルギーの美術館は商標登録さえしてなかったんだからね。

ただし、今回のサントリーオールフリーのトートバッグキャンペーン。
こちらの全30種類のデザインはちょっとヤバい。
他の作品や写真にデザインが酷似しているとネット上で指摘が相次ぎ、波紋を呼んでいた。
いくつか確認したが、指摘されたデザインは「これは?」ってが多い。

デザインを30個も作るのは大変だ。
よほどアイデアが豊富にふつふつと沸き上がるデザイナーでも至難の業だ。
音楽家で言えば、30曲新曲作るようなもんだ。
実際デザイン業界に身を置いた身だからわかる。
企業や店舗ロゴのデザインはせいぜい3種類くらいがプレゼンできる出来だ。
それだって何十と作ったデザインの中から厳選したものだ。

今回のサントリーのオールフリーのトートバックデザイン。
すべてを佐野氏自身がデザインしたんだったらまだわかるが、まず不可能。
多分、事務所スタッフデザイナーのアイデアやデザインも取り入れただろう。
そりゃ、中には他人のデザインにインスパイアされたものも含まれてしまうだろう。

今回この全30種類のうち8種類が取り下げられた。佐野氏側からの申し出らしい。

省かれた8種。これは間違いなく、パクリだったのかもしれない。
インスパイア、オマージュ、リスペクト、本家取り、カバー、コピー・・・。
オリジナリティが最優先されるデザインや職人の世界では言い訳は許されない。

今回の佐野氏の事件が今後の日本デザイン業界の楔になればいい。更なる進化を期待できる。
ただし、企業や業界が、産みの苦しみ、デザインの価値をちゃんと理解しなければ今後もまた同じ事が起こる。

デザインってそんな簡単に産み落とせるものじゃない。
そこらへんをわかった上でデザインに対しての代償を理解してほしい。
だってデザインやアイデアをただ(0円)だと思ってるクライアントって多いんだもの。

アーティストの仕事に対しての評価や認識を、もう少し上げないと、国立競技場のデザインみたいにお金の話ばかりになってしまうよ。




弁護士局部切り取られ事件は平成の阿部定か?

2015-08-14 00:55:57 | Talk is Cheap
東京港区の弁護士事務所で13日、弁護士の男性が殴られ、局部を切り取られる事件があった。
犯人は大学院生で、元プロボクサー。

奥さんがこの弁護士事務所で働いてたらしい。
慶応大学の法科大学院で法律家を目指して勉強中らしいこの男が、ここ迄激怒して犯行に及んだって事は、この事務所でセクハラかパワハラかなんかがあったんだろうってことが推測される。

馬泥棒は縛り首。
スリは指切断。
どこかの国の昔の法律じゃ無いけれど。
ヤクザだって他の組員の女に手を出したら、エラい事になる。
ましてや相手は法律家。それに対し法律を勉強してる奴がここ迄キレたんだから、まず間違いないだろうね。

昭和初期の阿部定事件。
仲居であった阿部定が1936年(昭和11年)5月に性交中に愛人の男性を扼殺し、局部を切り取った事件。
事件の猟奇性がかなり問われてたが、これと同じように扱われたら嫌だな。

犯人が元プロボクサーって報道されてるが、元プロボクサーだろうが、慶応大学大学院生だろうが、そんな事はどうでもいい。
犯した罪は償わなければイケナイが、何故彼がここ迄猟奇的な犯行に及んだのか?
俺だって大事な女がナンカされたら、ブチギレする。

弁護士って、いい人も多いけど、なんか偏ってる人が多い気がする。
トラブルで今迄数多くの弁護士に合ったが、話が通じない奴が多い。自己中心。法律が自分の味方をしてるって雰囲気を醸し出してる奴が多い。
味方の時はいいけど(実際色々お世話になった)敵に回すとホント厄介。
あの厳しい司法試験を通ったんだから、頭は凄くいいんだろうし、言ってる事も筋が通ってるんだけど、なんか常識が欠落してる人が多い。

弁護士は法の番人ではなくて弁護する代理人ってのを忘れてる人が多い。
検察は罪を暴く人、裁判官はジャッジする人。そして弁護士は?
安保を違憲とかいってでもしてる弁護士がいたように、勘違い野郎が増えてる。(先日のデモは女性弁護士の団体だったけど)

もしこの被害にあった弁護士が、事務所に勤める被害者の奥さんに手を出してたのなら?あなたならどうする?
証拠が?とか民法ではとか刑法とかでは?って言い逃れされたらあなたならどうする?
泣き寝入り?
自分ルールで裁く?

女性をないがしろにした事件は嫌いだ。
痴漢、盗撮、ストーカー、強姦、拉致、セクハラ・・・。
こんな犯罪を犯す奴らは、極刑にしてほしい。女性を守る法律こそもっと強化してほしい。

法が女性を守れないなら、自分ルールで裁いてもいいと思う。