GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

お茶をいれなくなったなった日本人

2015-08-25 02:16:22 | BOOK/COMICS
最近日本茶に凝っている。
といっても、堅苦しい作法でがんじがらめになってしまった茶道の抹茶ではない。
ペットボトルのお茶が全盛の今、あえてお茶っ葉を急須でいれるだけの事だ。

日本人のアイデンティティとも言えるお茶。
ほっと一息つきたい時は、コーヒーでも、紅茶でもなく、やっぱり日本茶だ。
緑茶、玄米茶、煎茶、番茶、麦茶・・・深蒸し、手炒り、釜炒り・・・。

でも、お茶っ葉を探してて思ったんだけど、今じゃ家庭でお茶を入れるって行為は殆ど無くなったんだね。
売ってないのよ。お茶の葉が。
売ってても生産量第一位の静岡のお茶も、宇治茶も九州の知覧も八女も嬉野のお茶も数少ない。
スーパーで売ってるのは伊藤園や福寿園の茶葉だったりする。これじゃぁ「おーいお茶」や「伊右衛門」と変わらない。
昔ながらのお茶販売店もそういやめっきり減った。昔は商店街に乾物屋と一緒であったんだけどな。
阪急や大丸の専門店にはあるんだけど、お茶自体がパックされてたりして葉の状態が見えない。
試飲させてくれるところもあるんだけど、ビタミンCを葉にまぶしてるせいか、甘いのが多い。
ペットボトルと大して変わらない味。

でも、最近どこに行ってもペットボトルのお茶が出てくる。
ある美容室の派遣の面談をしてた時にオーナーが「技術は問わないが、私の店は<おもてなし>を重視してるから」って言われたんだが、その時出てきたのはペットボトルのお茶だった。おもてなしって何だ?

昔はどこの会社でも新入社員や女子社員の仕事の一つにお茶汲みってのがあった。
最近じゃお茶サーバーやペットボトルのお茶になってるとこが多いみたいね。
うちの家はおかんの方針で、食事中は水もお茶も無し。そのかわり食べ終わったらお茶が出てくるって家だった。
勿論急須と湯のみでいただく。これが当たり前の風景だった。もう絶滅危惧種なのかな。

ペットボトルのお茶が悪いとは言わない。
サントリーの「烏龍茶」は本当の烏龍茶を飲む前に飲んで「美味しい」って思ったから、未だに飲み続けてる。
勿論これだって、ちゃんと急須に烏龍茶の葉を入れ、蒸すようにして葉を広げて飲む烏龍茶には敵わない。
ジャスミンティー、鉄観音、プーアル・・・。中国茶は奥が深い。

お茶の葉がういていないペットボトルのお茶なんてって10年前迄は殆ど飲まなかったが、ある時伊藤園の「おーいお茶」を飲んでビックリ!
美味しいじゃないの。
その後、爽健美茶、伊右衛門、綾鷹・・・。いろいろなメーカーがこぞってお茶のペットボトルを発表。
手軽に飲めるからか、コンビニやスーパーでもかなりのコーナーを占めてる。

でもさ、やっぱりコーヒーは豆を挽いてドリップで飲む方がおいしいし、紅茶はゆっくりとポットで葉を広げて飲む方が美味しい。
日本茶も急須でいれた方が美味しい。
でもさ、お茶の葉を買おうと探してたら、意外と無いのね。
今はペットボトルかせいぜいティーバック全盛なの。

この現実を和食が世界遺産に登録された!って喜んでる奴らはどう思ってるんだろう。
そいつらの会議でペットボトルのお茶が出てたら馬鹿だな。

美味しいお茶。ちょっと根気よく探してみようと思う。