徳丸無明のブログ

雑文、マンガ、イラスト、その他

ブルボン ふんわりオムレット まろやかバナナ

2025-02-15 00:06:31 | 
今日は洋食っぽいやつです。




柔らかスポンジケーキでバナナクリームを包み、バナナチョコでコーティング。優しいバナナ味のクリームとチョコに、優しいスポンジ生地。優しさしかないお菓子です。
そう、優しさ。優しさにかんする話をしましょう。反発を覚えた話。
中学のときのことです。家庭科の先生が、自分の結婚について話したことがありました。当時50歳くらいの女の先生でした。
なぜ先生は結婚の話をしたのか。どういう流れでそうなったのかは覚えていません。ですが、「お見合いで結婚し、何が決め手となったか」について、熱っぽく語ってくれました。
先生は、「私の旦那はとにかくよく食べる人だった。お見合いのときもたくさん食べていた。私はそこに惚れた。よく食べるということは、そのぶんよく働くということ。働き者は頼りがいがある。世の中の女性は「優しい人がいい」と言うが、優しさなんかなんの役にも立たない。たくさん食べてよく働くのがいい男だ」と語って聞かせてくれました。
僕は、一理ある、と思いつつも、反発を覚えずにはいられませんでした。優しさは大事だと思っていたからです。
仮に、優しさ以外の何かが、結婚相手選びの最重要ポイントになるにしても、「優しさなんかなんの役にも立たない」とまで言い切っていいものだろうか。優しさだって、いくらか必要なのではないか。そう思えてしかたなかったのです。
だって、優しさがどうでもいいというなら、極端な場合、「働き者の暴力夫」でもOKってことになっちゃいますよね?それってやっぱおかしいじゃないですか。
あるいは、「バリバリ働いて稼ぐけど、その稼ぎのほとんどをギャンブルに費やしてしまう夫」でもOKになっちゃいます。優しさがないと、いくら稼ごうが、その稼ぎが妻(および家族)に還元されなくなるのです。仮に還元されたとしても、暴力や暴言によって幸せを感じられない家庭になるかもしれない。優しさを軽んじるということは、暴力夫や散財夫を受け入れることにつながってしまうのです。
そう考えると、やはり働きっぷりはそれほどじゃなくても、妻(および家族)を思いやってくれる優しさがあったほうがいいですよね。
その先生は、家庭科の先生らしく、実用的というか、極端な合理主義的考えの持ち主だったのでしょう。それはそれで、ひとつの考えとして尊重されるべきでしょうが、中学生に話して聞かせるべき内容だったかは疑問です。
僕は正直反発しましたし、イヤな気持ちになったからこそ記憶しているのです。
それに、先生が肯定的に自分の夫について話したということは、その夫は、稼ぎを上回るマイナスの要素を持っていなかったということで、ということはつまり、それなりに優しい人だった、ということですよ。だから、「優しさなんかなんの役にも立たない」などと断言してはいるものの、それなりに優しい夫を捕まえることができていたってことです。もしも、夫が暴力男やギャンブル浪費男だったら、「結婚のことなんか話したくない」ってなってたはずですからね。
運よく、それなりに優しい男と結婚できた。だから自身の結婚を肯定的に語ることができるのに、その事実を都合よく無視して、「優しさなんかなんの役にも立たない」と言い切っていたのです。ちょっとあきれちゃいますよ。
優しさ以外を重視するのはいいけど、優しさなんかどうでもいい、っていうのは暴論じゃないですかね、やっぱ。

それからそう、反発を覚えると言えば、礼儀でも感じることがありますね。
「つまらないものですが」という言い方にです。
会社の取引先に挨拶するときとか、交際相手の親に会うときとかに、贈り物を手渡しながら言うじゃないですか。つまらないものって。
なんでお前が言うんだよって思うんですね。
そーゆー場合の贈り物って、大抵は菓子折りですよね。買ってきたお菓子。
それはつまり、誰かほかの人が作ってくれたものだということです。
人様が作ったものを、つまらないとは何事か?自分で作ったものであるなら、そのような言い方は謙遜に値するでしょう。
でも人様が作ってくれたものをつまらない呼ばわりなんて、失礼じゃないですか。なんでそんな偉そうな言い方ができるのか。
お金を払って買ったからといって、そんな発言が許されるのか。お菓子を作った職人さんが聞いたら、どんな気持ちになるかを考えないのか。
「つまらないもの」と言うなら、自分で作って言うべきです。人様が作ってくれたものに対して言うべきじゃない。
今では言葉遣いとしておかしいって指摘がけっこうあるみたいですけどね。とっとと廃止すべきですね。
普通に「よろしければどうぞお受け取り下さい」でいいんですよ。
どうしても謙遜したいなら、「つまらない私が選んだものですが」って言うべきですね。
世の中は反発を覚えることだらけ。せめて低反発枕で安眠しましょう。もしくは、オムレットに包まれましょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿