ゴルフ惑星

ゴルフの楽しさを享受するメルマガ『Golf Planet』のキャプテンc-noこと、ロマン派ゴルフ作家篠原の徒然。

ポケットに宇宙の法則

2013年01月17日 15時28分15秒 | 用具



一見すると、最新の望遠鏡で写した
遠い星の様子のようにも感じますが 
よくよく見てみれば、
芝生の上に置かれた
ボールとマーカーなのです 

左がボールで、
残りの3つはマーカーです。
大きさを比較するのに写したもので、
この3つのマーカーが
ポケットに入っています 

中央の小さなマーカーは
ダイムと呼ばれる10セントコインです。
ホールに近いときや、
他人のラインに近いときなどは
目立たないのでこれを使います 

右上はGolf Planetの
オリジナルマーカーで、
右下は米国の1ドル硬貨です 
大きなマーカーは
距離があるときに使用します。

指先の感覚が鈍くなってきて 
大きな掴みやすいマーカーを
使いたいとポーカーチップも
バッグに入れていますが、
1ドル硬貨は、
妻がこれにしたら、と
薦めてくれて使うことにしました 

3つを上手に使うことで
パットがより楽しくなりました 
マークするときに気配りするので、
見えるものが多くなったり、
小さな願掛けも可能です 

並べてカメラを向けたときに
宇宙みたいな画像にしようと
閃いて撮りました 
ゴルファーのポケットには
宇宙が入っていると思うと、
マーカーの仕方で
絶対入る法則があるような
不思議な気分になってきます 



ゴルフプラネット: 第一巻
篠原嗣典
マイナビ



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の緑のお話

2013年01月17日 09時18分40秒 | コース



フェアウェイを緑に染めるコースも
時々ありますけど、
この日のコースは中途半端に
緑色のラインが見えました 
サングラスだと
余計に強調されて見えるので
不思議な光景でした。

フェアウェイだけではないのも
気になりました 
このホールは画像の真ん中に
見えないですけどバンカーがあり、
その左側はラフなのです。
そこまで緑のラインは引かれています。

コースの方に聞いてみたら、
除草剤を撒くときに、
撒き漏らしがないように
水溶性の顔料でラインを引きながら
作業した名残なのだそうです 
一雨来れば流れて
きれいに消えてしまうそうです 

ちなみに、除草剤の撒き漏らしは
その部分だけモサッと 
クローバーなどが生えてしまうので
暖かくなるとわかるのだとか……
広大なコースに全て撒くのは
本当に大変です 

冬はグリーンも頻繁に
着色しています 
「ボールにグリーンの果汁がつく」
訳のわからないことを 
言う人がいますが、
確かに着色したグリーンでは
落下したボールに緑の染料が
つくケースがあります 

見た目を良くする目的や、
凍りにくくする効果があるのだと
考えていましたが、
ついでに教えてもらったら
太陽光を吸収しやすい物質が
含まれている染料で、
芝生を太陽光で温めるのが
メインの効果なのだそうです 

聞いてみないと
わからないものです 
ゴルフ用具も科学されていますが、
知らないだけで、コース管理も
強力に科学されています 

色々と話を聞きながら、
昔より快適に
ゴルフが出来ることに
感謝したのでした 

ゴルフプラネット: 第一巻
篠原嗣典
マイナビ



下のボタンををクリックして、ランクアップに
ご協力をお願いします 


ゴルフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする