ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

Horizon Zero Dawn (ホライゾン ゼロ・ドーン) おすすめ ゲーム

2020-03-02 18:46:28 | ゲーム

Horizon Zero Dawn (ホライゾン ゼロ・ドーン)





<figure class="wp-block-image"></figure>



『Horizon Zero Dawn』ローンチトレーラー。





ソニー・インタラクティブエンタテインメントより2017年3月2日発売のPS4対応ゲームソフト『Horizon Zero Dawn(ホライゾンゼロ・ドーン)』。





本作は、人気FPS『KILLZONE(キルゾーン)』シリーズなどで知られるGuerrilla Gamesが手掛けるアクションRPG





ゲームの舞台は、人類が滅び機械の獣たちに支配された地球。プレイヤーは熟練ハンター「アーロイ」となり、古の遺跡や謎に満ちた建造物が点在するオープンワールドを舞台に壮大な物語を体感できる。





■ おすすめポイント!





  • アクション、世界観の作り込み、グラフィックなど、あらゆる要素がハイクオリティ。主人公の壮絶な人生を描く物語にも引き込まれる。
  • かつて強敵だった機械獣が弱く感じると、プレイヤースキルの上昇を実感弱点を狙っていく戦闘が爽快で達成感もあり、どんどん先に進みたくなる。
  • オープンワールドには豊富な隠しエリアや、その場所に関連したサブクエストが多数存在。より強力なアイテムに装備を更新していく楽しさも味わえる。




発売日2017年3月2日
メーカーSIE
ジャンルアクションRPG
プレイ人数1人




武器、衣服のオススメ改造方法





オススメの武器改造方法





<figure class="wp-block-image">Horizon Zero Dawnの武器一覧</figure>



武器はチュートリアルのクエストもあるので基本的に全部購入しておくこと。
シャドウ系や館系武器を入手してしまうと、下位の武器は必要なくなるため店売りしてしまった方がいい。
厳密にはソート機能が無いため、装備のときに邪魔くさいので店売りしてしまった意見です。





さらに優れた武器性能を発揮させるために、改造コイルは基本的に極み取り付けを行う。
中途半端な付け方がもっとも駄目だと思う。
スキル『細工師』を習得してれば、コイルを自由に取り付け取り外しが可能だが、
いちいち面倒くさいので、同じ武器を複数購入して、必要な武器は装備するだけで済ませてます。





改造武器内容
シャドウの長弓長弓は基本ダメージ力が高い武器なので、3箇所にダメージコイルをセットする。
スキル『トリプルショット』をすれば高ダメージに期待できます。
『爆裂の矢』は破砕値がもともと高いので、
ダブルショットやトリプルショットをすれば、機械獣の大抵の部品は破壊できる。
シャドウの
狩人の弓
狩人の弓は操作性が高いため連射が効く弓。
ただ長弓を強化してしまうと出番がほとんど無い武器だった。
炎の矢を使う程度では勿体無いので、破砕コイルを3箇所に取り付け、
『強化やじりの矢』の破砕値を底上げする。
ラヴェジャー砲などを部位切断する際はこの武器が便利。
長弓の『爆裂の矢』では部位破壊してしまうので、切断したい用途の武器として使える。
シャドウの戦弓戦弓は『穢れの矢』『雷の矢』『氷の矢』と、どれも扱いやすい属性が整っている。
なので穢れコイルで3箇所付け、電撃コイルで3箇所付け、
冷気コイルで3箇所付けをした戦弓を3種類用意しておくと便利です。
敵に射撃する際は、トリプルショットで撃てば状態異常を引き起こしやすくなる。
シャドウスリングこちらも戦弓と同様に、それぞれの属性を3箇所付けしたものを用意しておくといい。
戦弓と比較すると基本属性が高いため、単発ヒットならシャドウスリングの方が
状態異常を引き起こしやすいです。
シャドウ
ブラストスリング
3箇所にダメージコイルを取り付ける。
『粘着爆弾』や『衝撃の爆弾』の威力を底上げすれば、
攻撃面は長弓のトリプルショットだけに限らず、爆弾系攻撃も使えるようになる。
シャドウ
トラップキャスター
ワイヤートラップでよく使うのは、『雷のワイヤー』と『衝撃のワイヤー』になる。
雷のワイヤーはもともと電撃値が高いし、敵を感電させやすいため、
電撃強化するくらいならダメージコイルを付けて衝撃のワイヤーのダメージを強化する。
素のダメージ値が高いため、改造すれば飛び抜けてダメージ力が高くなります。
シャドウ
ロープキャスター
3箇所に操作性コイルを取り付ける。
ロープキャスターの弱点は発射速度が遅い部分にある。
そのため1発目をヒットさせるのが案外難しかったりするが、
外したとしてもこれで乱射が効くので、すごく扱いやすくなります。
シャドウラトラー改造コイルはどれでもいい。
上記の武器をそれぞれ取り揃えると、ラトラーは全体的に微妙な武器になる。
電撃コイルや冷気コイルを取り付ければ、状態異常を狙いやすいように感じるが、
ラトラーは近接専用武器だし、敵に近づくデメリットを考えると
戦弓やスリングのほうが扱いやすい。
ダメージコイルを取り付けて全弾ヒットしたとしても、長弓の方が強いのでやはり微妙。








オススメの衣服改造方法





<figure class="wp-block-image">ホライゾンゼロドーンの衣服一覧</figure>



衣服の改造はノラ・隠密の狩人(重)に、ステルス衣のコイルを取り付けて、
ステルス率を上げるのがオススメです。





太古の鎧を入手してしまうと一見微妙そうに感じるが、敵に見つかりにくい状況を作れば、
先制攻撃がしやすいし、スキル『静かなる着地』『静かなる俊足』を習得すれば
敵の正面からでも見つかりにくくなる。





敵に発見されても、しゃがめば遮断物が無くとも振り切れたりする場合もある。
ダッシュ → スライディング → サイレントストライクも決めやすいのでおすすめ。





改造コイルは邪魔になるほど多く入手してしまうことが多いが、
捨てきれずに保存しておきたい場合は、余った衣服のスロットに適当に取り付けておくといい。
それで必要になったらスキル『細工師』で取り外して使うのが小技です。





<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>



<figure class="wp-block-image"></figure>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無水鍋のおすすめ人気ランキング10選【ヘルシーで美味しい料理が作れるのはどれ?】

2020-03-02 18:38:46 | 健康



無水鍋でおいしく、栄養満点な料理を作ろう!









無水鍋でおいしく、栄養満点な料理を作ろう!








無水鍋は特殊な構造で蓋と鍋の間に「ウォーター皮膜」を作り、素材から出る水蒸気で調理する鍋のこと。蒸す・煮る・茹でる・炊く・炒める・焼く・揚げる・オーブン代わりにと、さまざまな調理に活用できます。

無水鍋は、必要以上に水を足さないので栄養の損失が少なく、素材の旨味を凝縮無駄な調味料や油を必要としないので、育ち盛りの子どもからダイエットや健康が気になるパパやママの食事作りにおすすめです。

調理時間も短縮でき、ガスや電気代の節約、家事の時短にもなる優れもの。あなたも無水鍋で、家族においしい料理を作ってみませんか?





無水鍋の選び方







無水鍋は、次のポイントに沿って選んでいきましょう。






使い方にあった素材を選ぼう。ガス・IHとの相性もチェック









無水鍋にはさまざまな素材が使われています。ガスやIHへの対応や使い方、使うシーンを考えて、素材を選びましょう。







「アルミ・ステンレス」は気軽に使える。日常使いに最適









「アルミ・ステンレス」は気軽に使える。日常使いに最適









アルミやステンレス製は、一般的な鍋の素材でリーズナブルな商品が多く、耐久性も良いので毎日使えます。特にアルミは軽いので、厚手で重くなりがちな無水鍋でも使いやすく◎。コーティング無しでも錆びに強く、お手入れも簡単です。

基本的に料理全般に使えますが、油なじみが悪いので表面加工を施してある商品を選ぶか、最初に十分加熱してから素材を入れて焦げ付きを防ぎましょう。







「鋳物」は用途が幅広い。アウトドアにもおすすめ









「鋳物」は用途が幅広い。アウトドアにもおすすめ









鉄やアルミ合金を鋳造した鍋は厚く、耐熱温度が高いのが特徴。無水鍋でいろいろな料理を試したい人におすすめです。ゆっくりと熱が伝わることで焦げ付きが少なく、重い蓋で気密性を高めてしっかり素材の栄養も旨味も凝縮できます。

アウトドアでダッチオーブンとして使ったり、そのままオーブンに入れるなど、幅広い使い方ができて便利。ただし、錆びやすいので丁寧にお手入れするよう心がけましょう。







「ホーロー・セラミック」は蓄熱性が◎。テーブルで使うとおしゃれ









「ホーロー・セラミック」は蓄熱性が◎。テーブルで使うとおしゃれ









アルミや鋳物にガラス質の釉薬を焼き着けたホーローやセラミックは、発色が良く、見た目に温かみがあるためインテリア性が◎。おしゃれに無水鍋を使いたい人におすすめです。

表面がツルンとしていて、汚れ落ちが良いのも魅力。蓄熱性が高いため余熱調理で節約ができ、セラミックは電子レンジで温め直しもできるので重宝します。







料理や家族の人数にあわせてサイズをチョイス









料理や家族の人数にあわせてサイズをチョイス









鍋は大きすぎると邪魔に、小さすぎると料理が足りなくなるので、家族の人数や用途、作る料理の種類にあわせてサイズや容量を選びましょう。

夫婦2人暮らしなら、鍋底径16~20㎝程度が扱いやすくて便利ですが、子供のいる家庭や鍋料理に使うなら20~24㎝は欲しいところ。5人以上の大家族、煮込み料理を大量に作って小分け保存をする共働き家庭の場合は、24㎝以上のサイズを選んでおくと安心です。







テーブルサーブには薄型がおすすめ。見た目で味を引き立てよう









テーブルサーブには薄型がおすすめ。見た目で味を引き立てよう









無水鍋には深型・浅型、両手鍋・片手鍋、丸型・楕円型と、さまざまな形状があります。毎日の少量の調理には軽快に使える片手鍋を選ぶなど、用途に合わせて鍋の形を使い分けましょう。

スタンダートな深い丸型はオールマイティーに使えますが、浅型はテーブルでの盛り付けがしやすくて◎。楕円型は魚やトウモロコシなどの長さのある食材が丸ごと調理できるだけでなく、テーブルに置くと家族がまんべんなく料理に手が出せるので便利です。

また、テーブルに出して使うことが多い場合は、おしゃれなデザイン・カラーにも注目して選ぶのもおすすめ。煮込み料理や鍋物用には赤やオレンジなどの暖色系カラーにするなど、食器との相性も考えて選ぶと、見た目が引き立ち、より美味しく味わえるでしょう。







蓋の気密性をチェックしよう。調理に使えるとお得











蓋の気密性をチェックしよう。調理に使えるとお得

出典:amazon.co.jp












無水鍋の蓋は重くて密閉性が高いもの、深くかみ合って水蒸気の膜を鍋口に作る「ウォーターシール効果」が高いものを選びましょう。さらに、蓋に細かい突起や溝があるものは、水蒸気の循環が生まれ、素材を均一に加熱することができて◎です。

蓋をひっくり返して鍋やフライパン、グリル皿としても使えるものなら、料理の品数が増えて洗い物の数を減らせるので、毎日の生活に役立つでしょう。







使いやすさにも注目しよう







無⽔鍋の機能は商品によってさまざまです。⾃分にとって使いやすく、役に⽴つ商品かどうかもチェックしましょう。






使える調理器具が多いと使い方が広がる









使える調理器具が多いと使い方が広がる









対応する熱源だけでなく、使える調理器も確認しておきましょう。直火でフライパンやグリル皿替わりにも使えると、アウトドアにも使えて◎。キャンプ料理の幅が広がります。

耐熱温度や使える調理器具はさまざまですが、無水鍋をフル活用したい料理上手な人におすすめなのは、電子レンジやオーブンにも使える商品。無水調理後に焼き色を付ければ、グッと見た目も良くなります。







汚れ落ちの良い商品が便利











汚れ落ちの良い商品が便利

出典:amazon.co.jp












調理器具は常に清潔にする必要があります。無水鍋は厚みがあるぶん重く、焦げ付きリスクも高いので、大サイズほどスルっと落ちる表面加工を施した、汚れ落ちの良いものを選びましょう。

小さいサイズの鍋であれば、スイッチ1つできれいになる食洗器対応の商品がおすすめ。忙しい共働き家庭でも後片付けがしやすく、便利です。







忙しい人には電気式の無水鍋がおすすめ









忙しい人には電気式の無水鍋がおすすめ









無水鍋は便利ですが、水を足さないぶん焦げやすく、面倒な面もありますよね。鍋にずっとついていられないという忙しい人は、電気式の無水鍋を使ってみてはいかがでしょうか?

電気式なら難しい火加減も撹拌もなしに、材料を入れてスイッチを押すだけで美味しい無水料理のできあがり。タイマー機能付きなら、朝材料を入れておけば帰ってきたときに美味しい煮込み料理が味わえるので、共働き家庭にもおすすめです。







代表的なブランドの特徴にも注目しよう









代表的なブランドの特徴にも注目しよう









無水鍋の選び方に迷ったら、ブランドの特徴から選ぶのも良い方法です。例えばコスパと使い勝手の良さで選ぶなら、アイリスオーヤマがおすすめ。

信頼のメイドインジャパンであれば、精密な加工でご飯がふっくら炊けると評判のHALムスイや、再ホーローコーティングなどの一生リペアサービスを実施しているバーミキュラが安心です。

ストウブなどの外国ブランドの無水鍋なら、スタイリッシュにキッチンやテーブルの良いアクセントになるでしょう。





パン焼き、お料理、お菓子作りにも毎日使える便利な無水調理鍋
1台持っているだけで炊飯、ケーキ、パンなどなど万能に使えます。蓋には溝が施されているので、グリルパンとしても使用可能。焼き目やホットサンドにも使えます。ノンスティックコーティングなので焦げ付きの心配もありません。また、水に溶けやすいビタミンCなどを壊しにくいので、普通のお鍋を使うより栄養分を高く摂取できます。
cotta 無水調理鍋 黒 直径:24cm 本体高さ:11.5cm 蓋:3.5cm 91469

cotta 無水調理鍋 黒 直径:24cm 本体高さ:11.5cm 蓋:3.5cm 91469

新品価格
¥5,277から
(2020/3/2 17:59時点)






ホーロー加工で酸にも強く耐久性にも文句なし
じっくり時間をかけて煮込む料理は基本中の基本、蒸し物、炒め物、揚げ物、炊飯、保温調理など万能に使えます。鋳物ホーローならではの熱伝導性でムラなく素材に熱を通し、保温性もばっちり。短時間での調理を可能にし、省エネで電気代やガス代の節約にも。重い蓋でしっかり密閉、素材から出る水分を逃がしません。

イシガキ産業 両手鍋 鉄鋳物 ボン・ボネール ココット ガス火 IH 兼用 レッド 22cm

新品価格
¥5,482から
(2020/3/2 18:35時点)




蒸気コントロールでいやなふきこぼれの心配もなし
セラミック加工は焦げにくく、こびりつきも少なく丈夫で長く使うことが可能。汚れがするっと落ちるので洗い物も簡単です。1つで焼く・煮る・炊く・蒸す・炒める・茹でるの6通りの調理ができます。余分な水分を加える必要もなく、遠赤外線効果のあるセラミックコーティングで調理時間も短縮。軽量化されたデザインで使いやすさも抜群の逸品です。

アイリスオーヤマ 両手鍋 無加水鍋 20cm 深型 IH対応 オレンジ MKS-P20

新品価格
¥4,280から
(2020/3/2 18:37時点)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ拡大、除菌・ウイルス対策で空気清浄機が前年比1.5倍に

2020-03-02 17:38:28 | 健康
 

<figure><figcaption>空気中の困りごとが増えて空気清浄機のニーズが伸びている</figcaption></figure>

家電量販店の「ビックロ ビックカメラ新宿東口店」で家電コーナーを担当する小田達也氏は、「空気清浄機全体では、前年と比べて約1.5倍の売れ行き。中でも、加湿もできるモデルが人気で、高額な製品も好調」と現状を語る。「風邪の菌にとって苦手とされている環境は、湿度が50~60%で温度が20度ほど。ウイルスなどを抑制するには空気をキレイにするだけでなく、加湿も重要なので、加湿空気清浄機が人気」だという。

<figure><figcaption>製品がズラリと並ぶ空気清浄機コーナー</figcaption></figure>

空気清浄機の選び方


空気清浄機を選ぶ際には、大きく三つのポイントがある。一つは、先述の通り、加湿もできるかどうか。もともと加湿機を持っていて、追加で空気清浄機を購入する場合には、加湿機能が必要ない。ただ、加湿機と空気清浄機を別々に置くと、スペースをとることに加え、夏場に加湿機の出番がほとんどない。ミドルクラス以上の加湿空気清浄機なら湿度もコントロールできるので安心だ。

 

もう一つは、花粉対策と除菌・ウイルス対策のどちらを重視するか。ミドルクラス以上のモデルなら、ほとんどの製品がどちらも得意としているが、ビックロの「おすすめBest3」を例に、特に得意とする機能をあげてみる。ちなみに、どのモデルも加湿空気清浄機だ。

<figure><figcaption>ビックロの「おすすめBest3」空気清浄機は3モデルとも加湿機能付き</figcaption></figure>

ダイキンの「MCK70WBK-T」は、カーテンなどに付着した菌に作用するアクティブプラズマイオンと、集じんフィルターにかかったちりにイオンを照射するダブル方式で、特にウイルス抑制が得意。一方、パナソニックの「F-VC70XS」は、同価格帯の製品の中でもイオンの量が多く、花粉の除去やニオイ抑制を得意としている。シャープの「KI-LS70」は、ダイキンとパナソニックの中間にあたるという。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もやし」大研究

2020-03-02 15:32:11 | 健康
<header class="header"></header>

「洗わなくてOK!」「種類でどう違う?」…知っておけば明日から得する「もやし」大研究

「洗わなくてOK!」「種類でどう違う?」…知っておけば明日から得する「もやし」大研究 画像(1/11) 知っているようで、意外と知らないもやし…

「お財布にやさしくて、意外に栄養もある、もやし」という情報は、今や誰もが知っていることかもしれません。でも、スーパーの売り場には様々なもやし商品が並び、何をどう選んだらいいのか迷います。

なんとな〜く、もやしを買っている日々よ、さようなら。夏前のお疲れモードなあなたと家計を助ける、意外と知らない「正しいもやしの知識」をご紹介します。

【もやしの種類と選び方1 〜豆の種類で違う食感〜】

「洗わなくてOK!」「種類でどう違う?」…知っておけば明日から得する「もやし」大研究 画像(6/11)  
「洗わなくてOK!」「種類でどう違う?」…知っておけば明日から得する「もやし」大研究 画像(9/11)  
「洗わなくてOK!」「種類でどう違う?」…知っておけば明日から得する「もやし」大研究 画像(13/11)  

▲上から「大豆もやし」「子大豆もやし」「緑豆もやし」「黒豆(ブラックマッペ)もやし」

原料となる豆の種類は大きく分けて3種。「大豆もやし」「緑豆もやし」「黒豆(ブラックマッペ)もやし」です。食感も栄養価も異なるため、料理によって、もやしの種類を使い分けるのが賢い選び方と言えるでしょう。商品名は各社いろいろで分かりにくいときは、袋の裏の「原料種子」を確認してみてください。

●大豆もやし

「洗わなくてOK!」「種類でどう違う?」…知っておけば明日から得する「もやし」大研究 画像(19/11) 大豆もやし

原料は大豆。豆に火が通るのに時間がかかるため、鍋物などにはそのまま、サラダや炒め物には5分間ほど湯がいてから利用します。ビビンバやナムルなど豆の美味しさも味わうレシピに最適。辛いメニューとも相性よし。

※「大豆イソフラボン子大豆もやし」(サラダコスモ)も原料は大豆です。

●緑豆もやし

「洗わなくてOK!」「種類でどう違う?」…知っておけば明日から得する「もやし」大研究 画像(26/11) 緑豆もやし

原料は緑豆。日本で一番多く生産されているもやしで、単にもやしといえば緑豆もやしを指します。太い軸はシャキシャキとみずみずしい食感。炒め物、和え物、ラーメンなどに。

●黒豆(ブラックマッペ)もやし

「洗わなくてOK!」「種類でどう違う?」…知っておけば明日から得する「もやし」大研究 画像(34/11) 子大豆もやし

原料のブラックマッペは黒豆もやしとも呼ばれますが、日本の黒豆とは全く別物。細い軸と、熱してもへたれにくいのが特徴。西日本での人気が高く、広島風お好み焼きや鍋物、鉄板焼きなどの定番です。

【もやしの種類と選び方2 〜栄養がいろいろ!〜】

もやしに備わっている底知れない生命の神秘。3種とも、種子にはなかったビタミンCやミネラルが発芽することで生成されるほか、食物繊維など、美容と健康に欠かせない要素を含んでいます。

女性にうれしいイソフラボンを豊富に含むのは、大豆もやし。中でも多いのが、葉酸、ビタミンE、K、食物繊維、γアミノ酪酸(GABA)、アスパラギン酸で、アンチエイジングや疲労回復などが期待できる栄養素となっています。

【もやしの種類と選び方3 〜栽培方法と処理の種類〜】

もやしの選び方は原料の豆によるだけでなく、さらに、そのなかから「有機もやし」「根切りもやし」など、栽培や処理の方法で商品を選ぶこともできます。

●有機もやしとは?

「洗わなくてOK!」「種類でどう違う?」…知っておけば明日から得する「もやし」大研究 画像(43/11) オーガニックもやし

もやし売り場にも有機(オーガニック)商品が登場していることにお気づきでしょう。

有機もやしをはじめ有機野菜は、化学肥料、農薬に依存しない安心感や地球環境にも優しいことで注目されています。

有機JAS規格は農林水産省の認証制度で、「農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産された食品」だけが有機と表示できるものです。

以前は、もやしなど水耕栽培の農産物は農林水産省の認証する有機JAS規格の対象外でしたが、2015年の法改正を受けて、日本で初めての有機もやしと認証されたのが、現在スーパーで見られるサラダコスモの「有機緑豆もやし」と「有機大豆もやし」。

サラダコスモによれば、有機もやしとは、「1.原料種子が有機栽培であること」「2.栽培が有機栽培の認証工場で自然の力で育てていること」「3.一般のもやしと分けて管理生産されていること」の3点としています。

もやしづくりでは、大量の種子が必要となりますが、国土が狭い日本ではとても生産できません。ほぼすべてのもやし種子は海外より輸入されています。そのなかで有機を名乗るためには、海外の広大で病害虫の少ない乾燥した冷涼な農地の確保が、重要な条件なのです。

●根取りもやし

もやしの下ごしらえとして「ひげ根をとる」と書かれている料理本もありますが、本当にとったほうがいいのでしょうか?

そこで、前出のサラダコスモに「ひげ根は取る理由」をうかがってみると、「取らないくても大丈夫です」との嬉しい回答。「和え物など見栄えと舌触りをよくしたいときは、ひげ根を取る場合もある」とのこと。

商品として「根取り」されたものもあるので、時間の節約になります。ただし人間の手で綺麗に折ったものと比べると少し根が残っているのが難点です。

【もやしの種類と選び方4 〜価格〜】

もやしはお財布にやさしい優等生。価格も一定しています。

なかでも一番安いのは一番多くつくられている「緑豆もやし」(実勢価格20~40円前後)。次が細身の「黒豆(ブラックマッペ)もやし」(実勢価格30~40円前後)。栄養価も高い「大豆もやし」(実勢価格60~80円前後)となります。

続いて、「有機もやし」と「根取りもやし」は、一般もやしの1.5倍~2倍程度と高めの価格設定。とはいえ、いずれも経済的な価格を保っています。

【もやしのなんでもQ&A】

最後に知っているようで知らない、もやしの疑問。回答はサラダコスモ広報の天野さんです。

Q1.もやしの保存と消費期限は?

もやしは野菜室ではなく、冷蔵室で保存してください。また、もやしは農産物のため消費期限を表示しない小売店もありますが、野菜同様、新鮮なうちに使い切りましょう。

Q2.もやしは洗うの?

もやしはパック前にしっかりと洗浄してありますので、洗わずに使用できますが、気になるようでしたら洗ってください。

Q3.もやしは生食していいの?

加熱用です。生食しないでください。

Q4.おばあちゃんが「もやしは漂白されてる」って。本当?

いいえ、漂白されていません。

しかしながら、おばあちゃん世代が子育てしていた1970年代に、無漂白のもやしを初めて商品化したのが、当社「サラダコスモ」。当時の日本では、色を白く保つためと日持ちをよくするために、もやしは当たり前に漂白されていたそうです。1986年、旧厚生省によって、生鮮野菜等に対する着色料・漂白剤等の使用については認めないという通知が出され、現在はいずれのもやしも漂白剤不使用となっています。

Q5.豆もやしが苦手です。美味しいレシピを教えてください。

当社の袋のままレンジ調理できる「大豆イソフラボン子大豆もやし」は小粒の大豆なので食べやすいうえ、骨を健康に保つ機能があると認められた、大豆イソフラボンを含む、機能性表示食品です。袋のまま電子レンジに入れて調理できるフィルムを開発し、調理時間も600Wで3分30秒と手軽です。

当社おすすめの「もやしレモン」なら、あまり日持ちしない大豆もやしを簡単につくり置くことができるので一度お試しください。

「洗わなくてOK!」「種類でどう違う?」…知っておけば明日から得する「もやし」大研究 画像(53/11) 大豆もやしで作るもやし大豆は、作り方も簡単!

※もやしレモンの写真とレシピ:サラダコスモ提供

サラダコスモ公式ブログ掲載レシピ『もやしレモン』

≪材料≫

◆大豆イソフラボン子大豆もやし・・・200g1袋

◆白だし、レモン果汁・・・各大さじ2

≪作り方≫

1.子大豆もやしを表示通りに加熱したら、子大豆もやしを袋から出し、冷まして水気を切る

2.ボウルに子大豆もやしと白だしとレモン果汁を合わせたら出来上がり

※作った後は保存容器に入れて冷蔵庫で保管してください。

【もやしもスプラウト】

「洗わなくてOK!」「種類でどう違う?」…知っておけば明日から得する「もやし」大研究 画像(64/11) もやしも、かいわれ大根等と同じスプラウト

日本では、穀類や豆の種子を発芽させ軟白栽培したものを「もやし」、かいわれ大根、ブロッコリー、豆苗など種子を発芽させ緑化させたものを主に「スプラウト」と、多くのメーカーが使い分けています。スーパーでは、「もやし」は加熱するもの、「スプラウト」は生食できるものと考え、売り場が分かれていることが多いようです。

じつは、種子を発芽させ成長させたものは「発芽野菜」と総称し、英語では「スプラウト」。そういった意味では「もやし」も「スプラウト」も同じで、どちらも手軽に食べられる、カロリーは低く栄養価の高い野菜として注目食品。日常的に摂取することで、美容面、健康面、そして経済面でも、きっと何かが芽吹くはずです。

文・写真 スーパーマーケット研究家・菅原佳己

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心もフレッシュにする ビタミンCの意外な役割

2020-03-02 07:17:20 | 健康

<div class="title section">
<h2 class="font-quaternary" style="padding-left: 40px; text-align: left;">ビタミンCはストレスにも抗える!</h2>
</div>
<div class="rich-text text parbase section">
<div class="font-primary">

ビタミンCが不足すると免疫力が下がるため、病気にかかりやすくなったり、治るまでに時間がかかったりすることがあります。疲れやすくなり、だるい状態が長引く原因も、ビタミンCが足りないのかも。

また、ビタミンCは体だけでなく、心の健康にも必要です。興奮したり緊張したりするときに出る「アドレナリン」はストレスに対抗するための大切なホルモン。アドレナリンがつくられるとき、ビタミンCは大量に使われます。いらいらしたり、気力がわかないときはビタミンCが足りているかチェックしてみて。

</div>
</div>
<div class="title section">
<h2 class="font-quaternary">1日に必要なビタミンCはレモン1個分!</h2>
</div>
<div class="columns-control colctrl section">
<div class="container ">
<div class="row two-col-control bg-primary">
<div class="col-md-6 col-sm-6 common-item item-one">
<div class="parsys item-one">
<div class="adaptiveimage parbase image section">
<div class="show-title" data-requisite="nick.content.imagecomponent" data-image="" data-alt="ビタミンCを含む代表的な果物、レモン" data-action="link" data-href="" data-title=" " data-map="" data-mapid="" data-src="/content/asia-pac/japan/nutrilite-nick/ja_jp/nutrilite/index/supplement/blog/nutrition/vitamin-c/jcr:content/container/columns_control/item-two/columns_control/item-one/image.img.png" data-originalwidth="768">

<img class="img-responsive" title=" " src="http://www.nutrilite.jp/content/asia-pac/japan/nutrilite-nick/ja_jp/nutrilite/index/supplement/blog/nutrition/vitamin-c/jcr:content/container/columns_control/item-two/columns_control/item-one/image.img.480.medium.jpg/1447233830355.jpg" alt="ビタミンCを含む代表的な果物、レモン" usemap="#" data-type="page" />

<map name=""></map></div>
</div>
</div>
</div>
<div class="col-md-6 col-sm-6 common-item item-two">
<div class="parsys item-two"></div>
</div>
</div>
</div>
</div>
<div class="rich-text text parbase section">
<div class="font-primary">

ビタミンCの1日の摂取基準は成人男女ともに100mgとなっています。わかりやすく表せば、レモン1個がちょうど100mg。そのほか赤ピーマン1/2個で128mg、柿1個で140mgと、野菜や果物に多く含まれています。ビタミンCは尿や汗として排出されるようになっているので、日常の食生活でどんなにとっても、とり過ぎで悩むことは、まずないでしょう。逆にいえば、体外に出やすいので、こまめな摂取が必要です。

</div>
</div>
<div class="title section">
<h2 class="font-quaternary">水にも熱にも弱いビタミンC!調理方法にひと工夫</h2>
</div>
<div class="columns-control colctrl section">
<div class="container ">
<div class="row two-col-control bg-primary">
<div class="col-md-6 col-sm-6 common-item item-one">
<div class="parsys item-one">
<div class="adaptiveimage parbase image section">
<div class="show-title" data-requisite="nick.content.imagecomponent" data-image="" data-alt="ビタミンCを効率良く取り入れる方法" data-action="link" data-href="" data-title=" " data-map="" data-mapid="" data-src="/content/asia-pac/japan/nutrilite-nick/ja_jp/nutrilite/index/supplement/blog/nutrition/vitamin-c/jcr:content/container/columns_control/item-two/columns_control_0/item-one/image.img.png" data-originalwidth="768">

<img class="img-responsive" title=" " src="http://www.nutrilite.jp/content/asia-pac/japan/nutrilite-nick/ja_jp/nutrilite/index/supplement/blog/nutrition/vitamin-c/jcr:content/container/columns_control/item-two/columns_control_0/item-one/image.img.480.medium.jpg/1447233830007.jpg" alt="ビタミンCを効率良く取り入れる方法" usemap="#" data-type="page" />

<map name=""></map></div>
</div>
</div>
</div>
<div class="col-md-6 col-sm-6 common-item item-two">
<div class="parsys item-two"></div>
</div>
</div>
</div>
</div>
<div class="rich-text text parbase section">
<div class="font-primary">

ビタミンCは水に溶けやすく、また、熱にも弱い栄養素だとされています。そのため、「ゆでる」料理の場合ビタミンCは半分以下になってしまったというデータも…

一番いいのは生で食べること。ただ、カットした野菜を冷水にさらすとビタミンCが溶け出してしまいます。シャキッとさせるために水にさらしたいときは「切る前」にしましょう。そのほか、空気に触れると酸化してビタミンCの効力が弱まってしまうので、食べる直前の調理を心がけて。

</div>
</div>
<div class="title section">
<h2 class="font-quaternary">組み合わせて効果倍増!
ビタミンCは他の栄養素とタッグでとるのがオススメ!</h2>
</div>
<div class="columns-control colctrl section">
<div class="container ">
<div class="row two-col-control bg-primary">
<div class="col-md-6 col-sm-6 common-item item-one">
<div class="parsys item-one">
<div class="adaptiveimage parbase image section">
<div class="show-title" data-requisite="nick.content.imagecomponent" data-image="" data-alt="ビタミンCは他の栄養素との摂取で効果促進" data-action="link" data-href="" data-title=" " data-map="" data-mapid="" data-src="/content/asia-pac/japan/nutrilite-nick/ja_jp/nutrilite/index/supplement/blog/nutrition/vitamin-c/jcr:content/container/columns_control/item-two/columns_control_1/item-one/image_0.img.png" data-originalwidth="768">

<img class="img-responsive" title=" " src="http://www.nutrilite.jp/content/asia-pac/japan/nutrilite-nick/ja_jp/nutrilite/index/supplement/blog/nutrition/vitamin-c/jcr:content/container/columns_control/item-two/columns_control_1/item-one/image_0.img.480.medium.jpg/1447233830010.jpg" alt="ビタミンCは他の栄養素との摂取で効果促進" usemap="#" data-type="page" />

<map name=""></map></div>
</div>
</div>
</div>
<div class="col-md-6 col-sm-6 common-item item-two">
<div class="parsys item-two"></div>
</div>
</div>
</div>
</div>
<div class="rich-text text parbase section">
<div class="font-primary">

ビタミンCは、ほかの栄養素と一緒にとることでより効果が大きくなります。たとえば「鉄分」。食品に含まれる鉄分には肉や魚などに含まれる「ヘム鉄」と、野菜などに含まれる「非ヘム鉄」があります。もともと体に吸収されやすいのはヘム鉄のほうですが、非ヘム鉄もビタミンCと一緒にとれば吸収率はアップします。

骨を強くしたいときは、カルシウムとビタミンCを一緒に。骨は、コラーゲンとカルシウムなどのミネラルとの組み合わせでできています。そして、コラーゲンの生成にビタミンCは欠かせないからです。

適量を守り、効果的な調理方法で、ビタミンCを上手にとっていきましょう。

 

</div>
</div>
<p style="padding-left: 40px;"><a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=ZSL9D+DHTQEQ+5WS+BZVU9" rel="nofollow">
<img src="https://www23.a8.net/svt/bgt?aid=060120481816&wid=001&eno=01&mid=s00000000766002015000&mc=1" alt="" width="468" height="60" border="0" /></a>
<img src="https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=ZSL9D+DHTQEQ+5WS+BZVU9" alt="" width="1" height="1" border="0" />
<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TIIN6+6NC9YQ+2N1Y+626XT" rel="nofollow">
<img src="https://www20.a8.net/svt/bgt?aid=170505186402&wid=001&eno=01&mid=s00000012319001018000&mc=1" alt="" width="468" height="60" border="0" /></a>
<img src="https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2TIIN6+6NC9YQ+2N1Y+626XT" alt="" width="1" height="1" border="0" />
<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=358PU6+ETGESY+46KU+5Z6WX" rel="nofollow">
<img src="https://www22.a8.net/svt/bgt?aid=190203342896&wid=001&eno=01&mid=s00000019515001004000&mc=1" alt="" width="468" height="60" border="0" /></a>
<img src="https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=358PU6+ETGESY+46KU+5Z6WX" alt="" width="1" height="1" border="0" />
<a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1HNMYU+5X57CI+DMU+61Z81" rel="nofollow">
<img src="https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=090122502358&wid=001&eno=01&mid=s00000001767001017000&mc=1" alt="" width="468" height="60" border="0" /></a>
<img src="https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=1HNMYU+5X57CI+DMU+61Z81" alt="" width="1" height="1" border="0" /></p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅でモヤシを育てよう!【自家栽培もやし】が旨い!しかも簡単!

2020-03-02 02:04:12 | 料理

え?『もやし』って固有名詞じゃないの?

画像

 

もやしという野菜ではないのです

そう言われてみれば、スーパーで売ってるもやしも数種類あるような

モヤシ(もやし、糵、萌やし)とは、主に穀類、豆類の種子を人為的に発芽させた新芽。

出典モヤシ - Wikipedia

呼称は「萌やす」(発芽させる意)の連用形であり、本来は穀類の新芽作物一般を指す語である。しかし、近世に緑豆モヤシが大いに普及したため、単にモヤシと言った場合、緑豆モヤシを指すことが多い。ワラビ、タケノコ、カイワレ大根、ブロッコリーなどの新芽作物もモヤシの一種ということになる

出典モヤシ - Wikipedia

そんな"もやし"を自宅で栽培できちゃう!

▪︎ 作り方はいろいろだけど、どれも簡単

画像

出典item.rakuten.co.jp

ザルで!

簡単な上に、同じ種の量から最大限収穫ができてお得

画像

出典blog.goo.ne.jp

瓶で!

豆を水に浸すとこから完成まで全て瓶の中

いろんな種類があるよ

▪︎ 緑豆もやし

画像

出典look.itoyokado.co.jp

いわゆる一般的な『もやし』

おそらくほとんどの人が「もやし」といわれて思い浮かべる緑豆もやし

画像

出典koppunmaak.blog115.fc2.com

これが緑豆

この豆からあのもやしになるかと思うと、ワクワクする

▪︎ 豆もやし

画像

出典www.kimchi-no-moto.jp

ナムルとかに最適かも

豆の部分も美味しいのよね

画像

出典item.rakuten.co.jp

大豆です

もっともポピュラーなお豆。 スーパーなどで簡単に購入できるのも良い! 炒り豆はだめですよ。

小豆もやし

画像

出典koppunmaak.blog115.fc2.com

おぉ!豆苗みたい!

小豆ってこんなふうになるのか

画像

出典item.rakuten.co.jp

赤飯やアンコ以外にも使えるとは

利用パターンが限定されている感のある小豆がもやしとして食べられるとは!

ピーナッツもやし

画像

出典trilltrill.jp

これは衝撃!

もやしのナヨナヨ感は皆無。ごつい。 栄養価はもやしの中でも極めて高いようです。しかもピーナッツの味がちゃんとするらしい

画像

出典www.myfood.jp

このコがねぇ

作るときは炒ってないものを購入しましょう

ブロッコリースプラウト

画像

出典www.rawfood-lohas.com

なんだかかわいいw

愛着が湧いてくる

どれも作り方はほぼ同じ

画像

出典bijoshi.jp

種や豆と水さえあれば

土も肥料も日光も要らない。 上記リンクにある通り。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする