ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

輪宝

2020-03-29 19:38:30 | 


あらゆる障害を打ち破る輪宝

輪宝(りんぽう)は、輪法、法輪、宝輪、金剛輪、チャクラともいい、仏法の象徴です。千手観音、如意輪観音が輪宝を手にしているのをご覧になった方も多いと思います。仏像がまだ作られていなかった古代インドにおいては釈尊のシンボルとして彫刻されていました。

その形は刃を備えた車輪をかたどったもので、『長阿含経』に転輪聖王が遠征するとき輪宝が転進して、四方の敵を打ち破ったとあります。仏教で教えを説くことを転法輪というのは、仏法が俗悪の説を論破することを輪宝が敵を破ることになぞらえたものです。

密教の壇において輪宝は中央に安置されます。また密教の奥義を伝授し、阿闍梨の位を授ける伝法灌頂の儀式においては、受者に加持した輪宝を授け、両足の間に挟ませる秘儀が行われます。輪宝はたいへん重大な意味を持った密教法具であり、かつ強力な災厄除けの力を発揮します。

 

《「りんぽう」とも》転輪聖王(てんりんじょうおう)の所有する七宝の一。金・銀・銅・鉄の4種がある。もとは車輪の形をした古代インドの武器仏教に取り入れられ、の行くところ先行して四方を制するとされる。転じて、聖王をいう。

<figure>


</figure>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Last of Us(ラストオブアス) Remastered おすすめ ゲーム

2020-03-29 19:18:29 | ゲーム

が旅をします。





<figure class="wp-block-image"><figcaption>▲『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』の主人公であるジョエルとエリー。</figcaption></figure>













 本作の見どころは、旅を通してジョエルとエリーの絆が描かれていくところなのですが、ふたりの絆の育まれかたがとても丁寧。親子ほど歳の離れた見知らぬ異性ということで、最初は冷え切った関係でしたが、旅を続ける中で助け合い、窮地を脱することで、お互いに少しずつ心を開いていきます。ふたりの心の距離が思ったよりも縮まらないので、何度もやきもきさせられたものの(苦笑)、いつのまにか恐怖心よりも“ふたりがどうなるのか”という好奇心が勝ってしまい、時間を忘れてプレイしてしまったというわけです。ちなみに、個人的に好きなのは、ジョエルがエリーに助けられてお礼を言うシーン。ふたりの距離が一気に近づいた気がして、かなりグッときたのを覚えています。





 主人公たちの声を担当するのは、山寺宏一さん(ジョエル役)と潘めぐみさん(エリー役)。山寺さんの演技は言わずもがなですが、陰のあるジョエルを渋く演じていて非常にかっこいい! また、潘さんは、エリーの心情の移り変わりを巧みに演じられていて好印象でした。というのも、エリーは過酷な世界で成長したせいか、14歳のわりには言葉遣いがかなり荒く、頭に血が上ると初対面の相手にも関わらず、「どうせ食い過ぎでしょこのデブ!」なんて過激なセリフを言うことも。そうかと思うと、初めてみた景色に感動するなど、年相応のかわいらしい一面を見せてくれます。山寺さんと潘さんの演技は、どんなシーンでもとても自然。ハイクオリティーなグラフィックと相まって、ハリウッド映画を見ているような気分にさせてくれます。





<figure class="wp-block-image"><figcaption>▲山寺さんと潘さん以外の声優陣も非常に豪華。キャラクターの演技にもぜひ注目を。</figcaption></figure>



 本作をプレイし終えたとき、僕は充実感と達成感、そして物語の続きが見れないんだなという、何とも言えない喪失感に包まれました。どのような気持ちを抱くかは人それぞれだと思いますが、皆さんにもぜひエンディング後の感情の揺れを体験してほしい。必ず忘れられない思い出になるはずです。なお、本作には2014年2月14日に配信された追加エピソード“Left Behind-残されたもの-”も収録されています。“Left Behind-残されたもの-”では、エリーを操作キャラクターに抜擢(本編では、基本的にジョエルを操作して進めます)。ジョエルと出会う前の姿や、本編の空白期間が描かれます。親友のライリーとのやり取りなど、エリーファンにはたまらない内容になっているので、買い逃した方はこの機会にぜひ!





<figure class="wp-block-image"><figcaption>▲残されたものでは、エリーがライリーと廃墟を冒険します。</figcaption></figure>



リマスター版はやっぱりすごい!





 では、PS4版はどのようにパワーアップしているのか。ここからは、プレイした感想をもとにPS3版とPS4版の違いを説明していきたいと思います。





【1】PS4版は、PS3版の主要追加コンテンツ(“Left Behind-残されたもの-”や8種類のマルチプレイ用マップなど)を収録
【2】フレームレートがおよそ30fpsから1080pの可変型60fpsにパワーアップ
【3】ゲーム中に任意のタイミングで写真が撮影できる“フォトモード”を収録





 PS4版の魅力をざっとまとめると、上記のようになるのですが、【1】は先述した通りなので、【2】のフレームレートについて。フレームレートとは、動画などを再生するとき、1秒間に画面を何回書き換えられるかを示す言葉。60fpsの場合だと、1秒間につき60回枚の静止画が使われているということになります。PS3版がおよそ30fpsだったのに対して、PS4版は1080pの可変型60fpsにパワーアップ。描画される静止画の数が2倍に増えているので、よりなめらかに動く画面でプレイできるというわけです。





 『The Last of Us(ラスト・オブ・アス)』のグラフィックは、PS3で最高峰のデキでした。正直、これ以上どうきれいになるのか半信半疑でしたが、60fpsの世界は想像以上。とにかく画面がヌルヌル動くし、テクスチャがよりきめ細かくなっていてビックリ! よりかっこよくなったジョエルや、かわいらしいエリーと再会できて大満足でしたが、激しく動くシーンやカメラがキャラクターにクローズアップするシーンでは、皆さんもPS3版との違いを体験できると思います。





<figure class="wp-block-image"><figcaption>▲生々しいキャラクターは、まるで本物の人間のよう。クリーチャーの不気味さも際立っています。</figcaption></figure>



 続いてフォトモードですが、これはその名の通り、ゲーム中に任意のタイミングで写真を撮れる新機能。撮影した写真は、PS4のSHARE機能で共有することも可能です。フォトモードの使いかたはとってもシンプル。ポーズ画面でフォトモードをオンにし、L3ボタンを押し込むだけ。これで画面が静止するので、メニュー画面を操作していろいろな写真が残せます。





 好きな名シーンや、ヘッドショットを決めたカッコいいシーンを記録するのに役立ちますが、機能が充実しているのも大きな魅力。カメラアングルの操作はもちろん、露出の調整やフィルターの変更、カメラのピントが合う距離の設定など、多彩な機能を搭載しています。最初は「エリーのアルバムが作れるといいな」ぐらいに思っていたのですが、ここまで機能が揃っていると、こった写真を撮影したくなるのがファンの性。1周目は、引き続きますます美しくなった世界を堪能し、2周目には「エリーのフォトメモリー(仮)」を作る旅をしたいと思います(笑)。フォトモードの使いかたは、公式のホームページで動画にて公開されているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!





<figure></figure>



初めて遊ぶ方はもちろん、ファンも必携の完成度!





 『The Last of Us Remastered(ラスト・オブ・アス リマスタード)』は、まだ遊んだない方はもちろん、PS3版をやり尽くした人にも自信を持ってオススメできる内容になっています。むしろ、やり込んだファンこそ、PS3からどのように進化したのか。細かい変更的に気づくことができて、より楽しめるはず。フォトモードを使って見る世界にも、新たな発見が満載だと思います。この夏、最高の体験をPS4でしてみませんか?











<figure class="wp-block-image"></figure>







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ物の相乗効果を高める代表的な相性の良い食べ合わせ

2020-03-29 18:52:38 | 健康

相乗効果を高める代表的な相性の良い食べ合わせ



豆腐+ワカメ


大豆からつくられる豆腐は植物性タンパク質やビタミン、ミネラルを豊富に含み、大豆そのものよりも体内に吸収されやすいといいます。豆腐に含まれる栄養素としてはレシチン(脳細胞活性化、美肌効果)、ビタミンE(抗酸化作用)、サポニン(コレステロール値低下)が知られています。ただし、この中のサポニンは取り過ぎると体内のヨードも排泄するという欠点があります。ヨードは甲状腺ホルモンのチロキシンを作り、これが不足すると感覚や運動神経が鈍るとされ、ひどくなるとパセドウ病等にもかかるとされています。

そこでワカメがお勧め。ワカメにはヨードが豊富に含まれており、サポニンの取り過ぎによる弊害を防いでくれます。またワカメで特に注目すべき点はカルシウム等のミネラルをそのまま残してナトリウムだけを体外に排泄し、塩分の害を減らすアルギン酸を含んでいることです。このため塩分の多い昧噌汁にワカメをたっぷりと入れることは非常に相性の良い組み合わせといえます。



豚肉+タマネギ・ニンニク


豚肉には新陳代謝の促進や疲労回復に役立つビタミンB1が豊富に含まれていますが、ビタミンB1にはストレスを感じると尿中に排泄されるという欠点があります。その点、タマネギやニンニクに含まれるアリル化合物はビタミンB1と結合して、ビタミンB1単独の時よりも安定して代謝を行うことから、相性が良いとされています。



ビール+枝豆


ビールに枝豆とくれば、これはもう夏の風物詩的存在。枝豆は栄養価が高く、ビタミンB1、B2、C等のいろいろな成分が含まれていますが、中でも肝臓をアルコールの害から守ってくれるメチオニンが含まれていることから、まさに理に適った組み合わせといえます。



ご飯+納豆


日本人の主食である米は炭水化物、つまり糖質が多く含まれ、エネルギー源として利用されています。糖質をエネルギーにするには酵素を使って糖質を分解しますが、酵素が働くには補酵素の助けが必要になります。ビタミンB1は糖質を分解する酵素の、補酵素としての役割を果たしており、ご飯だけを食べているとビタミンB1不足になってしまいます。そこで納豆がお勧め。

納豆の注目すべき点は、原料の大豆が持っている栄養素がほとんど損なわれていない上に、タンパク質などの消化吸収が非常に良く、しかもビタミンB類等が大豆よりも増えていることです。特にビタミンB2やパントテン酸がたっぷりと含まれており、ともに腸から吸収された糖質の代謝や排泄を助けます。つまり、これらの栄養分は糖質の代謝・吸収をコントロールすることで、不足しているビタミンB1の消費を抑えてくれるのです。

最近、納豆といえばネバネバに含まれるナットウキナーゼという酵素が血管の詰まりの原因となる血栓を溶かす働きがあるということから、新たな角度で注目を集めています。



カレーライス+リンゴ


日本ではカレーライスに肉やタマネギ、ジャガイモ、ニンジンを入れ、人によってはナス、カボチャ、トマト等を加える場合もあり、栄養がたっぷりと含まれ、特に育ち盛りの子供には最高のごちそうです。しかしカレーライスは脂っこい上に、塩分や糖質(デンプン)が非常に多く含まれています。脂っこさの元である脂肪や塩分については、具のタマネギ、ニンジン、ジャガイモの中に含まれている食物繊維やカリウム、グリシリン等によって、排泄・分解されるので、それほど問題はありませんが、糖質については問題が残ります。糖質は体内に入るとグルコースになり、グリコーゲンとして肝臓に貯えられます。しかし貯蔵量にも限界があり、余ったグルコースは中性脂肪となって血液を通じ体内を巡ります。

そこでリンゴが登場します。リンゴに含まれる水溶性の繊維・ペクチンと糖質の代謝について注目されています。ペクチンは粘度が高く、リンゴジャム等のドロドロはペクチンの働きによるものです。ペクチンによって粘度が高まった食物は、胃から腸への移動が緩慢になり、糖質等の栄養素の吸収がじっくりと行われるため、食後に急激に血糖が上がるのを抑え、また糖と結合して、糖の吸収速度そのものを緩やかにしてくれるのです。



焼き魚・焼き肉+大根おろし


大根にはジアスターゼというデンプンを分解する酵素が含まれているので、ご飯などと一緒に食べると消化が良くなります。

特にサンマ等の焼き魚に大根おろしが添えてあるのは、焦げた部分にある発ガン物質を、大根おろしに含まれるビタミンCで中和する作用があるためとされています。ただしビ

タミンCは熱に弱く、時間が経つと失われやすいので、酢を加えると良いです。

また大根おろしは血液をサラサラにする働きがあるとされていることから、肉類などの脂っこいものと一緒に取りたいものです。その代表例はおろし焼き肉です。このほか大根おろしに小魚を和えることでカルシウムの吸収が高まるとされます。



刺し身+シソの葉・ワサビ・大根の千切り


刺し身などの生魚は食中毒を引き起こす菌が発生する危険があります。シソの葉やワサビ、大根の千切りには食中毒防止の働きがあり、しかも生臭さを和らげるので、付け合わせとして最適です。またいずれも胃の働きを高め、消化を助ける働きもあります。



キュウリ+酢


キュウリはビタミンA・C、血圧調整や利尿作用があるカリウム等のミネラル類を比較的多く含んでいます。またキュウリに含まれるククルビタミンCという成分に体の腫瘍や潰瘍を治す働きがあることから、中国では漢方薬として利用しています。

しかしキュウリにはアスコルビナーゼという酵素が含まれており、これはビタミンCを破壊してしまう困った一面もあります。そこでアスコルビナーゼの働きを無害化してくれるのが酢の働きというわけです。酢には殺菌作用や食欲増進作用があることが知られていますが、アスコルビナーゼのビタミンCを破壊してしまう働きを抑えるのも調味料として見逃せない、一つの特長です。



寿司+ガリ(甘酢ショウガ)


寿司の片隅に付いてくるガリには殺菌作用があります。その効果で寿司ネタとなる生魚の毒を消し、食中毒を予防してくれるほか、胃の働きを助け、消化を促進してくれます。またガリはトロやサス等の脂っこいものを食べたあとに、口直しとして食べれば、口の中がさっぱりとします。



肉料理+パイナップル


パイナップルと言えば、そのまま食べたり、缶詰に加工されたものを食べるというイメージがありますが、時々、中華料理の酢豚の中にパイナップルが入っているのを見かけることがあります。これにはちゃんとした理由があるのです。パイナップルにはブロメリンと呼ばれるタンパク質を分解する酵素が含まれており、これは肉類を柔らかくして、消化を良くする働きがあります。その効果は、パイナップルの芯や皮の上に調理前の硬いスジ肉を乗せると、柔らかくなるというくらいです。



カキ+レモン


カキはビタミンB群やカルシウム、亜鉛等のミネラルが多く含まれ、非常に栄養価の高い食材です。しかし水分が高い上に、タンパク質、脂肪、グリコーゲン等が多く、しかも酸・アルカリ度が中性であることから、バイ菌が繁殖しやすい条件が整っており、生ガキを食べる場合は特に注意が必要です。そこでレモン汁をかけると、カキは酸性となり、バイ菌が繁殖できなくなって、カキの鮮度が維持されるわけです。またレモンに含まれるクエン酸はカキの中の鉄分と結合し、吸収されやすい形になり、しかもレモンに含まれるビタミンCは鉄分の腸への吸収を高めることも明らかになっています。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミン ミネラル がないとたんぱく質 をうまく吸収ができるない 

2020-03-29 18:34:17 | 健康

 タンパク質


タンパク質は糖質と同じく1gで4kcalのエネルギーになりますが、エネルギー源としてよりも、血漿タンパクや、内臓、筋肉などの身体構成成分として重要です。タンパク質はアミノ酸からできています。アミノ酸がいくつか結合したものがペプチドで、ペプチドがつながったものがポリペプチドです。ポリペプチドが3次元的に複雑に結合したものがタンパク質です(図6)。


アミノ酸は、炭素(C)を中心として、アミノ基(-NH2)とカルボキシル基(-COOH)がついた形です。炭素につく側鎖(R)によって種類が分けられます。自然界には約500種類のアミノ酸がありますが、体タンパクをつくるアミノ酸は、表2に示した20種類です。このうち、体内で合成することができないものが必須アミノ酸(表2中、をつけた9種)であり、栄養として体外から摂取する必要があります。




<figure><figcaption>図6 アミノ酸とタンパク質の構造(イメージ)</figcaption>図6 アミノ酸とタンパク質の構造(イメージ)の参照画像</figure>


<figure><figcaption>表2 アミノ酸の分類</figcaption>表2 アミノ酸の分類の参照画像</figure>

矢吹浩子編:ナースのために ナースが書いた ココが知りたい栄養ケア.照林社,東京,2016:48.一部改変




タンパク質が不足すると、骨格筋が分解されてアミノ酸となり、エネルギー源や血漿タンパク合成のために消費されます。さらに不足すると低タンパク血症になり、免疫抗体などのタンパク質も低下して感染症にも罹患しやすくなり、タンパク栄養障害から死の危険に至ることもあります。



身体をつくる原料になるタンパク質(アミノ酸)と、身体をつくるために必要なエネルギーの糖質や脂質を、バランスよく十分に摂取することで、消耗することなく身体が生き続けることができます(表3)。




<figure><figcaption>表3 三大栄養素の主な役割</figcaption>表3 三大栄養素の主な役割の参照画像</figure>



4) ビタミン


ビタミンは生命維持の代謝に必須の酵素複合体の成分で、有機物(炭素を含む物質)の栄養素です。ビタミンには水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがあります。水溶性ビタミンは水に溶け、過剰に摂取しても簡単に排泄される半面、体内に貯蔵できないので欠乏症に注意が必要で、常に必要量を摂取しなければなりません。脂溶性ビタミンは、水に溶けずに脂肪に溶け、肝臓などに貯蔵できるので、欠乏症になりにくいですが過剰症になることがあります。


水溶性ビタミンは三大栄養素の代謝に重要なはたらきをしています。脂溶性ビタミンは生体内の特異的な作用に関与しています。




①水溶性ビタミン

水溶性ビタミンを以下に示します。なかでも最も重要なビタミンは、ビタミンBとビタミンCです。これらは体内で合成できません。



ビタミンの参照画像

【ビタミンB

ビタミンB(チアミン)は、糖質の代謝に中心的役割を果たしています。他にも中枢神経や末梢神経を正常に保つはたらきもしていて、とても大切なビタミンです。体内蓄積量が少なく代謝も速いので、欠乏症になりやすいです。


グルコースからエネルギーを産生する過程で、ピルビン酸からアセチルCoAに代謝するのに、ビタミンBが補酵素として必要です。ビタミンBが欠乏すると、ピルビン酸がアセチルCoAになれずに乳酸に変換されます。乳酸が蓄積すると、乳酸アシドーシスという危険な病態になります(図7)。




<figure><figcaption>図7 ビタミンB1欠乏による影響</figcaption>図7 ビタミンB1欠乏による影響の参照画像</figure>

矢吹浩子編:ナースのために ナースが書いた ココが知りたい栄養ケア.照林社,東京,2016:40.を元に作成




江戸時代から明治時代まで、日本では脚気(かっけ)が重大な病気として多くみられました。脚気はビタミンB欠乏で生じ、末梢神経障害と心不全(脚気心)をきたします。末梢神経障害で、手足のしびれ、下肢の脱力と知覚鈍麻、歩行障害が起こり、膝蓋腱反射が低下・消失します。内科の外来に打腱器というハンマーが置いてあるのは、昔は脚気の患者が多かったからでしょう。
末梢血管抵抗減少による脚気心では、死に至ることも多かったようです。江戸時代には、上流社会でビタミンBが豊富な米ぬかの部分を削ぎ落して白米を食べるようになり、御姫様などが脚気で亡くなりました。また、明治時代には、陸軍では森鴎外陸軍軍医総監の意向で白米食に固執したため脚気で死ぬ兵隊が多かった一方で、海軍では高木兼寛(東京慈恵医科大学の創始者)軍医総監が、ビタミンとタンパク質の豊富な洋食+麦飯を推進したことによって脚気が激減したのは有名な話です。


ビタミンB欠乏による中枢神経障害には、アルコール依存症に多いウェルニッケ脳症があり、運動失調や意識障害をきたします。多量に飲酒すると、アルコールを分解するのに通常の過程だけでは追いつかずに、ビタミンBを多く消費する系でも分解されるからです(図8)。




<figure><figcaption>図8 アルコールの代謝経路</figcaption>図8 アルコールの代謝経路の参照画像</figure>

https://takeda-kenko.jp/yakuhou/backnumber/pdf/vol473_01.pdfを元に作成




【ビタミンC】

ビタミンCは、柑橘類などの果物や野菜に多く含まれます。抗酸化物質としてサプリメントや医薬品にも応用されています。コラーゲン合成に必要であり、欠乏すると血管壁のコラーゲン合成障害で血管が破綻して、皮下・粘膜出血を生じます。血管以外にも支持組織が弱くなり、歯肉出血と腫脹、歯が抜ける、創傷治癒遅延、免疫能低下などが起こる壊血病(血管が壊れるという意味か)という病気になります。


新鮮な野菜や果物が豊富にある近世の日本で壊血病をみることは稀ですが、昔のあまり寄港しない長期航海の乗組員などでは問題となった病気です。壊血病予防のために、イギリス海軍ではレモンやライムを、ドイツ海軍ではザワークラウト(キャベツの発酵食品)を航海食に取り入れていました。


現代でもジャンクフードばかり食べていると発症のリスクはあります。ビタミンCが欠乏すると、傷の治りが悪い以外にも、鉄の吸収も悪くなり貧血の原因にもなります。



【その他の水溶性ビタミン】

ビタミンB2は主に皮膚や粘膜の健康を維持するはたらきがあり、欠乏すると成長障害や、口角炎、皮膚炎などが起こります。


ビタミンB6はアミノ酸代謝の補酵素としてはたらきます。腸内細菌によっても合成されるので欠乏症は稀ですが、口内炎、皮膚炎、精神症状などがあります。


ビタミンB12と葉酸はDNA合成や造血に関与します。欠乏すると造血障害が生じて、大球性貧血になります。ビタミンB12欠乏では四肢のしびれや知覚・歩行障害などの末梢神経障害も現れます。


ナイアシンが欠乏するとペラグラという皮膚炎や成長障害が起こります。
パントテン酸とビオチンの欠乏症は稀です。


主な水溶性ビタミンとその特徴を表4にまとめます。




<figure><figcaption>表4 主な水溶性ビタミンと特徴</figcaption>表4 主な水溶性ビタミンと特徴の参照画像</figure>

②脂溶性ビタミン

脂溶性ビタミンには、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKがあります(表5)。



【ビタミンA】

ビタミンAは、レバー、うなぎなどの動物性食品や、かぼちゃ、人参などの緑黄色野菜に多く含まれています。活性型ビタミンAにレチノールという名前があるように(網膜は英語でretina)、視細胞で重要なはたらきをしていて、発展途上国では欠乏症での夜盲症が問題になっています。急性前骨髄性白血病の治療薬でもあります。



【ビタミンD】

ビタミンDは、カルシウムの小腸での吸収を促進させます。食物から摂取したビタミンDは、日光の紫外線を浴びることで生合成されます。あまり紫外線対策をしすぎるとビタミンD不足になり、骨の発育障害のくる病や、骨粗しょう症での骨折のリスクが高まります。



【ビタミンE】

ビタミンEは、ビタミンCなどとともに抗酸化作用をもつビタミンです。 細胞膜に発生する活性酸素はフリーラジカルと呼ばれ、過酸化脂質を産生して細胞膜を傷害します。ビタミンEは酸化されやすく、活性酸素と結びついてフリーラジカルを除去するはたらきがあり、これを抗酸化作用といいます。


過酸化脂質が増えると、血液の粘稠度が上昇します。ビタミンEの抗酸化作用によって過酸化脂質が減少すると、血液の粘稠度も低下するので、血行をよくするとされ、内服薬以外に軟膏も市販されています。 



【ビタミンK】

ビタミンKは、肝臓でプロトロンビンその他の血液凝固因子を活性化して血液凝固にはたらきます。血液凝固阻害薬のワルファリン(一般名:ワーファリン)は、ビタミンKを競合阻害して血液を固まりにくくします。他にもカルシウムの骨への沈着を促進し骨を丈夫にするはたらきもあります。ビタミンK欠乏症では出血傾向、血液凝固遅延、骨形成不全が起こります。


ビタミンKは緑黄色野菜などに含まれる他に、微生物によって産生されるので、発酵食品の納豆やチーズに多く含まれます。ヒトの体内でも腸内細菌で合成されます。前述のとおり、ビタミンKとワルファリンでは競合阻害が起こるため、ワルファリン内服中はビタミンKを多く含む納豆などの食品は摂取禁止とします。


ビタミンKは胆汁酸と混合されて小腸から吸収されて肝臓に運ばれます(図9)。閉塞性黄疸があると胆汁が小腸に流れないので、ビタミンK欠乏症になることがあります。




<figure><figcaption>図9 ビタミンKの代謝</figcaption>図9 ビタミンKの代謝の参照画像</figure>


<figure><figcaption>表5 主な脂溶性ビタミンと特徴</figcaption>表5 主な脂溶性ビタミンと特徴の参照画像</figure>



5) ミネラル


身体構成成分のうち、酸素、炭素、水素、窒素以外の元素の総称で、無機質ともいいます(表6)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする