我がほっとけ農場
ようやく暖かくなり
雑草の成長が著しく
一晩で5〜10cmは伸びる
はびこびすぎて
野菜がみるみる雑草に隠れ
引き抜くのが
日課になりつつある
根が深く
おおばこ、たんぽぽ、ノゲシ、アザミ、
ギシギシ、アカザ等々
除去するが
畦道などは
スコップで掘り下ないと
むしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1f/019bbabf131abcd1b468b7d52c04bbea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/bc3f7528ac4d1caa4a28bcdb87e90546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/abf67c1b6b31f73c4fb693921e92c2d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/4f4f5a65dbceb5cd0704c42d7827bdc1.jpg)
スギナ、オヒシバ、エノコログサ
その他名前のわからない雑草等々
長い地下茎が多く閉口する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/39/5f746e745112ef5038ffec2e1033ea13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ce/4b7f7284aef35184f7dfe53427ea790a.jpg)
掘っても掘っても
根が残りまた芽を出す
その生命力の強さは別格です
毛嫌いするが
毎日毎日見ていると
ある日突然白、薄紫、黄色と
可憐な花を咲かせ
思わず愛おしく心を和ませる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/bd45208960d0074df6532ddfccc2dfda.jpg)
登山で喘いで登る時に
見かける山野草の花々にも似て
一服の清涼剤となる
あまりに多い可憐な花を摘み
仏壇を添えて
故人に喜ばれたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/e895e395f5b4239441b1c87ec98bf02e.jpg)
一方
これから畑一面に生え
赤い茎で地面にはびこり
小さな黄色いはなを咲かせる
スベリヒユ(プルピエ)は食用として
朝のサラダにもってこいだし
ゆがいてお浸しにしてもおいしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/9d6174336d34a28621777b300bd58265.jpg)
調べてみるとオメガー3脂肪酸が
ある健康食品で
フランスプロバンス地方では
市場で売っているそうだ
この雑草が・・・
さらに菊イモ
外来種で
地中深く掘っても
その芋の発見が難しく
諦めればまたそこから生える
背丈は1.5mも伸び
ほっとけば野菜類の日陰になるので
撤去するがこれが一苦労
タンポポの様な黄色い花を咲かせる
別名ブタイモ
憎っくき雑草だが
これもイヌリンが多く
糖尿病に効くらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/edabad2bc858c2c8ca4da7220ebdd929.jpg)
こうしてみると
雑草と毛嫌いするが
可憐な花を咲かせ
薬用にもなることを考えると
馬鹿にできない
除草剤など使うのはもってのほかで
草取りに汗流し
礼を尽くしながらの
疲れる作業です