goo blog サービス終了のお知らせ 

6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

旧奔別炭鉱の跡

2021-10-31 | 風景

明治33年に炭坑として開坑する

幾多の変遷の後
昭和46年まで石炭の採掘を
行っていた
 
櫓の高さ50.2m
立坑の深さ735.4m
内径6.4mと東洋一を誇っていたそうだ
 
 
それが今
鉄骨や滑車が錆び付いたまま
地上に聳え
建屋も朽ちてみるも無惨
痛ましい
無常感この上なし
 
 
建屋の後方のボタ山には
樹木が生えて
紅葉が真っ盛り
廃石炭の集積した
三角形のボタ山は面影がない
 
 
祇園精舎の鐘の声
沙羅双樹の花の色・・・
 
ただ春の世の夢の如しだ
 
 
 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夕張滝の上公園の紅葉 | トップ | ユメピリカの田圃見学 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
過去の遺産に生きてきた (屋根裏人のワイコマです)
2021-10-31 14:48:01
私らの小学校は薪ストーブ・・中学から高校までは
この石炭に・・温まって生きてきた。その遺産は私の
人生をつくってくれた石炭遺跡だろう・・
そんな目で見られるようになった、自分も歳を感じる
返信する

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事