瓶割峠ー鐘ヶ坂峠を巡る古道を周回で歩きました。
GPS軌跡
2024.2.4(火)
行程:金山登山口第二駐車場ー昭和の鐘ヶ坂トンネル見学ー明治の鐘ヶ坂トンネルー(テンプルコース)ー西瓶割峠ー瓶割峠登山口(丹波側)
ー西瓶割峠ー鐘ヶ坂峠ー金山登山口
1/25000地形図:『柏原』
メンバー:山友さん8人+私
まずは昭和の鐘ヶ坂トンネルを見学
内部はまだきれいでした。
明治の鐘ヶ坂トンネル
トンネル内はレンガ造りでした。
トンネル工事に寄付した方々の名前が掘られた碑
テンプルコース 高蔵寺への道標通りに進みます。
寒波が訪れ、気温は低いですが、歩いていると身体が暖まりました。
瓶割峠到着。
本日は一旦、国領へ進み(下り)ます。
国領への登山道は手入れ(整備)の行き届いた道でした。
見晴エリアからは東方面の眺望が見渡せました。
遠くに雪の乗った白い山脈が見えましたが、福知山方面でしょうか・・
真ん中ほどに、舞鶴若狭道が見えました。
国領側の登山口へ到着。早めのお昼休憩を取り、再び瓶割峠へ戻ります。
木の板に刻印された道標
丁寧にしっかりと作られたステップ
再び瓶割峠へ到着。短い急登を経て・・
分水界(分水嶺)の尾根へ乗れば、あとは極楽尾根を辿るだけです。
尾根は冷たい風が吹き抜けていました。
鐘ヶ坂峠(江戸時代の鐘ヶ坂峠)へ到着。
今日は金山へは行かない計画でしたが、すぐ右上の三角点ピークへは
上がることにしました。
四等三角点
点名:『鐘ヶ坂』(かねがさか)
標高:426.35m
譲葉山や、向山連山方面の眺望が良いです。
金山の頂を見上げる。
寸暇、三角点ピークで憩い、再び鐘ヶ坂峠から下山しました。
林床の日だまりにほっとします・・
本日もここへ下山し、無事、山行が終了しました。
****
「まだ開花には早いだろうな・・」と思いつつも、
山野草で有名な追手神社へ移動。
追手神社境内の「千年モミ」(国指定天然記念物)を見上げてから
山野草群生地へ向かうも、やはりセツブンソウ他の開花は皆無。
まだまだ先の様でした。
去る2月1日(土)、第7回三田ビール検定合格者のつどいに出席しました。
授与式(於:まちづくり協働センター多目的ホール)、
交流会(於:ありまや三田店)、それぞれに感慨深く、そして楽しいつどいでした。
三田ビール検定 「上級」合格者バッジ
☆今回で3種(初級、中級、上級)のバッジが集まりました。
ところでバッジとは、いつ、どういう機会に付ける物なのでしょうか。
詳しい方、教えて下さい。
さて、今年(11月)は初段を目指して頑張る所存です。
宍粟50名山ふゆやま登山会に参加し、
スノーシューで東山へ登りました。
GPS軌跡(クリックで拡大されます。)
2025.2.2(日)
行程:フォレストステーション東山駐車場ー東山ー尾根コースー展望休憩所ー林道メイプルロード2号線ーフォレストステーション駐車場
地図:宍粟50名山ルートマップ「25東山」
1/25000地形図:『音水湖』
メンバー:登山会参加者24名+宍粟50名山ガイドクラブ
全員、スノーシューを履いて元気に出発!
標高が上がると樹氷が出て来ました。
白い世界に見とれます・・
東山 1016m 登頂!
残念ながらガスに包まれ、眺望は得られませんでした。
☆近くに埋まっている三角点は・・
二等三角点
点名:『上野』(うえの)
標高:1015.90m
去年、新設された展望櫓の付近で昼食。
・・ん?櫓の桟に不思議な物が。(赤やじるし⇩)
クリームふん!
掘り起こされた三角点標石の周りにも!
至る所に巻き散らかされたクリームふんが・・
一体、誰が!?
お昼休憩後は、一路下山ルートへ。
展望休憩所へ着くや、今度は可愛い、雪熊さん!
どなたの作品でしょうか・・・、皆で写真に撮りました。
(そしてここにもクリームふん! 同じ作者では無いと確信します!
)
白熊テーブルの近くには、
四等三角点
点名:『上東山』(かみひがしやま)
標高:929.01mが雪に埋まっていました。
林道の登山口へ到着。
あとは林道を下り、フォレストステーションへ下山するだけ。
☆曇天下ではありましたが、樹氷も見られ、
参加者の方々とお話も弾み、楽しいスノーシューハイクでした。
☆第1回目の登山会が神戸新聞に掲載されたとのこと。
web版でも見られました!神戸新聞NEXTから
**********************
(登山後)
フォレストステーション東山にて、
ゆっくりと温泉で温まり、兼ねてから訪れたかった、
「喫茶 名水」さんへ。
東山の美味しいお水で淹れたコーヒーは
すっきりとした味わいで美味しかったです。
初めて入ったログハウスの店内は、優しく落ち着いた雰囲気でした。
そして窓際に並んだ(⇧)ファイルを拝見すると・・
大変詳しい山野草の写真が図鑑の様にファイリング
されていました。
掲載の中には、前から解らなかった植物の情報もあり、
名前がやっと解り、とても嬉しかったです。
常連さんの作品とのこと、
次に訪れた折、続きを拝読したいと思います。
久々に参加したブイブイの森の整備活動で、
スズメバチの巣(空き家)を見つけました。
木の枝に下がっていた、小ぶりな物だったので、
手に取ってじっくり観察しました。
あらためて間近で見ると、実に良くできた芸術品です!
どうしてこの様な幾何学的な模様を造れるのでしょうか・・
幾何学模様の側は、パイの様に二層になっており、
まるで機械で製造した「緩衝材」みたい。
しっかりと外界から内部を守っている、よろいの様。
そして中の数段に組立ったハニカム構造が、またあっぱれです。
2年前の活動中、初めてスズメバチに刺された時の衝撃、
長引いた症状は今も忘れられませんが・・・
巣の精密な構造には感心しきりでした。
老連(老人会連合会)の催事で、囲碁ボール大会に参加しました。
囲碁ボール大会に参加するのは、去年から三回目です。
我が地区のチームは優勝、準優勝を連続して獲得していたもので、
気合が入っていたのですが・・・・
慢心があったせいでしょうか、今回は入賞に至りませんでした。
ワンチーム3人制、短時間で決着がつく、至ってシンプルなゲームですが、
結構、夢中になり、盛り上がります。
次回は必ず!!