21日(金)夜11時出発。休憩を取りながら22日(土)朝4時30分市ノ瀬着。
あまりの眠さに1時間ほど仮眠をしようとしましたが・・・起きると2時間も寝てしまっていました!!
ここからシャトルバスで別当出合まで行きます。(7月18日~10月13日まで交通規制の為)
車の中で朝食を取り、身支度を整え、いざバス乗り場へ!
バスはヘアピンカーブを切りながら、ぐんぐん高度を上げて出合へ登って行きました。
(規制が解かれても・・・あの道をマイカーで上がるのは怖いです。ガードレールが無いし片側は谷底。)
そうこうしているうちに・・・
別当出合8時出発。さすが連休だけあって人が多かったです。
寝不足でぼぉっとしていましたが、すこぶる歩きやすい登山道だったので、
足取りは軽く・・・。
南竜分岐9時30分(1回目の休憩)
室堂(むろどう)ビジターセンター着 10時20分着
何となく立山の室堂を彷彿します。
白山山頂郵便局 高い所にある郵便局です。
ここまで空荷で登って来たので、局止めにしておいたmyザックを受け取りました。※(嘘です)
白山神社にお参りをして登山の無事をお祈り 社務所とピーク
青空を見上げながら気持ち良くグングンと登りますと・・・
△白山 御前峰2702m 登頂!! 一等三角点
11時15分着 行動食を取って10分休憩
ピークからはカルデラ状に周囲の池池が望めました。
翠ヶ池
降りて近くから 翡翠色のきれいな池でした。
五色池
血ノ池
雪渓
千蛇ヶ池
そこここでナナカマドの実が色付いていました。
少しづつ山も黄葉しています。
再び室堂へ戻り、お昼ご飯。
そろそろ寒いと思ったので、コンロを持って来ました。
ラーメンを作って食後はコーヒーも立てました。
復路も砂防ルートを取りました・・・
帰路の渋滞を危惧して、下りはほぼ駆け足で降りました。
別当出合の大きな吊橋を渡って・・・
あっっっっ!!
大きなスズメバチの巣!!!
しかも現役真っ最中です!!
立派な邸の周りでは住人がたくさん舞っていました!!
最近、スズメバチに縁があるようです。
遠くから見ると小さいが・・・
△白山 2702m (石川県・岐阜県)
アクセス:(往路)三田西IC-(舞鶴若狭自動車道)-小浜IC-国道27号―国道8号―敦賀IC-(北陸自動車道)―福井北ICー
国道416号―国道157号―県道33号線―石川県白山公園線―白山温泉―市ノ瀬(駐車場P)―(シャトルバス)―別当出合
(復路)敦賀までは往路に同じ―敦賀―米原JCT―(名神高速)―吹田―(中国自動車道)―神戸三田IC
メンバー:夫・私
感想:珍しく終日フリーな休日だったので、急きょ思い立って白山へ登りました。
前夜発日帰りという山行は久しぶりでした。
夫6:私4くらいの割合で交代で運転をしましたが、眠気との戦いが少々しんどかったです。
カーナビを持っていないので、地図組みはいつも私がしますが夜間の地道や県道が真っ暗でちょっと迷ったりしました。
・・・が、登山としては今回もとても充実した山行でした。さすが日本百名山、日本三名山。
眺望も良く素晴らしい山でした。
今日は石川県と岐阜県にまたがる白山へ登って来ました。
白山は日本百名山の一座ですが、
富士山、立山と並ぶ日本三名山でもあるそうです。(昨日知りました。)
昨夜車でこちらを出発し、夜通し運転、明け方に登山口に着きました。
お天気も良く、順調に登頂し、先ほど無事に帰宅しました。
ただ、昨夜は2時間睡眠だったので・・・くたくたです
明日、詳しく記したいと思います。
洗濯機分解掃除の事も。
ではお休みなさい。
今日は加西市の鎌倉山へ登りに行きました。(兵庫100山です)
標高が低いので暑いかなと思いましたが、案の定始めから急登で汗が流れました。
初めのピーク大天井から。 播磨灘まで見えました。
低い山でも海が見えると何となく嬉しいです。
今日は送電鉄塔にも数基出会いました。
いにしえは「行者道」だったせいか?歩きやすかったです。
ところどころ眺望の利く場所があり・・・
△鎌倉山 452.7m ピークハント 三等三角点
お昼を食べました。
今日は来る途中のコンビニで巻き寿司を買って来たのですが、正解でした。
暑い低山には「酢」が合います。
鎌倉寺 質素な建物でした。 修験僧が寝泊りしたのかなぁ・・・
下山。今回は短いながらもリング状に歩けてよかったです。
**************************************
(ステンレスの標識プレート)
ステンレスに文字を打ち抜いた標識が要所に設置してありました。
木製と違い朽ちず、鉄と違い錆びず、字も消えなくて耐久に素晴らしいと思いました。
デザインもシンプルで素敵
( 登山道に点在して祀られている像)もっとたくさんありました。
役行者(えんのぎょうじゃ)石像 孔雀明王 法起菩薩像 石像には怒った顔が多い
△鎌倉山 452.7m (加西市)
アクセス:神戸三田IC-(舞鶴自動車道)-加西IC-県道24号―
普光寺(登山口・P)12:00出発―大天井―小天井―柳峠―鎌倉山―西の覗き―普光寺14:30着
メンバー:夫・私
散歩がてらに行きましたが結構汗がかけました。近いだけに手軽に登れる良い山です。
昨日は娘のピアノ発表会がありました。
ソロ、連弾曲とも半年前に曲が決まり、昨日まで練習を重ねて来ましたが、
今までで一番良い演奏に聴こえました。
特に連弾曲は、寸分の隙も無く二人の息がぴったり合っていて、
正に13年間の師弟関係を感じる演奏でした。
小学校から中学校へ中学校から高校へ、進学の節目ごとに娘にピアノのスランプが来て、
その都度私は先生に相談しました。
先生と娘、二人だけで何を話したのか解りませんが、いつもその後は娘の顔がすっきりとして、
またピアノを弾き続けました。
娘がこんなにピアノを好きになったのも、山本先生と出会えたお陰です。
これからも娘とピアノとの楽しい関係が続くことを願って止みません。
40年以上元気でいてくれるピアノさんにも花束を!
********************************
追記:娘が高校の課題で書いた作文がこのような形で発表されました。
蛇足ですが御笑読下さい。
第9回 NTTコミュニケーションズ大賞 団体応募 奨励賞
(※ 当時のblogはそのままですが、いただきましたコメントはしまってあります。ご了承下さい。)