イヤガ谷東尾根を歩き、△菊水山へ登りました。
鈴蘭橋から団地へ向かう途中の階段
イガヤ谷東尾根の取り付き
△四等三角点
点名:「鈴蘭台」(すずらんだい)
標高:366.76m
木洩れ日の緩やかな尾根
ぱっと視界が開けて神戸の街と海が目の前に広がりました。
六甲は猫に会えるのが嬉しいです。
そっと近づくと、おすまし顔で・・
鵯越駅を経て、六甲全縦道へ。
全身汗だくだくでしたが・・この景色が見えると、疲れも飛びます。
さらに、須磨から△旗振山を経て全縦道が一望の地点では・・いつも感無量の気分です。
△菊水山 登頂。(今年になって4回目の△菊水山でした。)
いつもは人で賑わう△菊水山も、平日とあって登山者は二名だけ。
△三等三角点
点名:下谷上(しもたにがみ)
標高:458.80m
アンテナ下の展望台から、あらためて360度の眺望に見とれました。(三宮方面)
復路は鈴蘭台方面へ下山。
無事、下山。
☆3月に来た時は倒れていた登山口標柱が、新しくなっていました。
神戸電鉄車庫
2018.7.31(火) 鈴蘭台からイヤガ谷東尾根を経て△菊水山
行程:神戸電鉄三田駅=神戸電鉄鈴蘭台駅ーイヤガ谷東尾根ー神戸電鉄鵯越駅ー△菊水山ー鈴蘭台ー神戸電鉄鈴蘭台駅=神戸電鉄三田駅
1/25000地形図:『神戸主部』
昭文社 山と高原地図『六甲 摩耶・須磨アルプス』
☆以前から気になっていたイヤガ谷東尾根を初めて歩きました。
穏やかな傾斜の尾根歩きはルートも明瞭で、△菊水山を経て鈴蘭台駅へと、
楽しく周回出来ました。
軌跡
(花)
クサギ(クマツヅラ科〉
?小さなアジサイくらいの球状。解りません!お手上げ。
⇒ ボタンクサギ(シソ科)
「中国南部原産 観賞用に栽培され、暖地では野生化している。」
とのこと。2022.6月末日 記
・・・よく見えると、花の形状がクサギに似ていますね~