鵯越駅(神戸電鉄)から六甲全縦道の続きを歩きました。
廃駅となった、神戸電鉄 菊水山駅への階段
今は電車が通過していく、菊水山駅駅舎とホームを下から見上げる。
もう二度とここへ電車が停まることは無いのでしょうか、
“秘境駅へ行こう”という書籍を読んだ時には既に廃駅になっていました。
菊水山直下の展望地から、明石方面を眺望。晴れていて海がきれいでした。
全縦道始点の須磨・旗振山方面を眺望。
△菊水山
ここはいつ来ても良いピークだと思います。
左のアンテナ下の展望台からは東西南北の眺望が得られ、今日はことに空がきりっとして最高の眺めでした。
△ 三等三角点
点名:下谷上
標高:458.83m
天王谷川ダム下の池は厚い氷が張っていました。
△ 四等三角点
点名:鍋蓋山
標高:486.15m
☆前回Wさんと鍋蓋山に来たのは秋だったかな??と記録を辿ると・・・去年4月。
時の経つ速さに驚きました。
今日も贅沢な眺望をおかずにベンチでお昼。
今日は摩耶山へは向かわず、学校林道、旧摩耶道(もとまやみち)を経て神戸へ下ります。
もうすぐ下山、の木階段。
全縦道を外れると、急に道が細くなったりしましたが、途中までは鉄塔巡視路も含むので
明瞭でした。
下山。眉間にしわの不動明王が出迎えてくれました。
2018.1.30(火)
鵯越駅ー△菊水山ー△鍋蓋山ー△市ヶ原―天狗道(稲妻坂)ー学校林道ー旧摩耶道(もとまやみち)―雷声寺ー新神戸駅ー三ノ宮駅(六甲全縦道)
地図:昭文社 山と高原地図『六甲・摩耶』
1/25000地形図:『神戸首部』
メンバー:W夫人・私
☆六甲全縦道は前回からの続きを歩きました。
二人とも、全縦道は通して歩いたことはあるものの、
六甲山脈に血管の如く付けられている、多数のルート(道)
の中には通ったことの無い道もあります。
部分的なピークハントと未踏のルート歩きをコンセプトとした
二人の六甲歩き、
今回は学校林道、旧摩耶道(もとまやみち)を
歩いて神戸へ下りました。
六甲から眺める神戸の街の風景が好きです。
右、下方に新神戸駅のオリエンタルホテルの建物