コケモモ(ツツジ科)
ミヤマキンバイ(バラ科)
地衣類
ガンコウラン(ガンコウラン科)
バイカオウレン(キンポウゲ科)
キバナノコマノツメ(スミレ科)
コケ
ミヤマエンレイソウ(ユリ科)
イワカガミ(イワウメ科)
イチヨウラン(ラン科)
マイヅルソウ(ユリ科)花は蕾、右下はゴゼンタチバナ(ミズキ科)やはりまだ蕾の時期
セリバオウレン(キンポウゲ科)の種
☆何の花?と、調べると、花が終わった後の「種」の姿だと分かりました。
小さいながら、登山道脇でたくさん見かけ、気になった植物でした。
花も一度見てみたい気がします。
ズダヤクシュ(ユキノシタ科)
?
サルオガセ(地衣植物)
サルオガセ;落ちているのを手に取ると、パサパサした老婆の白髪?の様。
☆生態はご自分でお調べ下さい。
ギンリョウソウ(ツツジ科)
☆千畳敷カールはまだ積雪期で植物は見当たらず・・・
宝剣岳を越えた辺りから、やっとミヤマキンバイが咲き出していました。
華やかな季節はもう少し先で、準備段階の植物を多く見かけました。