明石BREWERYを訪ねました。
明石での用事が早めに済んだので、兼ねてから行きたかった、
明石ビールBREWERYへ行くことにしました。
明石から山陽電鉄に乗り、西江井ヶ浜駅で下車。
明石BREWERYに到着。
駅からの道のりには、西江井ヶ嶋酒造という大きな酒造会社があり、
立派な建物に見とれました。
江井ヶ島は昔から酒造が盛んな街だったのですね・・
早速、ビール工場2階のパブにて、明石ビール四種(飲み比べセット)
を注文。
左から、ピルスナー、ヴァイツェン、ブラウンエール、シュバルツ
各180ml入りです。(トータル720ml)
いづれもとても美味しかったですが、
自分の好みとしては、ブラウンエールが一番でした。
ただ、こちらではおつまみの提供、食べ物の販売が一切無く、
意表を突かれました!
ナッツ🥜の小袋くらいは欲しかったです・・・
ひとまず、ビールを楽しんだ後は、隣のながさわレストランへ!
ここでは同じ、明石ビールのシリーズ、IPAをいただきました。
FOODは、相生産牡蠣フライ定食ミニうどん付き!
大ぶりのジューシーな牡蠣に、IPAビールの合うこと!
(ながさわレストランは播磨にたくさん店舗を展開していて、
明石ビールも同社で造っていることを初めて知りました。)
明石ビールを5種も堪能し、すっかり良い気分で海岸へ。
突端まで行ってみると透明な海がきれいでした。
今日は春の様にうららかで暖かかったです。
ぶらぶらと江井ヶ島駅まで歩き、帰途へ。
明石BREWERY、万歳!ヽ(^o^)丿
2024年12月末~2025年1月中旬に飲んだビールの記録です。
PREMIUM MALT´S(SUNTORY)
夜香る黒エール
☆モルツは本当に次々に新商品が出るので、
追いついて行けない気分です
もちろん、美味しかったです!
幕末のビール 幸民麦酒(Konishi Brewing/小西酒造)
☆お正月に落ち着いた気持ちでいただきました。
しみじみと幸民ビールは美味しいです。
左:Asahi SUPER DRY 瞬冷辛口(Asahi)
右:Asahi SUPER DRY 桜Asahi TOKYO 2020 OFFICIAL BEER
※私の隠し在庫(古い物)です。
☆瞬冷辛口は販売当時、一番好きな銘柄でした。
キリンブラウマイスター 芳醇プレミアム(KIRIN)
※私の隠し在庫(古い物)です。
OETTINGER STRONG BEER(OETTINGER/ベルギー)
☆エッティンガーのシリーズは種類が多く、
お求めやすい値段と各々の味が、いづれも好きでしたが、
この商品に限っては何故か、ただただ甘くて驚きました。
甘い酒類が好きな人なら美味しいと感じるかもしれません。
成分の「糖類」がその原因でしょうか・・
OBOLON PREMIUM(OBOLON/ウクライナ)
☆初めてウクライナのビールを飲みました。あっさりして美味しかったです。
過日行われました、11月3日に三田ビール検定上級を受験し、
お陰様で及第をいただきました。
※名前の部分は編集で消してあります。
☆初級、中級、上級と、今回で
三回目の受験でした。
ビールの知識を勉強する良い機会と
なっています。
来年行われる、「合格者のつどい」が
今から楽しみです。
11月後半から最近までに飲んだビールの記録です。
〈モルト香る〉メルツェン(SUNTORY)ファミリーマート限定
コクのある味わいで美味しかったです。
YOKOHAMA LAGER(株式会社 横浜ビール醸造所)
ホップが苦甘い?感じ、美味しかったです。
ISEKADO PALE ALE
伊勢角屋麦酒
有限会社二軒茶屋餅角屋本店
とても美味しかったです。他の種類もぜひ飲んでみたくなりました。
PREMIUM MALT’S 香りのご褒美 ハラタウブラウンホップ
(SUNTORY)
特徴的なホップの味わいで美味しかったです。
ビア サプライズ 至福の苦み(SAPPORO)
二種類のホップを使用しているとのこと、
ホップは色々な種類があり、味わいに違いが出ることを
今更ながら知りました。美味しかったです。
左:富良野ビール フルーティーな香りのやわらかなエール
右:PREMIUM 生BEER
(TOP VALU)(製造:SAPPORO)
同時に飲み比べ、味の違いが楽しかったです。
もちろん、どちらも美味しいです。
左:PREMIUM YEBISU 燻(いぶし)
右:PREMIUM YEBISU 焦香(こがれこう)
(SAPPORO)
香ばしいタイプの2種を飲み比べて、美味しく楽しかったです。
自分の好みは焦香の方でした。
銀座ライオン ビヤホール SPECIAL生
(SAPPORO)
若い頃、何度か行った銀座ライオンを思い出しながら、
毎年、この銘柄を飲みます。美味しいです!
山椒 (世嬉の一 酒造株式会社)
最近はホップ・麦芽以外の添加物の入ったものは選ばないのですが、
「山椒」が気になり、買わずにおれませんでした。
ホップの代わりに山椒の実を使用したとのこと。
山椒の味を期待し過ぎたせいか、それほど山椒感が無くて少々、残念でしたが、
美味しかったです。
パッと華やぐ香りがクセになる〈生〉ビール
(サントリー)
※私の隠し在庫(古い物)です。
Asahi 100年のこだわり(アサヒビール)
※私の隠し在庫(古い物)です。
ザ・プレミアムモルツ「醸造家の贈り物」
レギュラーのプレモルと飲み比べをしたら、味の違いが
解ったのかもしれません。美味しかったです。
(11月中旬)
WITH BEER (SAPPORO)
少し甘い様な、優しい感じの味わいでした。エールだからかな。
もちろん、美味しかったです。
限定、ということで近いうちにもう一度買おうと思います。
びわ湖ビール スタウト
びわ湖ビール アルト
(びわ湖ブルワリー株式会社)
過日、高島を訪れた折、お土産に買った二本です。
ともに優しい味わいでした。
CONTENTS:麦芽・ホップ
ロクムギ((有)わくわく手づくりファーム川北)
六条大麦は福井県が生産日本一だそうです。
六条大麦の麦芽を使用しているのは珍しいのでは
ないでしょうか・・
優しい飲み心地のビールでした。
CONTENTS:麦芽・ホップ
左:パウラーナー オリギナール ミュンヘナー ヘル(ドイツ)
右:パウラーナー ヴァイスビア(ドイツ)
CONTENTS:麦芽・ホップ
☆どちらもとても美味しかったです!ぐーーっと飲めました。
ペーチ プレミアム ブラウン(ハンガリー)
CONTENTS:麦芽・ホップ
☆焦げっぽさが濃くて美味しかったです。
ありきたりの感想で済みません。
左:SPRING VALLEY JAPAN ALE 香(KIRIN)
右:晴れ風(KIRIN)
☆同じ色合いのラベルで飲み比べしてみました。
スプリングバレー香は麦芽の味が濃く、晴れ風は初夏の様な爽やかさでした。
左:BREWDOG PUNK IPA(ブリュードッグ・カンパニー・ジャパン(株))
右:GOOSE ISLAND IPA INDEA PALE ALE(GOOSE ISLAND)
☆IPAビールと言われると、飲む前から脳が好反応してしまいます。
ブリュードッグは初めて飲みましたが、とても好きな味でした。
比較すればグースの方は優しい味に感じました。
無論、両方とても美味しかったです!
左:YEBISU クリエイティブブリュー 燻(いぶし)(SAPPORO)
右:PECSI SOR ペーチ プレミアムラガー(PECSI)
ブナ材で燻した麦芽を一部、使用したとのこと。
香ばしさが美味しかったです!
やまやさんで買った、ハンガリーのビールです。
まったりした味でした。
二つとも、もちろん、美味しかったです!
左:SORACHI1984(SAPPORO)
右:TOKYO Craft(SUNTORY)
☆ソラチエースは、1964年にサッポロビールが北海道空知郡富良野町で開発した
ホップ品種ですが、開発当初は個性が強過ぎてこのホップを使ったビールの商品化はされなかった様です。
その後、アメリカでソラチエースを使ったビールが人気となり、その人気を逆輸入する形で、
2019年、サッポロビールが日本で商品化したのが、SORACHI1984です。
(以上、知って広がるビールの世界から引用)
確かに個性を感じる味わいでしたが、とても美味しいです。
TOKYOCraftは、マンダリアーナババリアホップという、やはり柑橘系の味わいがする
ホップを使用しているそうです。
もちろん、こちらも美味しいです!
富士山の下山後に温泉で飲んだビールの話です。
まずはもちろん、富嶽麦酒(ふがくばくしゅ)(時乃栖富士)
富士山へ登った後のビールは何にも代え難く、感動ひとしおです。
二杯目は、レイヴンレッド(時乃栖富士)という、初めて飲むビール。
個性的でしたが、気に入ってしまいました。
温泉施設のレストランでは、全て自社のブルワリーで製造している
ビールが提供されており、最高な気分でした。
(お土産に購入した静岡のクラフトビール)
左から
伊豆の国ビール ヴァイツェン(時乃栖富士)※製造は新潟エチゴビール
ゴールデンマイスター無濾過 (DHC/時乃栖富士)
raven red(時乃栖富士)
☆最近は訪れる場所で色々なクラフトビールに出会え、
とても嬉しいです。
プレミアムモルツ(サントリー)
左から 香るエール 涼のエール 茜色エール
三種を飲み比べてみました。茜色エールに好きな個性を感じました。
いづれも美味しかったです。