調査・整備登山で△母栖山に登りました。
GPS軌跡(クリックで拡大されます。)
母栖山登山口より入山。
母栖の集落(ガイドブックP91の写真と同じ位置から)
急登を登ると、展望地からは揖保川や伊和の里が見下せます。
目前の尾根は、今年の1月に例会で磐座を探しに登った△高畑山がよく見えました。
あの雪中行軍も今年の良い思い出となりました。
イヌワラビもいつの間にかすっかり枯れる時季になりました。
△母栖山 654m
△三等三角点
点名:母栖(もす)
標高:653.90m
☆ここから金鉱山の跡を見に行きます。(往復)
金鉱山跡展望地より、金鉱山跡を眺める (ガイドブックP90の写真と同じ位置から)
☆再び△母栖山に戻り、頂上から周回ルートを進みます。
ここからはちょっと解りにくい場所もあり、適所にテープを付けながら進みました。
母栖山と対峙する位置まで廻って来ました。
さらに次の展望地まで登ると・・
宍粟50名山の何座も俯瞰できる展望地に着きました。
更に東方面を見ると、昨年の12月の例会で登った△白倉山が目の前に。
写真、〇の位置が磐座を発見した辺りでしょうか・・
あの尾根登りも急登でしたが、楽しい探索山行でした。
四等三角点
点名:『島田』(しまだ)
標高:614.67m
☆テープに「上ノ山」と記されていました。
ここからはひたすら下るのみ。
索道跡
下山地に溜め池があります。鯉が泳いでいました。
ここから関電センター管理道を歩いて駐車地へ戻りました。
(植物他)
天然しいたけ
同班の方から教えていただき、持ち帰りました。
山椒(さんしょう)の実
アカガエル
ホコリタケ
イヌザンショウ(ミカン科)?でしょうか?
木肌のトゲ
ノブドウ(ノブドウ科)
(しいたけのお土産)
山で見つけた方(ほう)(ダニが付いていたのできれいに洗ってオーブンで焼いて胃袋へ)
国見の森でTさんから頂いた方(ほう)
(素晴らしく大きいので、しいたけステーキにして胃袋へ)
いずれもとても美味しかったです!ご馳走様でした。
2019.10.26(土) △母栖山(もすやま)(宍粟50名山)
行程:国見の森公園=R29=母栖=登山口付近P-△母栖山ー金鉱跡展望所ー母栖山ー(周回ルート)-関電実験センターゲートー駐車地P=R29=国見の森公園
1/25000地形図:『山崎』
ルートマップ:宍粟50名山ルートマップ『40母栖山』
メンバー:宍粟50名山ガイドクラブ 調査整備班5班
☆今日の母栖山で、今年度の5班担当山、11座の整備・調査が終了しました。
5月に登った一座目の三郡山が、つい先日の事の様に思い起こされ、
一年の速さを感じます。
微力であり、参加しただけに過ぎない立場でしたが、
同班の方々に心より感謝しております。