野へ山へ

2004年~

忘年会&一山(ひとつやま)登山

2024年12月23日 | 山行記

所属するクラブの忘年会と翌日の一山(ひとつやま)登山へ参加しました。
(12月21日(土)ー22日(月))
21日:宍粟市メープル東山 コテージ村
22日行程:(往復)東山登山口 駐車地ー四等三角点「上東山」ー峠/一山登山口ー四等三角点「馬見塚」ー 一山山頂
メンバー:宍粟50名山ガイドクラブ
1/25000地形図:『音水湖』

GPS軌跡(二回クリックで二度拡大されます。)



22日朝、宿泊したコテージから外を見ると、昨夜来の降雪で
銀世界に変わっていました。


雪の被ったコテージが、クリスマスケーキに乗っている、
チョコレートのお家みたいでした。


登山の準備をして、徒歩で駐車地へ下ります。


メープル東山(ホテル)前の駐車場も雪景色。


コテージ村へ続く轍(わだち)
メンバーの方の車に乗って出発地へ向かいます。


今年初の雪山登山に出発!


まずは東山尾根コース登山口から入山。


積雪で見損ねてしまいましたが、
テーブルセットの近くには、
四等三角点
点名:「上東山」(かみひがしやま)
標高:929.01m
が埋まっています。


ここをまっすぐ行くと東山への尾根ですが、


まっすぐ進み、急下降をして高野峠へ下ります。


高野峠
一山(ひとつやま)高野峠登山口
今日は各々、チェーンスパイクや軽アイゼンを装着しての登山です。


二つ目の三角点
四等三角点
点名:『馬見塚』(まみづか)


アップダウンを繰り返しながら一山を目差します。


晴れると雪山が輝きます!
標高が高くなるにつれ、積雪は増えて40cmくらいの所も。


一山 1064m登頂!
吹雪いて眺望が無し。集合写真を撮り、touch&goで山頂を辞しました。
(四等三角点『水谷』を見落としてしまいました・・)


山頂付近で繁殖しているアセビ/馬酔木(ツツジ科)には
すでに赤い蕾がたくさん付いていました。


往路を戻ります・・


再び高野峠。


登り返しに頑張りながら・・


駐車地へ無事、下山。

☆山の上のコテージで忘年会、そしてシーズン初の雪山登山!と、
楽しい二日間でした。

コメント (2)

赤い実

2024年12月23日 | 日々

整備活動で笹を刈っていると、
地面に近い場所に、可愛い赤い実が点々と目立っていました。


ヤブコウジ/藪柑子(サクラソウ科)別名:十両


縁起物 四種(十両、百両、千両、万両)の中では、
木が小さいことや果実の個数が少ないことから
順位が一番下ですが、寒さから身を守るかの様に、
低い位置で群落している植生が、健気で可愛かったです。

コメント

三田ビール検定

2024年12月23日 | ビールの棚

過日行われました、11月3日に三田ビール検定上級を受験し、
お陰様で及第をいただきました。

※名前の部分は編集で消してあります。

☆初級、中級、上級と、今回で
三回目の受験でした。
ビールの知識を勉強する良い機会と
なっています。
来年行われる、「合格者のつどい」が
今から楽しみです。

コメント (2)

最近飲んだビール

2024年12月20日 | ビールの棚

11月後半から最近までに飲んだビールの記録です。


〈モルト香る〉メルツェン(SUNTORY)ファミリーマート限定
コクのある味わいで美味しかったです。


YOKOHAMA LAGER(株式会社 横浜ビール醸造所)
ホップが苦甘い?感じ、美味しかったです。


ISEKADO PALE ALE
伊勢角屋麦酒
有限会社二軒茶屋餅角屋本店
とても美味しかったです。他の種類もぜひ飲んでみたくなりました。


PREMIUM MALT’S 香りのご褒美 ハラタウブラウンホップ
(SUNTORY)
特徴的なホップの味わいで美味しかったです。


ビア サプライズ 至福の苦み(SAPPORO)
二種類のホップを使用しているとのこと、
ホップは色々な種類があり、味わいに違いが出ることを
今更ながら知りました。美味しかったです。


左:富良野ビール フルーティーな香りのやわらかなエール
右:PREMIUM 生BEER
(TOP VALU)(製造:SAPPORO)
同時に飲み比べ、味の違いが楽しかったです。
もちろん、どちらも美味しいです。


左:PREMIUM YEBISU 燻(いぶし)
右:PREMIUM YEBISU 焦香(こがれこう)
(SAPPORO)
香ばしいタイプの2種を飲み比べて、美味しく楽しかったです。
自分の好みは焦香の方でした。


銀座ライオン ビヤホール SPECIAL生
(SAPPORO)
若い頃、何度か行った銀座ライオンを思い出しながら、
毎年、この銘柄を飲みます。美味しいです!

  
山椒 (世嬉の一 酒造株式会社)
最近はホップ・麦芽以外の添加物の入ったものは選ばないのですが、
「山椒」が気になり、買わずにおれませんでした。
ホップの代わりに山椒の実を使用したとのこと。
山椒の味を期待し過ぎたせいか、それほど山椒感が無くて少々、残念でしたが、
美味しかったです。


パッと華やぐ香りがクセになる〈生〉ビール
(サントリー)
※私の隠し在庫(古い物)です。


Asahi 100年のこだわり(アサヒビール)
※私の隠し在庫(古い物)です。

コメント (2)

JR生瀬駅ーJR武田尾駅間 廃線敷ハイキング

2024年12月19日 | 山行記

JR生瀬駅ーJR武田尾駅間 廃線敷ハイキングコースを歩きました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2024.12.17(火)
行程:JR生瀬駅ー廃線敷ハイキングコースーJR武田尾駅
1/25000地形図:『宝塚』『武田尾』
メンバー:友人+自分


JR生瀬駅で集合、出発。


数年間、ずっと工事中だったこの場所に、大小のトンネルが出来ていました!
左側の歩行者専用道のある方のトンネルを進みます。


以前は危ない国道を車すれすれに歩いていましたが、
このトンネルのお陰で安全に歩けました。


枕木の道を進みます。


以前から気になっていますが、対岸の壁に貼りついている、
この櫓状の遺構は何でしょう・・??


廃線道で今日初めてのトンネル


このコースを初めて訪れる友人は、とても興奮し、喜んでいる様子!


2番目のトンネル。いづれもヘッドライトを装着して歩きます。


お天気が良いので、ハイキングに訪れている人が結構、居られました。


冬は水量が少ないものの、渓谷も見応えあり。


3番目のトンネルを出たところ。


お馴染みの鉄橋を通過します。


4番目のトンネルを出たところ。


桜の春も良いですが、冬枯れの時季もすっきりとした風景が良いですね・・


5番目のトンネルは真っすぐなので口が見えました。


最後、6番目のトンネルを出たところ。


廃線敷ロードの終点です。
ハイキングロードとして確立されていなかった、昔と比べ、付近は各段にきれいになったことを感じます。


時間はちょうどお昼。ご存知、食堂「はたくま」さんで美味しい
お昼ご飯をいただきました。

☆去年のお花見以来、約1年半ぶりの廃線敷ロードでした。
季節により趣は異なりますが、あらためて良いハイキングコースだな・・と
実感しました。

コメント (2)

ビール工場ハイキング (神鉄横山駅ーブイブイの森 経由ーキリンビール神戸工場)

2024年12月19日 | 山行記

山友さん達と三田市内からキリンビール神戸工場までハイキングをしました。

GPS軌跡(2度クリックで2回拡大されます。)


2024.12.10(火)
行程:神戸電鉄横山駅ーブイブイの森ープチ散策ーキリンビール神戸工場
1/25000地形図:『三田』
メンバー:山友さん7名+自分


ブイブイの森展望台から三田の山々を俯瞰しました。
こちらが初訪のメンバーさんをご案内がてら、皆で森を散策しました。


さざんか広場にて


今まさに満開のさざんかを見上げます・・


きれいな紅葉に見送られ、ブイブイの森を出て、武庫狭間の森へ向かいます・・


もみじの落ち葉で真っ赤な道


武庫・狭間・弥生の森を少し歩いて、分岐から熊野神社方面へ
下山します。


池の傍らを通過して、舗道へ下りました。

ここからはのどかな道をおしゃべりしながら意気揚々と
ゴール🍺へ向かって歩きました・・・


見えて来た!


黄金の飲み物へ出逢いに来ました!
予約していた工場見学コースへと進みます。
可愛いガイド嬢の案内で、まずは勉強です。


麦芽を試食しました。
香ばしくて美味しかったです!


ホップを香りました。
ビールの良い香りがしました!


一番搾りについて、しっかり勉強しました。


ラベルの変貌
ラインの見学他、色々な勉強が終わり、いよいよテイスティングへ。


出来立て出荷の一番搾りを、注いでいただきます!


皆で喜びの乾杯をしました!


続いて一番搾り3種の飲み比べがありました。
ガイド嬢からテイスティング方法を導かれながら、五感を澄ませて一種つづ、試飲しました。
日常、お馴染みの3種ですが、きちんとした方法で味わうと、味や香りの違いが細かく解りました。

全部飲み切る頃には、すっかり良い気分・・・
ちょうど時間はお昼前。館内にある、丘の上のビアレストランにて、
山友さん達との忘年会ランチに入りました。


食事にはキリンブラウマイスターを頼みました。
素晴らしくクリーミーな泡・・
思い思いのメニュー、思い思いの飲み物で楽しく忘年をしました。


帰途は歩かずにラガーバスに乗って三田へ。

ハイキング(ウォーキング)&ビール工場・・
山友さん達と過ごした、楽しく美味しい素晴らしい1日でした!🍺✨🍺

コメント

京都トレイル6

2024年12月19日 | 山行記

京都トレイル6回目を歩きました。

GPS軌跡’(クリックで拡大されます。)


2024.12.8(日)
行程:JR京都駅=(京都バス 大原行)=戸寺バス停ー京都トレイルNo.24ー江分峠ー静原神社ー竜王岳ー鞍馬ー叡山電鉄貴船口駅=叡山電鉄=出町柳駅ー東山湯温泉(銭湯)=京阪線=神宮丸太町駅
地図:京都トレイル公式マップ「北山東部」
メンバー:友人・自分
☆前回の続きから歩きました。


京都駅からバスに乗り、戸寺で下車、京都トレイルポイント24から
歩き出しました。


大原の静かな里を歩き、山に入ります。


良いお天気でした。


ポイント31からは山道が通行止めの為、車道を歩きました。


静原神社の黄色いイチョウが見事でした。


ご神木も立派


もみじも最後のあでやかさ


オオジシバリ/大地縛り(キク科)でしょうか、
日だまりに。


薬王坂の分岐から竜王岳へ登りました。


竜王岳 506m登頂
石積みと石標があるだけの静かな山頂・・
急に吹雪いて来たので、長居せずに往路を戻りました。


道脇に祠


八幡宮の後方から下りました。




地蔵寺の山門 トレイルポイント№42




鞍馬ケーブルの山門と天狗さん


お土産物屋さんには半身のジャンボマックス


雨が本降りになり、今日は貴船口駅までで終了としました。


叡山電鉄 貴船口駅


来た来た


きれいな叡山電鉄で出町柳まで乗りました。

出町柳で一旦、友人と別れます。
友人は帰宅して犬散歩、私は出町柳駅から一番近い銭湯へ。
夕刻に再び合流し、いつもの焼き鳥屋さんで打ち上げをして
京トレ6回目を終了。 

(今回の銭湯)

銭湯 東山湯温泉で、冷え切った心身を十分に
温めました。地元の人々や学生達に支えられていることが
推し測れる、良い銭湯でした。


こちらも斜め差しの下足箱。

☆4か月ぶりの京都トレイルを歩きました。

コメント

大坂山

2024年12月18日 | 山行記

大坂山に登りました。

GPS軌跡


2024.12.6(金)
行程:三草山 山口登山口駐車場ー取付き(登山口)-4等三角点「上三草」ー大坂山ー数曽寺谷ー駐車場
1/25000地形図:『比延』
メンバー:山友さん4名+自分


今日もこの取付きから入山します。


高度が上がるにつれ、西脇方面の眺望が開けて来ました。


ピーク186地点


12月にして暑いくらいの気温で、岩盤登りも汗をかきました。


下方に廻池が見えて来ました。


ピーク240 


爽快な岩尾根登り


終始、展望が良好!続くアップダウンも楽しく越えられました。


とんがりが多い山域です。


加東市、西脇市、中国自動車道が遠望出来ました。


光る昭和池、廻池もどんどん下方に遠ざかって行きます。


四等三角点
点名:『上三草』(かみみぐさ)
標高:299.00m


大坂山が近付いて来た。


電線とクロスオーバーの飛行機雲


下って下って数曽寺峠。気合を入れて登り返します。


岩盤に刻まれた境界印


再び視界が開けると、北の方角に笠形山、千ヶ峰の稜線が眺望出来ました。


更に登って登って・・・大坂山499.8m登頂!
皆で歓声を上げました。\(^o^)/\(^o^)/


三等三角点
点名:『三草山』(みぐさやま)
標高:499.92m
大展望を楽しみながら、ゆっくりとお昼休憩を取りました。
記念写真もばっちり撮って、名残惜しく下山へ・・


往路と対峙する尾根を下ると、見えて来る景色も変わりました。


遥か遠くに三田の山々




鉄塔下は展望デッキ


数曽寺谷は赤い紅葉が広がっていました。


三草山駐車場に無事、到着。

☆素晴らしい晴天の下、元気な山友さん達と大坂山を堪能しました!
自分としては今年3回目の大坂山でしたが、山友さん達と登った今回が、
やはり一番、良かったです!

コメント

大船山(三田市)

2024年12月18日 | 山行記

大船山に登りました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2024.12.2(火)
行程:三田アスレチック駐車場ー十倉峠ー大船山ー丁石道ー駐車場
1/25000地形図:『木津』
メンバー:山友さん2名+自分


快晴


こちらから登る大船山はお正月以来でした。





分岐


所々で遅い紅葉がきれいでした。


大船山 653.1m 登頂


三等三角点
点名:『大船谷』(おおふなだに)
標高:653.08m
ゆっくりお昼休憩を取りました。


東側の眺望


南側の眺望


分岐まで下山、今日は丁石の道を下ることにしました。


大舟寺跡


大舟寺跡の道標


道が崩れている部分もあるせいか、こちらのルートは
あまり選ばれていない様でした。


丁石


名残りのシライトソウ/白糸草(キク科)


最後にもみじが迎えてくれました。


駐車場に無事、到着。


帰路に寄った池が鏡面でした。


波豆川口から双耳峰を眺める

☆良いお天気の下、山友さんと和やかな登山でした。

コメント

モルック

2024年12月17日 | 日々

所属老人会の月例集会の後、公園に出て
皆でモルックをやりました。
私は初めてだったので、皆さんに
ルールから教えていただいたのですが、
とても楽しく、はまってしまいました。


これはスキットルと呼ぶそうです。


手前が投げるモルック、後ろの囲いがモルッカ―リ
と呼ぶそうです。
シンプルなゲームですがきっと奥が深いと感じます。
夢中になりました。
これからはモルック目当てで月例会をさぼらず、
出席しようと思いました。

コメント (2)

菊水山

2024年12月17日 | 山行記

菊水山に登りました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2024.11.26(火)
行程:神戸電鉄鵯越駅ー菊水山ー神戸電鉄鈴蘭台駅
1/25000地形図:「神戸首部」
昭文社 山と高原地図「六甲山・摩耶」
メンバー:りこちゃん・私


鵯越駅で待ち合わせ


いつものコースで菊水山への階段、眺望地点から


若いりこちゃん、休憩無しでトコトコ・・・とあっという間に山頂へ。


△三等三角点
点名:下谷上(しもたにがみ)
標高:458.80m
久しぶりの菊水山でした。


アンテナ塔下の展望台から北部を眺めました。


今日、出会えた唯一の紅葉は山頂の真っ赤なもみじ
少し休憩をして、雨が落ちて来ない内に鈴蘭台へ向かって下山します。


登山道の斜面からどさっという音と共にマムシが落ちて来ました!
来年の干支だから、吉兆・・と、とらえることに。


菊水山尾根登山口へ下山。
鈴蘭台駅のカフェでお昼を食べて別れました。

☆次男のお嫁さん、"りこちゃん"と、初めて二人だけの登山を実行しました。
過去、我が子達から「山に行きたい」などと言われたことなど、まず皆無
それだけに、りこちゃんから「山に行きましょう」と言われた時の嬉しさと言ったら!
なんと可愛い素晴らしいお嫁さんでしょうか!!
またぜひ、近いうちにどこかの山へ!

コメント

品川

2024年12月17日 | 日々

甥っ子の結婚式で上京しました。
2024.11.23(土)~24(日)


翌日に式が行われる、ストリングスホテル東京インターコンチネンタルという、
長い名前のホテルに前泊しました。部屋から下方には品川駅が一望でした。


甥っ子や親戚との久しぶりの逢瀬、夕飯に繰り出した夜の街、
摩天楼の夜景・・・実に楽しい宵でした。
(ALE’S(SUNTORY)・・・セブンイレブンで限定のビールを見つけました。
関西でも販売されていたのでしょうか??もちろん、美味しかったです。)


翌朝は真っ白な富士山が望めました。関東は多方角から富士山が望めますね・・

☆甥っ子とお嫁さんの晴れやかな姿をしっかりと目に留め、
幸せな気持ちと共に東京を後にしました。

コメント

逢坂山(おうさかやま)

2024年12月17日 | 山行記

疎水船から下りて、大津の山、逢坂山へ登りました。

行程:大津港乗下船場ーびわ湖浜大津駅ー登山口ー逢坂山ー疎水沿いの道ーJR山科駅
メンバー:単独


大津港からびわ湖浜大津駅まで来ると、路面電車が目に飛び込んで来ました。
初めて見る、京阪京津線(けいはんけいしんせん)という電車でした。


逢坂山の登山口標識


次々に解りやすく道標が


午後も引き続きお天気が良く、初めての登山道を上がりました。


展望台


びわ湖が眺望出来ました。
沖にたくさんのヨットが見えました。この日はヨットレースが開催されていた様です。


逢坂山への案内板


歩きやすい登山道でした。




逢坂山 325m 初登頂!


三等三角点
点名:神出(かみで)
標高:324.71m


山頂からは琵琶湖の展望が良く、遥か蓬莱山や武奈ヶ岳等、
湖東の山々も望めました。


双眼鏡で覗く遠望は、ビワイチで走った、懐かしい琵琶湖大橋も判りました。
今日はピストンの予定でしたが、山頂に居られた地元の方々から、
ぜひ山科へ下りることを勧められたので、逆方向へ下山することに。


下山路は一本道だったので迷うことも無く。


鉄塔巡視路でもあったので、すんなりと下りられました。


舗道へ下山。


道標もありました。


これは!疎水船から見上げた、竪坑の上部(第一トンネル第一竪坑)
がここで見られるとは!


竪坑の説明板


高速道路をくぐり・・


疎水に出会いました!
この下を先ほど、船で通ったのか!と、不思議な気分でした。


疎水沿いに歩きます。実に、こちらへ下山して来てよかった!
山頂でお会いした方々に感謝でした。




藤尾橋は琵琶湖疎水に架けられた最初の橋だそうです。
当時から残るレンガと石造りの橋台が上からも望めました。




陸地から見下ろす疎水はごく普通の水路に見え、
ここを船が船が通過する様には見えません・・


何度も、「ここを通ったのか・・・」とぼんやり見ていると


水音を上げて疎水船が通過して行きました。
思わず私も手を振りました。


通過の後には水面がこの通り、すごい波。


そろそろ疎水ともお別れをしてJR山科駅へ。
好展望の逢坂山、疎水沿いの道・・楽しい一日でした。

コメント

びわ湖疎水船(蹴上ー大津港)

2024年12月16日 | 日々

びわ湖疎水船に乗りました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2024.11.21(木)
蹴上乗下船場ー大津港乗下船場
メンバー:単独


地下鉄東西線 蹴上駅から地上に上がると、すぐに看板の案内がありました。


そう言えば過日、京都トレイルで歩いた地点でもありました。
近くにねじりまんぽを見たっけ・・


疎水を跨いでいる、洞門、扁額の説明板
「洞門、扁額」・・・初めて知る言葉でした。
扁額は明治の元勲(国家に対して大きな手柄を立てた人)をはじめとする、
先人たちの揮毫(毛筆)で、石に文字を彫り込んだ額、とのこと。


旧御所水道ポンプ室


疎水船が待っていました。


まず初めに船がくぐる、第3トンネル西口
扁額は「美哉山河」(うるわしきかなさんが)と刻印がされているとのこと。


乗船します。環境に配慮された、大変軽い船体とのこと、
人が左右バランスよく乗船しないと、転覆するそうです。


歴史あるポンプ室の建物を見上げながら蹴上を出発しました。


トンネル内


船が軽い上、意外にスピード早く進みました・・


疎水の両脇は遅い紅葉が始まったばかり。


トンネルをいくつもくぐります・・


疎水沿いを散歩する人達が手を振って下さいました・・
春と秋の短期間しか運航しない疎水船の通過は、珍しい風景の様です。




トンネルの壁に第三代京都府知事 北垣国通氏の亡霊?が現われました。


大津の閘門(こうもん)(ロックゲート)に差し掛かりました。






京阪電車の架橋の下に差し掛かります。




第1疎水取水口
そろそろびわ湖へ出て行きます。


左に琵琶湖築地を見ます。


三校の艇庫


無事、大津港に到着し、下船しました。
向こうにミシガン船も見えます。

短いクルーズでしたが、貴重な乗船でした。
ぜひ来春のクルーズも乗ってみたいです。
びわ湖疎水船 公式HP

次は大津港に一番近い山へ寄って行きます。
続く

コメント (2)

11月に飲んだビール

2024年12月11日 | ビールの棚


ザ・プレミアムモルツ「醸造家の贈り物」
レギュラーのプレモルと飲み比べをしたら、味の違いが
解ったのかもしれません。美味しかったです。
(11月中旬)

コメント