学生時代のワンゲルの同輩、恵ちゃん(岡山市在住)と、山へ登るのは10年以上前の南ア・甲斐駒ケ岳以来でした。
雨雲が切れて日が差しこんだ時、山の中は一瞬、ぱぁっと明るくなります。
水分が反射して鮮やか・・・・
スギゴケときのこ
青いどんぐりが少し落ちていましたが、紅葉は始まっていませんでした。
9月もまだ緑色が元気です。
岡山県と兵庫県にまたがる、後山に登りました。
船木山経由です。
登り始めは、旧遊歩道から入りました。
旧遊歩道は、踏み跡が無く廃道に近い感じでした。
藪漕ぎや崖のトラバースがありましたが、やがて現登山道と合流しました。
標高1000m付近まで沢が続きました。
どこの山にも沢はありますが、ここの沢はことさら美しかった!
自然の造形美は素晴らしい!
船木山(1334m)ピーク。 ガスっていて視界無し。
船木山 一等三角点
沢筋、杉林の九十九(つづら)折、急登、・・・変化のある登りで面白かったです。
稜線に出てしまえば、歩きやすいトレールです。
本来なら両側に良眺望のはずが、ガスっていて視界ゼロ。
でも、山にかかる霧が幻想的できれいでした。
後山登頂!!!(1345m) 岡山県の最高峰です。
兵庫県では3番目の高峰。(最高峰は氷ノ山 1、464m)
後山 一等三角点
兵庫県
図中、矢印(☆)のルートが旧遊歩道。
藪漕ぎ必至、ヘビ必至、崖必至のハードルートです。
行動食の「米かりんと」 黒糖ものは疲れた時に美味しい!
稜線は風がとても強く、お昼を食べていたら・・どんどん身体が冷えてきたので早めに退散、下山へ。
岡山県と兵庫県の境界杭が点々と打ってあります。
県境で殺人事件が起きたらややっこしいでしょうね・・・
なんてことを考えながらガンガン降りました。
現(新)登山口に下山。
悪天で駒ノ尾山まで足を伸ばせずとても残念でした。
また近いうちに登りに来たいです。
2011.9.19
兵庫県・岡山県 船木山・後山
アクセス:中国自動車道→R373→R429
天気:のち
山行メンバー: 夫・自分
(小金が岳)
小金ガ岳は、岩々した岩稜尾根の登りでした。
こちらの山も、新しい鎖が要所要所に付けてあったり、整備が行き届いていました。
振り返ると、さっき登った三岳がもうあんな場所に。
人間の足の速度は、遅い様で結構早いものなんだ・・・・
さて、小金のピークまであと少し。 ずんずんと岩を超えて登ります。
小金が岳もピークハント!一等三角点。
頂上はすすきが揺れて涼しい風が吹いていました。 丹波の山々が一望。 7月に登った鹿倉山も見えました。
再び大タワまで下山。往路と同じ経路で帰宅しました。 2011.9.11
篠山市 三岳(793m)・小金ガ岳(725m)
経路:R176-R372-県道702-県道301
天候:〇
単独行
篠山市の三岳(御岳)と小金ガ岳へ登って来ました。( 9月11日)
三岳は、6年前に栗柄から登ったきりです。 近いのに何となく後回しになっていた二山でした。
秋晴れの中、篠山へ向かい車を走らせました。
(大タワ)
初めて来た峠の展望台は眺め良好。気持ちの良い場所でした。
ここに車を停めて二山登るのが手軽なようです。
これから登る三岳(真ん中ピーク)も大タワから望めます。
(三岳(御嶽)へ)
整備された明るい登山道。
傾斜は結構急ですが道は階段状なので登りやすかったです。
(斜め撮りではありませんよっ)
鎖も付いて至れり。子供が喜びそうですが、大人は使わなくても登れます。
初めから急登のおかげで高度が稼げます。あっという間に周囲の山が眼下に。
三岳ピーク手前の石室。 懐かしい!
6年前、チロや佐伯さん達とお昼を食べた場所!
三岳頂上!
一等三角点
頂上は誰もいなくて、大きな雲がプッカリ浮かんでのどかでした。
行動食の「生姜グミ」
さぁ、また大タワまで降りて次の小金が岳(矢印)を目指します!
「小金が岳」へ続きます・・・。
台風も去り、お天気が良かったので山へ行きました。
すぐに帰って来られる近距離の山・・・ということで、春にも行った今田町の『とんがり山』へ登りました。
今回も一人です。
登り始めて、ひと汗かいた頃が妙見宮跡。
台風の後ですが、倒木も無く地面も濡れていませんでした。水はけが良い山なのかな。
標識の無い山はいいですね・・・。 でも道を外すと迷いやすいです。
春来た時、数箇所に巻いておいた赤テープ。 足跡マークも健在でした。
急登にあえいで・・・ひょこっと登頂!
とんがり山、二度目のピークハント!
あ~ もう空が遠くなったね・・・・
昼寝か、山へ行くか、迷ったけど、来てよかった!
今日の行動食はカエルのグミ。
あんまり気持ちが良くって・・・ちょっと横になりました。 雲がぐんぐん流れて行った・・・
あ、あれ残ってるかな!?
あった! ちゃんと風雨に耐えてくれてました。
今日の記録。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そろそろ下山しないと。とんがり山、また来ます。
夕方の山って、木々に西日が当たっているでしょう?
下山は飛ぶように駆け下ります・・・・
ただいま!薬師堂着。
無事下山のお礼をして。
井ノ口池から 水面に逆さとんがり。↑ 2011.9.6
今田町 とんがり△山 620m
天候 〇
単独
私の一番好きな映画である、ヤン・シュヴァンクマイエルの「アリス」のDVDを購入しました。
このアリスはVHSのビデオテープで持っていたのですが、VHSデッキが壊れて処分してしまってから、
ずっと観れなくて寂しい思いをしていました。
今回買ったのは、「HDニューマスター/チェコ語完全版」というものです。
初めに持っていたVHSは、昔勤めていた職場の先輩(女性)から、
「この映画、まさに貴女の世界よ。」と言ってプレゼントされたものでした。
本当に、一秒一秒が自分の好きな世界の凝縮でした。
昨日、DVDが届いてすぐさま観ました。久々の大感動でした。
ルイスキャロル原作の「アリス」に基づいて、とても多くの「アリス」がありますが、
他の「アリス」にはまったく興味が無いです。
ヤン・シュヴァンクマイエルの「アリス」が好きです。