今日は早起きをして、神崎郡の笠形山939mへ登って来ました。
登り・下りとも走る勢いで歩いたので、コースタイムの1/2時間で下りて来ました。
本日は出会った登山者もわずかで、静かな山を楽しめました。
沢の横を登るルートだったので、終始涼しかったです。
一等三角点
少し霞んでいましたが、頂上は360度の展望。
下りのルートも沢と滝の連続でした。
風、水、木々、蝉、鳥、・・・・山中で聴く自然の音は実に気持ち良いです。
滝見台から望む「扁妙の滝」
扁妙の滝の下まで下りて、滝を浴びました。
オウネン滝 滝を浴びました。
直登、巻き道、沢、急な鉄階段・・・、低山ながらバラエティのある登山道で面白かったです。
夏は沢筋が涼しくて良いです!
予定より早く下山出来たので、お昼過ぎには帰路に向っていました。
山行メンバー:夫・私
アクセス:中国自動車道・播但道・R312
下山して、mont・bell大山店へ寄りました。
お店の背後に山が連なるロケーションは、まるでバンフの街角にある「山のお店」という雰囲気でした。
近くには大山自然歴史館や大山情報館、などのインフォメーション施設もあり、
国立公園、登山基地の街にフィットした素敵なお店でした。
下山してからふらっと寄ると・・・あれこれ欲しくなって次の山行がまた楽しみになります。
お店前のテラスでひと休みも出来ます。
入り口の取っ手は、おなじみグリベルのピッケル。かっこいい!
ご当地店舗でしか買えないTシャツをおみやげに買いました。
*******************************
それでは・・・
大山山行記録を終ります。
山行メンバー:夫・私 (もはや子供達は誰も付いて来てくれません。寂しいです。)
アクセス:中国自動車道・米子道
帰路は、分岐から行者谷コースを取りました。
行者谷コース→元谷堰堤→大神山神社→大山寺→P
夏道ルートは往復とも人が多いですが、行者谷ルートの方が人が少なくストレス無く下りられました。
パサパサッと足元にクワガタの♀(?)が飛んで来ました。
伯耆大山は、観る方角によって山容がだいぶ違います。
元谷堰堤から眺める大山は、荒涼とした荒々しいカールです。
表側から見る、緑色の雄大なコニーデ型とは様が異なります。
頂上台地の木道をぐるっと周りました。青々と繁ったダイセンキャラボクや高山植物は、整備された木道により
守られているとのこと。登山という行楽がもたらす害について考えさせられます。
ダイセンキャラボク
イヨフウロ
登山者の多い山に来ると、今流行っている山の服装や靴、装備の傾向がよく分かります。
特に、この数年でストックがすっかり定着したことに驚きました。
皆が持つものは自分も持たないと不安なのでしょうか。日本人てつくづくミーハーだなぁ~と思いました。
私は両手を空かしておかないと不安ですが・・・
鳥取県の伯耆大山には、14年前に長男(当時小学校1年生)と二人で登りました。
家族5人で行ったキャンプでしたが、娘は3歳、次男は0歳のハイハイ時期でしたので、
娘と次男のお守り&テントキーパーを夫に託し、私と長男で大山へ登りました。
(その時は、登山口にある下山野営場で前夜泊をしました。)
*****************************************
・・・昨朝
大山登山口のPに車を停め、夏山登山道ルートから登りました。
登り出して30分、眼下に日本海が見えて来ました。
このあたりから、背後にはずっと日本海の眺望が広がります。
直登にあえぎながらも、振り返れば青い海・・・というのも大山ならでは。明るい気持ちで登れます。
1時間37分で登頂しました。大人だけなので、14年前の息子連れの時よりも1時間以上早いです。
天候は最高!360度の眺望です。
伯耆大山も深田久弥日本100名山です。
大山の本来の頂上は剣が峰1729mですが、崩落が激しく進めません。(ガスがかかっていますが↓のあたり)
朝食を4時に食べたのですっかり空腹でした。頂上で紫外線をガンガンに浴びながら行動食で早昼、としました。
頂上は、360度の眺望なので、たくさんの山が確認出来ます。
「ここへも登りに来てよ!」と山々が手招いているようです。
よし、次の山行はあのピークだ!と決めました。
さよなら 氷ノ山頂上。 今度は残雪期にまた登りに来ます。
下山は走って駆け下りました。
夏はいつまでも明るいので、行動時間が多く取れて嬉しいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山から下りて、車に乗ろうとすると、草地にわらびが生えているのが目に留まりました。
7月だというのに、まだ出たばかりのわらび群でした。
今年、この辺の春は長かったんだなあ・・と改めて感じました。
時間もあまり無かったので、少しだけ摘んでお土産にしました。
(帰宅してからアク抜きをしてわさび和えでいただきました。)
山行メンバー:夫・私
アクセス:中国自動車道、播但道、R9
頂上へ着きました。兵庫県で一番高い山です。
日本200名山の山でもあります。 一等三角点△
頂上避難小屋
涼しい風が吹いて大きな雲が浮かんで・・・天上の気分。
お昼ご飯を食べていたら寒くなって、あわてて長袖を着ました。
快晴で眺望は最高、日本海まで望めました。
はるか眼下には、周辺のスキー場ゲレンデが見下ろせます。
よく整備された登山道はとても登りやすかったです。スッスッと歩けるので、物足りなくもありましたが、
その分、美しい新緑や真青な夏空を見上げながら、順調に高度を稼げました。
樹の上ではヒグラシがショショショショ・・・・
遠くではカッコーの声が響いていました。
森林限界が近づき、笹原に囲まれた登山道。湿原が見えて来れば頂上も間近です。
朝食を済ませ、父母と私の三人で叔父のお葬式へ向いました。
持病がありながらも、元気に過ごしているという叔父の様子を
聞いていただけに、突然の知らせにはとても驚きました。
私が最後に叔父に会ったのは2年前になります。
その時の叔父との会話を思い浮かべました。
叔父は、いつ会っても明るく前向きな人でした。
父母が大変世話になり、兄も私も可愛がってもらいました。
式場に入ると、看病疲れでやつれてしまっている叔母と、
隣に座っている従弟(いとこ)夫婦が目に入りました。
従弟のT君と会うのは、もう10年ぶりくらいでした。
T君は少年の頃の趣を残しつつも、すっかり大人の顔になっていました。
喪主である叔母の横で、彼はしっかりと前を向いて座っていました。
読経、お焼香などの諸仏事が無事終了し、
一家を代表してT君が挨拶をしました。
叔父のこと、そして伯母のこと、T君の話ひとつひとつに在りし日の叔父の様子や
情景が目に浮かびました。
小さい頃は、静かで優しい男の子、という印象だったT君、
頼もしい青年になって・・・日々、叔父や伯母を支えていたんだなぁ・・・と胸がいっぱいになりました。
彼の話を聴きながら、ぼろぼろに泣いていました。
(T君は確か45歳くらいですが、私にはまだ「青年」という感じです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
葬儀が全て終了し、会場を離れる時間になりました。
皆と挨拶を交わし、最後に伯母達に挨拶をして、私も父母と式場を出ました。
叔父が逝ってしまったことはとても残念なことでしたが、
なかなか会えない親類や、T君夫婦とも久しぶりにお話が出来ました。
叔父さんは、私に帰省する機会を作ってくれて、
立派になった息子を、皆に見て欲しかったのかもしれません。
また帰省した折に、伯母達とゆっくり、叔父さんの話などをしたいです。
私は、父の朝の日課を垣間見ようと、散歩に出た父の後を追いました。
散歩の行き先は市民の森(西)。
※市民の森とは、今から40年くらい前に雑木林を整備して、造られた森の公園です。
市民の森に来るなんて何十年ぶりでしょう・・・木々がすっかり高く大きくなって、昔よりも落ち着いた「森」になっていました。
続々と・・・高齢な方々が集まり始めています。父も居そうです。
6:30 ラジオのアナウンス音、そして音楽♪が流れ出しました。
ふと見回すと、森の広範囲、いたる所に散らばってスタンバイしている人、人・・・
芝生の上に、向こう~~~の木の下にも・・・点在する人、人・・・
♪ラジオ体操第一の始まりです。
・・・なんだか嬉しくなって、私も体操に参加しました。
ラジオ体操 第二も終ると・・・皆さんそれぞれ四方に散って帰って行かれました。
私も帰路は父と実家へ戻りました。
ここでのラジオ体操は雨天以外365日行われていて、ほとんどの皆さんが精勤とのこと。
(父は数年前から毎朝、参加しているそうです。)
高齢の父ですが、毎日、健康的な朝のスタートなんだなぁ・・・と、安心しました。
(※ちなみに、ラジオ体操は自由参加、スタンプカードは無いそうです。)