残すところ、今年もあと3日。
新しい年への準備を始めています。
毎年、必ず用意するのは、<しめ縄> <鏡餅> <お正月花>そして<おせち料理>
年末の町の雰囲気が私はとっても好きです。
みんながそれぞれのために、お正月飾りを買い求めたり、おせちの食材を選ぶ様子は、
せわしなくいつもとちがう、町の様子があるからです。
10年間の海外での生活を終えて、日本に帰国した年の暮れに、
お正月用品の買い物に出た時、町の雑踏の中で、自分はやっと日本に帰ってきたんだと、
改めて実感したことを覚えています。
だから、私にとってはこのお正月は1年の中で、日本を一番強く実感できる時なのかもしれません。
今日、年賀状を出しに行った帰りに(今頃出して元旦に届くのでしょうか?)お正月の花を買いました。
近所にあるけれど一度も入ったことのない花屋でしたが、入口の猫につられて入ってしまいました。
松は、<大王松> (だいおうしょう)という縁起のよい松だと、お店のおじいちゃんに教えられました。

鏡餅は、娘たちが鏡開きのぜんざいを今から楽しみに待っています。

明日からおせちを仕上げます。
黒豆はもう炊いてあるので、残りの料理を作ります。
このおせちを仕上げて、私の1年が終わるのです。
新しい年への準備を始めています。
毎年、必ず用意するのは、<しめ縄> <鏡餅> <お正月花>そして<おせち料理>
年末の町の雰囲気が私はとっても好きです。
みんながそれぞれのために、お正月飾りを買い求めたり、おせちの食材を選ぶ様子は、
せわしなくいつもとちがう、町の様子があるからです。
10年間の海外での生活を終えて、日本に帰国した年の暮れに、
お正月用品の買い物に出た時、町の雑踏の中で、自分はやっと日本に帰ってきたんだと、
改めて実感したことを覚えています。
だから、私にとってはこのお正月は1年の中で、日本を一番強く実感できる時なのかもしれません。

今日、年賀状を出しに行った帰りに(今頃出して元旦に届くのでしょうか?)お正月の花を買いました。
近所にあるけれど一度も入ったことのない花屋でしたが、入口の猫につられて入ってしまいました。
松は、<大王松> (だいおうしょう)という縁起のよい松だと、お店のおじいちゃんに教えられました。

鏡餅は、娘たちが鏡開きのぜんざいを今から楽しみに待っています。

明日からおせちを仕上げます。
黒豆はもう炊いてあるので、残りの料理を作ります。
このおせちを仕上げて、私の1年が終わるのです。