ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸で見られた木の鳥居(2)

2019-01-25 20:58:18 | 水戸

大井神社(飯富町3475)
 平成30年に建てられたようです。ぶらっと歩きの風景(9)で見た、乾燥されていた木材が使われたようです。

 

富士浅間神社(下入野町)
 急斜面の途中に鳥居がありました。この崖上に富士浅間神社が大山阿夫利神社といっしょに石祠にまつられています。

 

愛宕神社(鹿島神社境内 河和田町1641)
 鹿島神社の鳥居は石製ですが、境内社の愛宕神社は木製です。

 

香取神社(五平町)
 見ることの少ない明神型の鳥居です。神額の所に鳥居の切り抜きがつけられています。

 

十二所神社(藤井町565) 
 小さな神社ですが、しっかりした木の鳥居が建てられていました。

水戸で見られた木の鳥居(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする