経済の変遷とともに、銀行の経済的位置が大きく変わってきている現在のようですが、昭和10年に出発した常陽銀行による、多くの文化的、社会的貢献は、水戸市内のいろいろなところでも見ることができるようです。そのいくつかをご覧下さい。
経済研究室(文京2-1-1)
昭和27年に、茨城大学へ経済研究室を寄贈したそうです。その後も、平成5年に、常陽亀山記念館を茨城大学へ寄贈したようです。亀山は、昭和10年に常陽銀行が創立した時の初代頭取の名前(亀山甚)のようです。写真は、常陽亀山記念館です。
昭和27年に、茨城大学へ経済研究室を寄贈したそうです。その後も、平成5年に、常陽亀山記念館を茨城大学へ寄贈したようです。亀山は、昭和10年に常陽銀行が創立した時の初代頭取の名前(亀山甚)のようです。写真は、常陽亀山記念館です。
義烈館(常磐町1-3-1)
昭和32年に、20周年記念事業として、常磐神社へ、徳川光圀と斉昭を紹介する歴史博物館としての義烈館を寄贈したそうです。
昭和32年に、20周年記念事業として、常磐神社へ、徳川光圀と斉昭を紹介する歴史博物館としての義烈館を寄贈したそうです。
藝文センタ-(三の丸1-5-18)
昭和57年に、50周年記念事業として設立した文化財団で、芸術文化を通じて郷土づくりや個人生活づくりに寄与することを目指しているそうです。「藝文」という地域紹介の出版や、ギャラリー、文化保存のための録画などが行われていて、メセナ大賞や文化庁長官賞を受賞しているそうです。
昭和57年に、50周年記念事業として設立した文化財団で、芸術文化を通じて郷土づくりや個人生活づくりに寄与することを目指しているそうです。「藝文」という地域紹介の出版や、ギャラリー、文化保存のための録画などが行われていて、メセナ大賞や文化庁長官賞を受賞しているそうです。
常陽資料館(備前町6-71)
平成7年に、60周年記念事業として開館したそうです。貨幣ギャラリー(貨幣や銀行の博物館)、郷土文化や金融に関する文献を集めた資料ライブラリー、企画展示を行うアートスポットがあるそうです。
平成7年に、60周年記念事業として開館したそうです。貨幣ギャラリー(貨幣や銀行の博物館)、郷土文化や金融に関する文献を集めた資料ライブラリー、企画展示を行うアートスポットがあるそうです。
吉子歌碑(三の丸1-6-29)
徳川斉昭の妻・吉子がもたらした、桜のひこばえをもらって花を咲かせた、弘道館の職員だった小沢敏行が、その桜を詠んだ吉子の和歌碑を自宅に建てたそうです。その後、その地は常陽銀行の所有となり、小沢家の了解のもとに、碑は弘道館に寄贈されたそうです。
徳川斉昭の妻・吉子がもたらした、桜のひこばえをもらって花を咲かせた、弘道館の職員だった小沢敏行が、その桜を詠んだ吉子の和歌碑を自宅に建てたそうです。その後、その地は常陽銀行の所有となり、小沢家の了解のもとに、碑は弘道館に寄贈されたそうです。