「大塚の民俗」(前島信著)という本に、禁忌のものとしてあげられていました。以前は、こうした生活をしばるいろいろな規制のようなものがあったのでしょう。多くはしつけ的なものだったり、宗教的、縁起かつぎ的なものだったりするようですが、?的なものも多かったのでしょう。写真は水戸八幡宮の大イチョウです。
宅地内にビワ・イチョウは植えない
実のなる木は、実の落ちるのを首が落ちることを連想させるからとか、「成り下がる」で縁起が良くないからとかいわれるそうで、庭木として嫌われたようです。また、寺社に植えられる木々も、「位負けする」などといって避けられたようです。
夜は塩と言うな、浪の花と言え
夜、塩を買いに行って、塩を下さいというと、在庫があってもありませんと店の人は答えたものだとも聞いたことがあります。塩の「し」が死に通じ、闇の夜も死を連想させるからなのでしょうか。
九の日に餅は搗かない
九は苦に通じるので避けられたのでしょうか。年末、鏡餅の餅つきも12月29日は避けたようです。
出かける前に爪を切るな
夜、爪を切るな(この本にもあります)は、暗いから深爪をしがちだということのようですが、これなどは出かける前の気のせいたときに切るとあぶないという感じなのでしょうか。
足袋(たび)をはいたまま寝ると親の死目に会えない
死者に死出の旅路(しでのたびじ)のための足袋をはかせたからなのか、あまり甘やかさないということなのか、どうなのでしょう。