この三連休は水戸のイベントデーのようです。以下は、ちらっとでも行ってみたところです。ほかにもまだまだ、たくさんのイベントが行われているようです。これが豊かさということなのかなあと思います。去年も同じころに同じようなことを書きましたが、イベントの内容がまるで違うのに驚かされます。
雅(みやび)千人きもの(市内各所)
着物を着て水戸を楽しもうというイベントのようです。7ヵ所の会場があったようですが、水戸駅北口では、太鼓演奏などがおこなわれているようでした。ギネス記録への挑戦もしたようです。
いばめし総選挙2024(三の丸広場 三の丸1-5)
一般料理部門41、スイーツ部門39がエントリーしているようです。三の丸広場の会場には19店が出ていたようです。水戸からは、Bio Harvestの米粉ペンネの豆乳味噌クリームパスタと、パティスリーKOSAIのシェーブルチーズのふわとろタルトが出品されていました。写真ではBio Harvestが切れてしまいました。ごめんなさい。
安達隼人・いばらき若旦那コンサート(三の丸広場 三の丸1-5)
いばめしを盛りあげるコンサートもありました。黄門さんも聞きほれているようでした。
一般書リサイクル本無料提供イベント(茨城県立図書館 三の丸1-5-38)
古くなったりして保存の価値のなくなったリサイクル本を、無料で配布しているようでした。児童書も沢山あったようです。
アーバンアウトドアキャンプ(千波公園ふれあい広場 千波町)
ふれ合い広場がテントで埋まっていました。キャンプがブームのようで、こうしたイベントもにぎやかになるのでしょう。百以上はありそうでしたし、いろいろな種類のテントがあるのにもびっくりしました。
第24回東日本学校吹奏楽大会(水戸市民会館 泉町1-7-1)
きのう、今日と、小中高生の吹奏楽大会がグロービスホールで行われたようです。たくさんの参加者があるのでしょうか、入口を少なくして、人の流れをセーブしているようでした。写真は去年のものです。
名品ゾクゾク-歴史館の半世紀-(茨城県立歴史館 緑町2-1-15)
今年は茨城県立歴史館が開館して50年になるそうです。ロゴマークや、何種類ものパンフレットを作ったり、グッズ販売をしたり、特別展を開いたりと、力が入っているようです。
クロガネ 鐵 古代水戸の鉄生産(埋蔵文化財センター 塩崎町1064-1)
市内で出土した鉄製品や、生産の遺跡などが紹介されていました。かつては、市内あちこちで、小規模に鉄製品が作られていたようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます