小祠扉(しょうしとびら 成沢町36°25'34.5"N 140°24'36.6"Eあたり)
町角のあった小祠の扉に、鈴がたくさんつけられていました。鈴にはその音による魔除けの意味合いもあるようですが、この場合はどうなのでしょう。
子供神輿(南町)
水戸黄門まつりに飾られた、かつての南町子供神輿のようですが、ここにも神輿(みこし)の蕨手に鈴がいくつもかけられていました。今はかつがれていないようですが、かつてはすずやかな音がひびいていたことでしょう。
埋蔵文化財センター(塩崎町1064-1)
去年おこなわれた埋蔵文化財センターでの須恵器展で、土鈴が展示されていました。どんな場面で使われたのでしょう。また、根元に穴がないので、写真の土鈴は何かに差し込んだのでしょうか。
水戸市立博物館(大町3-3-20)
上国井町の薬師堂にあるという、密教の法具の一つである五鈷鈴(ごこれい)だそうです。金剛杵(こんごうしょ)という法具の、一方の先が5つに分かれた武具の杵(きね)(五鈷)に、一方が鈴になった、煩悩や魔を断ち切るという意味があるものだそうです。去年開催された、那珂川ヒストリー展に、展示されていました。
桂岸寺(松本町13-19)
鈴のようなかたちをしたミニカステラを売る、鈴なり屋が桂岸寺の納涼祭に出店していました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます