以前、梅の若葉をご紹介しましたが、今回は、生長した葉を集めてみました。葉の先が尾のように細くとがっているところは同じですが、そうとういろいろな形があるようです。もちろん同じ木でも形は多様のようですが。ウメの説明は偕楽園の木にある解説板のものです。
今年の偕楽園の梅は不作だったそうで、去年の1/5の収獲だったとのことです。
冬至(トウジ)[早咲き 白色 野梅系 一重]
未開紅(ミカイコウ)[早咲き 紅色 野梅系 八重]
烈公梅(レッコウバイ)[中咲き 紅色 野梅系 一重]
水心鏡(スイシンキョウ)[中咲き 白色 野梅系 八重]
御所紅(ゴショベニ)[中咲き 薄紅色 スモモ系 八重]
巻立山(マキタチヤマ)[中咲き 紅白咲き分け スモモ系 一重]
茶青花(チャセイカ)[中咲き 青白色 野梅系 一重]
酈懸(テッケン)[中咲き 花弁退化 野梅系]
紅千鳥(ベニチドリ)[遅咲き 鮮紅色 スモモ系 一重]
白加賀(シロカガ)[中咲き 白色 実ウメ系 一重]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます