ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の児童遊具(3)

2019-12-20 20:08:41 | 水戸

 最近遊具を使用できる年齢がわかるように、新しい遊具には安全利用表示というシールが貼られるようになったようです。

 

バネ付き平均台(堀原運動公園 新原2-11-1)
 運動公園だけにいろいろな運動遊具があります。国体の会場になったせいか、塗装が新しくされたようでした。

 

ロープウェイ(荒谷街区公園 元吉田町1143-20)
 写真中央に見える赤いロープにつかまって滑走する遊具だそうですが、ターザンロープともいうようです。

 

ラダー?(吉田小学校 元吉田町1757-1)
 つり下がり遊具は雲梯(うんてい)というようですが、これは上に登って遊ぶラダーという遊具のようです。新しい形態の遊具のようでした。

 

コンビネーション遊具(後田第2街区公園 青柳町)
 これも最近よく見るようになった複合型の遊具のようです。普通はすべり台がついているようです。

 

バスケットボール(東前梅の木街区公園 東前3-243)
 少し年齢的に上の世代の遊具でしょう。ネット部分がゴールリングの金属と一体化しています。影が面白く見えています。


水戸の児童遊具(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の瓦(3)

2019-12-19 19:45:58 | 水戸


角櫓(すみやぐら 茨大教育学部付属小 三の丸2-6-8)
 瓦がふかれつつありました。(11月17日) 平瓦がだいたい置かれていて、これから平瓦の間に写真中央下のように丸瓦がのせられるそうです。本瓦ぶきというそうです。寄付者の名前が書かれた、まだふかれていない平瓦がたくさん積まれていました。

 

大手門瓦塀(かわらべい)屋根(三の丸2-9)
 前後2列に作られた、白壁に瓦を差し込んだ装飾的な瓦塀の上に、瓦ぶきの屋根ができつつありました。門の1階部分の屋根には漆喰が塗られています。(写真右上方) ともに本瓦ぶきです。この角度からの写真はもう少しで撮れなくなるでしょうから見ておくとよいと思います。

 

石庭の池(宝蔵寺 谷田町633)
 写真では少し見にくいのですが、石庭中央の丸くて白っぽいところが池に見立てられているようです。それを囲っているのは瓦です。

 

花壇(春日神社 下国井町1574)
 境内にある瓦を囲いに使った花壇です。平瓦と丸瓦を使った、それ自身も花に見えそうな囲いです。

 

瓦の土留め(報仏寺 河和田町887)
 何段にも土留めとして使われた瓦です。報仏寺では、ふきかえられた古い瓦なのでしょうが、あちこちで雰囲気作りに生かしているようです。

水戸の瓦(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の賽銭箱(5)

2019-12-18 20:14:24 | 水戸

 鶴岡八幡には、散銭櫃(賽銭箱)を置いたことに対して、「往古よりこの社に、こんな箱をおかない、大層無礼なことだ」という天文9年(1540)の記録があるそうです。確かに現在でも米や野菜などが賽銭箱の上に置かれているのを見ることがあります。そうしたことがかつての形なのでしょう。

 

東照宮(宮町2-5-13)
 徳川家康と頼房をまつる東照宮の拝殿に置かれた賽銭箱には、大きな三葉葵があります。

 

吉田神社(宮内町3193-2)
 秋季例大祭の神幸祭では、自動車に付けられた賽銭箱が一緒に回るようです。ビニールシートは、今年が雨模様だったためです。

 

大井神社(飯富町3475)
 拝殿向かって右側にある位牌殿には、真心箱と書かれた賽銭箱が置かれていました。

 

春日神社(下国井町1574)
 拝殿前の階段に置くための足を付けた賽銭箱がありました。

 

素鵞神社(米沢町)
 昭和62年に厚い鉄板で作られた、そうとう重そうな賽銭箱です。

水戸の賽銭箱(4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の木塀(3)

2019-12-17 21:03:38 | 水戸

大塚町民家
 瓦葺きで、塀の上方には狭い空間があり、下方は横板張りになっています。普通より少し低い塀ですが、それが美しさの一理由になっているようです。

 

成沢町民家
 てっぺんに雨覆いの金属が張られ、塀の上方の空間には曲がった横板が張られ、下方は縦板張りになっています。ここには瓦塀もあります。

 

田野町民家
 雨覆いの金属が張られ、塀上部の空間には横棒が通り、下方は縦板張りになっています。坂にそって段々に作られています。周囲の樹木などの風景とたいへんよくマッチしています。

 

麦とろすず(見川5-114)
 雨覆いの金属が張られ、縦板張りです。この店は、古民家を利用した、水戸では最初の頃のレストランのようです。

 

酒門町民家
 雨覆いの金属が張られ、すき間をあけた縦板が並んでいます。ほぞ組みになっているようで、なかなかこっています。


水戸の木塀(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の通り(6)

2019-12-16 20:51:47 | 水戸


権現さん通り(市道上市261号線)
 宮下銀座という名前の方が知られているようです。東照宮(徳川家康は東照権現だそうです)の門前町として発展したのでしょう。

 


大観通り(市道城東37号線)
 写真の右方(南方)に横山大観誕生の地があるので名付けられたのでしょう。左側は城東小学校(城東2-7-62)です。

 


駅南平和公園通り(市道駅南4号線)
 写真左方、木のある所が駅南平和公園(城南2-13)です。

 


水戸さくら通り(市道南町・千波線)
 吉沢小学校(吉沢町169-1)がある通りです。文字通り桜並木がある通りです。春の開花時期は桜が満喫できます。

 


東前花みずき通り(市道常澄6-0011)
 東前病院(東前2-28)のある通りです。水戸では花の名前をつけた通りが多いように感じます。


水戸の通り(5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする