2010年5月31日(月)
2010年3月27日に供用開始となった若彦トンネルを通って芦川町のすずらん群生地に行って来ました。
上の写真は芦川町のすずらんです。
残念ながらすずらんはあまり咲いていませんでした。
すずらん自体が少ない感じです。
イノシシよけの電気ロープがあるので、イノシシに食べられたのかも知れません。
ここには以前何度かすずらんを見に来た事がありますが、その時はとてもたくさん咲いていました。
芦川町スズラン群生地
富士河口湖町側の若彦トンネルです。
大石集落を通りプチペンション村を目指していくとトンネルがありました。
若彦トンネル地図
※若彦トンネル
長さ2,615m
車線数:2車線
甲府盆地と富士五湖地域間を結ぶ道路は従来、新御坂トンネル経由の国道137号線及び、甲府市と精進湖湖畔を結ぶ国道358号線の2ルートのみであったが、災害時の避難ルートや物資の運送ルートなど代替路線の増設として、前述の2つの国道の中間に若彦トンネルは建設された[1]。御坂山地のほぼ中央部にある大石峠の直下を貫いており、山梨県の県道では最も長いトンネルである。若彦の名称は同トンネルを含む同県道上のルートが甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県)を結ぶ街道、駿州往還のひとつ若彦路であることから名付けられた。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
トンネルの横の景色です。
かなり長いトンネルでした。
上の写真は芦川町側の出口です。
矢印のとおり、すずらん群生地に行ってみます。
緑の下草に白樺の木がとても素敵です。
ここに本来ならすずらんが群生しているのですが・・・
咲いていました。
でも、残念ながら少ないですね~!
中は遊歩道が出来ていて、回れるようになっています。
ロープの間からすずらんを撮ってみました。
以前来た時はびっしりと咲いていましたが。。。
白い小さな花が咲いていました。
草の中に咲いていた黄色い花です。
名前を忘れてしまいました。
イカリソウです。
草の中にたくさん咲いていました。
すずらんより多かったようです。
こんな感じに標識が出ています。
マイヅルソウが咲いていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
芦川町のすずらん②に続きます。