気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

大窪山(1719m)~乙女高原①

2010年06月16日 13時42分13秒 | 登山
2010年6月13日(日)

以前乙女高原にレンゲツツジを見に来た時に、大窪山に石楠花が咲くと標識が出ていたので、登って石楠花を見る事にしました。

標識だと大窪山まで20分とありました。

私たち(夫と私)でも遅くても30分あれば登れるだろうから、こんなに近くに石楠花が咲いているのなら是非見たいと思って、他の方のブログの咲いた日にちなど参考にして登る事にしました。

山頂に石楠花の木はありましたが、花はほとんど枯れかかっていました。

本当にがっかりしました。


けれどちょうど山頂に登ってこられた3人の男性がいて、いろいろな話を聞く事が出来ました。

そして大窪山から乙女高原に下りる途中では、数十年に一度しか咲かないという「笹の花」の写真を撮る事が出来ました。


石楠花は川上牧丘林道で見る事が出来ましたし、これこそ本当にツイていたと思います


大窪山は地図には載っていませんでした。


乙女高原地図


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




登山口はここと乙女高原からの2か所ありました。

(10:30)私たちはここに車を停めて、下山は乙女高原に下りました。




↑クリックで拡大します。


近くにあった案内図です。




林道の側には、もうレンゲツツジが咲いていました。

まだ時期は早いのかと思っていたので、とてもうれしかったです。




レンゲツツジのオレンジ色、とても鮮やかでいいですね。





この花も大好きな花です。





駐車場の近くに登山口があります。





(10:37)歩き始めはこんな感じです。

あまりはっきりとした登山道はありませんでした。




(10:43)標識がありました。




階段がありました。




(10:52)また標識がありました。




↑クリックで拡大します。

(10:53)うゎ~すごい!マイヅルソウの群落がありました。

ここから先にも、マイヅルソウがたくさん咲いていました。





とても小さな花で、近づけて撮ってもこんな感じですね。




ところどころにミツバツツジが咲いているのが見られました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大窪山(1719m)~乙女高原②に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする